ダイアップ坐剤10に該当するQ&A

検索結果:173 件

2歳児の男の子。1/1夜の21:00頃より38.6の発熱。コロナインフル陰性。今39.9の熱。

person 乳幼児/男性 -

2歳5ヶ月の男の子です。 1/1 1/1の夜21時頃から38.6の熱 過去3回、熱性痙攣になっているので21:30に1回目のダイアップを入れました。 1/2 1/2の夜中0:10頃「うわー」と泣き叫んで起「痛いー」と言っていました。 39.3だったので、アルピニー100の坐薬をいれました。抱っこして1時間ぐらいで泣き止み、おもちゃで遊んでから寝ました。 朝8頃起きて、ダイアップ2回目を入れました。38.0でした。 すぐうんちをしたので、ダイアップを入れ直しました。 当直医の病院に行き、アセトアミノフェンの水薬を処方してもらいました。インフル陰性 その日の熱は高くても37.7でした。 1/3 1/3の朝〜昼、36.8〜37.4。 今までうんちは普通でしたが、お昼にしたうんちがゆるいかな?という感じでした。 昼寝の後、38.8で熱が上がり、15:00、39.5になったので、1回熱が下がってからの発熱だったのでダイアップを入れました。 すぐうんちをしたので入れ直しました。 この時から水っぽい茶色い下痢でした。 その後も熱が39度台だったのと、片耳だけ真っ赤になりちょっと腫れている感じがしたので、当直医に行きました。インフルコロナ陰性。 夜21:00、39.8、手足がとても冷たかったです。 今手と頭はとても熱いですが、足はかなり冷たいです。 呼吸もちょっとはやいです。 1、ダイアップを入れてるのですが、熱性痙攣は起きそうですか?ダイアップ2回目(1/1からの計算だと4回目)は入れた方がいいですか? 2、7ヶ月の弟が1/1にノロウイルスになりましたが2歳の兄もノロウイルスの可能性はありますか? 3、手は熱いのに足が冷たい理由は何ですか? 4、耳が赤かったのはしもやけと言われましたがそうですか? 5、まだ熱が上がる可能性はありますか?

4人の医師が回答

1歳7ヶ月の女の子が熱性痙攣とインフルエンザ陽性反応受診後様子がおかしいです。

person 乳幼児/女性 - 解決済み

9日夜より発熱し、明け方5時半頃に初めて熱性痙攣を起こして救急搬送されました。 痙攣時間は約3〜5分ほど呼応反応無く視線は右上固定、腕はW字で食いしばるような感じではなく、硬直しておりました。 その後搬送中も含めて再発はありませんでしたが、搬送先にて坐薬処置と水分の点滴を約2時間投与しました。その後インフルエンザ陽性反応が出ましたので、オセルタミビルの粉薬5日分とダイアップ坐薬1つ処方されまして、坐薬は指示時間に挿入し、薬は指示通りに現在まで服用しております。 熱は特に解熱剤を使用することなく、2日目の朝(11日)にはほぼ下がって現在です。 熱性痙攣が初めてでその後がどんなものか不明で、坐薬投与後の10日の夕方頃から目が虚ろで足に力が入らないようで千鳥足、よく転ぶようになり、怒りっぽく感じておりましたが、熱等の影響で日にち薬かと思い様子を見ておりました。 本日3日目ですが、普段はしっかり走り回り、ずっと立ってテレビを見たりする子が、走って自分で止まれなかったり(止まろうと思ったら膝に力が入らず後ろに倒れる)、立たせてもいつもは20分ほど立ちっぱなしでもしっかりした足取りの子がすぐに膝から落ちるように感じています。ゆっくり歩く、つたい歩きは問題ないですが、普段できてたことが出来なくなっているように感じます。 目は合うもののどこかうつろげで、なんとなく口数も少ないようです。 これが熱性痙攣後や坐薬投与後によくあることなのか、インフルエンザによる影響(タミフル服用を含めて)なのか、わからないため不安です。 明らかに受診をしたほうがいい事象でしょうか? 受診となった場合、おそらくMRIなどの放射線治療も入ってくることかと思いますので、まだ乳幼児なため必要以上の検査は避けた方がいいのかなとも思うため、判断に迷いがあります。 何卒ご教授願えますか。

5人の医師が回答

9ヶ月の赤ちゃん、初めて熱性痙攣を起こしました

person 30代/女性 -

9ヶ月の女児です。 昨日夕方に熱性痙攣を起こし、救急受診しました。不安が残るため相談させて頂きます。 •上に兄がおり、兄も1歳1ヶ月で熱性痙攣を起こしました。 その際は1分ほどの痙攣で、受診時にダイアップ座薬を挿入、8時間後に2個目の使用の指示がありましたが今回は何も処方されず様子見でと言われました。 兄の時の対応を伝えましたが「繰り返さない為のものでいらないと思います」と説明を受け、対応の違いに不安を感じています。 どちらの対応も問題ないのでしょうか? ・痙攣重積型(二相性)急性脳症という疾患を知り、ずっと不安です。 この病気は初回の痙攣は長時間が多いとのことですが、短い痙攣発作でも発症するのでしょうか? いつくらいまで2度目の発作に注意すべきでしょうか? •昨日午前でのインフルエンザ検査は陰性でしたが、検査タイミングが早かったのではと思っています。 再度検査を受ける方がよろしいでしょうか? 下に経過を記入しておきます、よろしくお願いします。 2月3日(月) 空咳あり 2月4日(火) 1時00分頃より39.1℃の発熱あり 午前中に小児科受診 インフルエンザ陰性で風邪との診断を受けアスベリン処方される 39度台だが機嫌良く過ごすため解熱剤使わず 16時10分 全身の小刻みに震えるような痙攣あり、左右左なし、顔は白く唇チアノーゼ?あり 1分ほどで治まり、ぼーっとしているが声かけに反応あり 救急搬送中15分ほどで顔色良くなり、次第に普段のように泣き出す 体温41℃、熱性痙攣との診断を受ける 17時00分 40.2℃でアンヒバ座薬使用 19時30分 37.7℃ 0時00分 36.8℃

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)