9ヶ月の赤ちゃん、初めて熱性痙攣を起こしました

person30代/女性 -

9ヶ月の女児です。
昨日夕方に熱性痙攣を起こし、救急受診しました。不安が残るため相談させて頂きます。

•上に兄がおり、兄も1歳1ヶ月で熱性痙攣を起こしました。
その際は1分ほどの痙攣で、受診時にダイアップ座薬を挿入、8時間後に2個目の使用の指示がありましたが今回は何も処方されず様子見でと言われました。
兄の時の対応を伝えましたが「繰り返さない為のものでいらないと思います」と説明を受け、対応の違いに不安を感じています。
どちらの対応も問題ないのでしょうか?
・痙攣重積型(二相性)急性脳症という疾患を知り、ずっと不安です。
この病気は初回の痙攣は長時間が多いとのことですが、短い痙攣発作でも発症するのでしょうか?
いつくらいまで2度目の発作に注意すべきでしょうか?
•昨日午前でのインフルエンザ検査は陰性でしたが、検査タイミングが早かったのではと思っています。
再度検査を受ける方がよろしいでしょうか?

下に経過を記入しておきます、よろしくお願いします。

2月3日(月)
空咳あり
2月4日(火)
1時00分頃より39.1℃の発熱あり
午前中に小児科受診
インフルエンザ陰性で風邪との診断を受けアスベリン処方される
39度台だが機嫌良く過ごすため解熱剤使わず
16時10分 全身の小刻みに震えるような痙攣あり、左右左なし、顔は白く唇チアノーゼ?あり
1分ほどで治まり、ぼーっとしているが声かけに反応あり
救急搬送中15分ほどで顔色良くなり、次第に普段のように泣き出す
体温41℃、熱性痙攣との診断を受ける
17時00分 40.2℃でアンヒバ座薬使用
19時30分 37.7℃
0時00分 36.8℃

5名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師