タケキャブやめたいに該当するQ&A

検索結果:560 件

びらん性胃炎の治癒までの期間について

person 40代/女性 - 解決済み

 6月上旬に食欲不振・胃重・軽い胃痛が続くため胃カメラ検査をうけました。 結果は胃にびらんが多発しているということでタケキャブ20とモサプリド1週間分の処方となりました。ピロリ菌は血液検査で陰性(3未満)です。  今は食欲も戻り、胃重はなくなりましたが、タケキャブをやめるとかすかに胃痛があります。  胃カメラ検査依頼、タケキャブ20は初回の1週間分+追加で2週間分+タケキャブをやめると微かに胃痛があるためタケキャブ10が2週間分+今回さらにタケキャブ10が2週間分追加になりました。  主治医はタケキャブは1年くらいのんでも良いといいますが、教えていただきたいのは、 1 びらん性胃炎で2ヶ月近くもタケキャブを飲むものでしょうか? 2 一般的に胃のびらんはタケキャブで治癒するものですか? 3 主治医は症状がなくなったらタケキャブはやめても良いと言いますが、やめると若干の痛みが発生するため、そこから悪化するのではないかと不安です。今回処方のタケキャブ10は2週間分コンスタントに飲むのが良いのでしょうか。 4 今回、私から主治医に提案してレバミピドを処方してもらいました。粘膜保護薬の効果は飲んでいる時だけの一時的なものでしょうか。飲み切ったあとも効果は続きますか? 長くなりましたが、よろしくお願いします。

6人の医師が回答

タケキャブを服用してから胃痛

person 30代/女性 - 解決済み

いつもお世話になっております。 先日、ヘルベッサーをのみ忘れると石が乗っているかのような圧迫痛が出るとこちらでご相談させていただきました。 現在、膠原病で国立病院へ通院しており、冠攣縮性狭心症は循環器内科クリニックで診てもらってはいますが、循環器内科の主治医があちこち行くのは大変だろうからと、症状が変わらない限りは膠原病の主治医からヘルベッサーやニトロを出してもらえるように連携してくれています。 重苦しい痛みは膠原病内科で相談したところ、狭心症からなのか逆流性食道炎かなにかあるのか判断が難しいとのことで、一ヶ月分のタケキャブを処方してもらいました。 重苦しい痛みはヘルベッサーを飲み忘れたときにしか出ないため、タケキャブは効果があるのかないのか分かりません(何も変わらない)が、タケキャブを飲み始めて次の日から毎日胃が痛いです。 こんなことはタケキャブを飲む前の日までは全くなかったので、タケキャブが原因でしょうか?? 今週時間が取れたので循環器内科へ受信し重苦しい痛みについて相談したところ、それは冠攣縮性狭心症からの痛みではよくあることと言われ、ヘルベッサーを飲み忘れないことが一番だが、もし飲み忘れてまた重苦しい圧迫痛が出たときはすぐにニトロかテープを使ってと言われました。 タケキャブは一応次の膠原病内科受診まで飲もうかとは思っていますが、胃痛がタケキャブからだとしたらやめたほうが良いのか迷っています。 アドバイスいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

一ヶ月以上断続的に続く胃もたれ 内服などのご相談

person 40代/女性 -

43歳女性です。 1月14日から胃の膨満感や少しムカムカする感じが始まりました。風邪症状や下痢もありませんでしたが、数日熱が出ました。 また、数日前から子供が胃腸炎または副鼻腔炎の抗生剤による下痢と食欲不振がありました。 胃の不調が続くので、同月21日からアコファイド、23日から加えてタケキャブ10ミリグラムを飲むと24日少し改善して夜アコファイドを中止。25日からやはり膨満感があり、 アコファイド再開(タケキャブはこの間継続)。26.27日は両方飲み、27日は症状なし、28日に両方やめるとまた昼過ぎから膨満感…29日からアコファイド、31日からタケキャブ再開、徐々に改善して2月4日に両方中止しましたが、11日少し食べ過ぎたのかまた12日膨満感。13日は改善するも14日からまた膨満感や季肋部のキリキリした感じが続く。15日昼過ぎには改善するが17日からまた膨満感あり、20日また二つの薬を再開、21日改善して22日薬をやめるとやはり夕方から膨満感あり。 ここ3年程、年に1.2回、胃もたれや胃痛があり、食べ過ぎが原因と思うことやきっかけがわからない事もありました。そのまま経過をみたり、消化器内科に受診して同じような薬を飲んだり、2週間から2ヶ月で改善していました。毎年胃カメラは受けて、直近ではいつもの消化器内科で年末受け異常なしでした。 今回は職場近くの別の消化器内科で1月末にエコー異常なし、タケキャブ10ミリグラムとアコファイドの処方を受けて暫く様子を見てくださいと。 今月19日再度受診し機能性ディスペプシアでしょう、また薬をいつやめたらいいかは、症状に波はあるし、そのあたりはなかなかはっきり言うのは難しいです、とのこと。 経過からいずれかの薬は効いているのだと思いますが、薬をやめるタイミングがわかりません。改善してもすぐやめず暫く飲み続ける方がいいのでしょうか… 症状としてこのようにかなり短期間で改善と悪化を繰り返すものでしょうか?薬をいつまでも服用したら治ると考えられますでしょうか? よろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)