検索結果:820 件
うつ病と診断されてからかれこれ15年以上デパスを飲み続けています。 最近うつ病のセルフチェックを試しに行ってみましたが 0~14点:正常 15~29:軽度うつ 30~44:中程度うつ 45~60:重度うつ 私は10点で正常でした。 現在はデパス0.5mgを朝夕1錠ずつ飲んでいて、たまに不安感が現れることはありますが 調子は概ね順調です。 減薬・断薬を考えていますが、以前デパスの断薬に失敗したことがあります。 依存性が強いことが原因かと思っています。 デパスよりは依存性が弱く、半減期が長いもの、不安感を抑える もしこの3点を兼ね備えている薬があるようでしたら教えて頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。
3人の医師が回答
長い間心室性期外収縮持ちです。心エコーNT-proBNT等検査して異常なしです。ホルターは1月にして9600回でした。不快な症状がありいつくかの抗不整脈を試しましたが合うものがなく、今はデパスの頓服だけです。漢方も色々ありますが、どれがいいのかわかりません。整体もいいとか効きますが本当でしょうか?私は元々不安障害で心気症のような症状もあります。デパスも飲み続けると離脱症状が強いと聞きます。期外収縮に効く漢方や安定剤はどんなものがありますか?検脈すると不安になり余計に不整脈が出てる気がします。ちょっとしんどいなと思って検脈するとドドドっと3連脈になってたり2連脈だったりしますが呼吸を整えると落ち着きます。頻脈は今のところないのですが、心房細動とかならないか心配です。
60代女性。半月程前、就寝時に夫のイビキが気になり寝付けず、それが2日続いたことで、その後はイビキをかいていなくても眠れなくなりました。それまでもたまに心配事等あると寝付けず、ルネスタを3ミリを服用することがありましたが、本当にたまにのことでしたので、今回のように長期に渡って治らないのは初めてで、しかもルネスタを服用しても4時間位で目覚めてしまい、そこからはまた寝付けないので、先日心療内科に相談したところ、デパス1ミリをプラスすることで睡眠時間延びると思いますとのことで、処方されました。、確かに朝までグッスリ眠れるようになり、ルネスタ無しでもデパスのみで朝まで眠れることがわかってからは、デパスのみほぼ連日服用しています。 心配なのは、このままデパスを飲み続けても大丈夫なのか?依存性になってしまわないか?ということです。それが不安でなるべく飲まずに眠りたいのですが、眠れないかもという不安でドキドキして悪循環だったりします。 何か良いアドバイスをお願い致しま。
4人の医師が回答
新型コロナウイルス感染後、喉の息苦しさや違和感が残り、一時期はロラゼパムを朝昼晩に1mgずつ服用していました。しかし、約1年半の時間をかけ、自主的に量を減らし、最終的に夜1mgのみにまで減らすことができました。 喉の違和感は約4か月前から薬の服用に関係なく消えましたが、ロラゼパムを1mgに変更したのは約3か月前です。3日前、体調が良かったため、試しに夜の服用量を0.5mgに減らしました。その日は眠ることができましたが、翌日から不安感が再び増し、再度1mgの服用に戻しても不安が解消されなくなりました。 以前アルプラゾラムを処方されていた経験がありますが、現在の状況で服用しても良いのか分からず、飲むのを控えていました。休日明けに病院を訪れたところ、ロラゼパム、セルトラリン、デパスを頓服として処方されました。アルプラゾラムを希望したのですが、診察時間は1分程度でコミュニケーションが十分に取れず、薬の説明や服用量の説明もありませんでした。個人的には、頓服としてデパスよりもアルプラゾラムを使用したいと考えています。 個人的には飲み慣れているロラゼパムを増やして頓服でアルプラゾラムを飲みたいと思っています。 また、この病院には今後通うつもりはありませんが、新しい診療内科の予約が取れないため、デパスを服用すると依存する恐れがあり、服用を避けています。次の病院を受診するまでの間、ロラゼパムの量を調整し、不安が強い時にはアルプラゾラムを服用するという選択肢はどうでしょうか。以前、SASRI系の薬を試した際には強い吐き気を感じ、一日で中断したことがあります。今回、突然セルトラリンを処方され、不安を感じています。 このような状況で、どのように対処するのが最善でしょうか。
精神科に通う68歳母が1,2カ月程前からリフレックスを処方され飲み続けております。ここ数週間排尿困難の症状に悩まされている様なのですが、リフレックスに尿閉、排尿困難などの副作用はありえるでしょうか。また普段からデパスを常用しており、デパスに関してはかなり長期間(10数年以上)服用を続けております。最近は服用する量も増えており、デパスでも上記のような障害はありえるでしょうか。また、潰瘍性大腸炎、期外収縮などの他の薬も多く飲んでおります。
2人の医師が回答
電車やエレベーターでパニックなような症状が出て、不安障害と診断され、トフィソパム、トリンテリックスを処方して頂きました。 また、寝る前にデパスを1錠の処方がありましたが、整体の先生に、デパスは依存性が強いからやめた方がいいと言われてしまいました。 実際、よく眠れるので睡眠のリズムがつかめるまでは飲みたいのですが、どれくらいの期間飲むと依存性が出てしまうのでしょうか? 1週間飲み、良い感じだったので、さらに2週間続けるように言われています。
76歳の女性。昨年の夏に腰椎をいつのまにか骨折をして数ヶ月気づかずに生活。ただ腰が痛くて眠れず、睡眠導入剤を服用していた。眠れないことで元々の神経質な気質が加速して、眠れないことを悩み余計に眠れなくなっていたらしい。薬を飲めばかろうじて眠れたとのこと。 秋頃にいつのまにか骨折に気づき、年明けに手術して退院し、怪我はある程度寛解。ただ眠れないのは変わらないらしく、今も睡眠導入剤を飲んでいる。本人は依存症を怖がり休薬したいが、薬がないと眠れないらしい。休薬を希望したところ、主治医からは、飲んでも飲まなくてもどちらでもいいが、眠れなくて辛いなら飲んだ方がいいのでは?と言われている。半年〜1年近く、デパス0.5mgを就寝前に服用。うつの症状やせん妄などはないらしい。試しに飲むのをやめたら、やはり眠れなかった。昼寝もあまりしていないらしい。 補足情報として、そもそも睡眠が得意ではない。日中は軽い畑仕事などをして身体を動かしている。繊細で、気になることがあると眠れなくなるタイプ。 質問したいことは 1.デパスを睡眠導入剤として使用し続けると、依存することはあるか。また、依存するとどんな副作用が考えられるか? 2.デパスの依存度が高いのなら、別の薬に変えるべきか?断薬が難しいらしいが、薬を変えるのも大変なのか? 3.高齢者の睡眠障害で、他に何かできる治療はあるのか? 4.デパスまたは他の睡眠導入剤を服用し続けることで、認知症になる確率は上がるのか?本人はこれを1番恐れている。 ご意見をお聞かせいただきたく、よろしくお願いいたします。
不安症持ちなので、デパス0.5ミリを処方してもらい、辛いときや眠れないときなどに時々服用しています。 この薬についていろいろ質問させてください。 1.市販の代替薬品はありますか? 病院が遠いので近くの薬局で買えると助かるのですが。 2.睡眠薬とどう違うのですか? 不安症とは別件で睡眠導入剤を服用したことがあるのですが、飲むとすぐにクラクラしてきて不快(でも、あっというまに寝てしまう)でした。 それに対してデパスは、服用すると心が落ち着き、普段の自分を取り戻した感覚になり、ほっとします。すごく眠くなるわけではなく、自然に眠りに落ちる感じで非常に気持ちがいいです。どういう仕組みなのか不思議です。 3. デパスを服用していると睡眠導入剤が効きにくくなるということはありますか。 最近デパスを3日間続けて服用しました。そして本日、年に1度の胃カメラ検査だったので静脈注射で鎮静剤を使ってもらったのですが、毎年必ず眠ってしまうのに、今日は検査中ずっと意識があり、こんなことははじめてで辛かったです。デパス服用と関係あるでしょうか。 4. 中毒になるという話をよく聞くので十分気をつけていますが、どれくらいの頻度で飲むと中毒になるのですか? たくさん質問して申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
6人の医師が回答
25年前にパニック障害を発症して、良くなったり悪くなったりを繰り返しています。 毎日不安が多く、なんとか自分なりの対処法で過ごしています。 不安の多くは少しでも体調が悪いと毎日のように死んでしまうと思ってしまい、それで余計に具合が悪くなるといったことです。 パニック障害の発症も立て続けに身内や友人を突然亡くしたことだと思っています。 それ以来、知人や有名人が突然亡くなっても不安が大きくなります。 昨年、自分の対処法でも無理になり、体調不良が続き、車の運転も辛く、他での不安も続くので、10年ぶりに病院へ行きデパスを処方して頂きました。 パニック障害発症時の治療もSSRIは自分の思い込みで合わず、頓服のデパスで凌ぎ、10年位で薬もいらなくなりました。 またデパスを飲み始めましたが、1ヶ月分を2、3ヶ月で使い切る位で、主治医はこのまま薬がなくなって辛いようならまたもらいに来る形で良いそうで助かっています。 ただ、最近デパスについてあまり良くない記事を見かけるので飲み続けても大丈夫なんだろうかと思いました。 デパスは本当に辛く、自分でも無理な時にだけ使っています。 このような対処方法でも良いでしょうか? よろしくお願いします。
5人の医師が回答
2018年始めに婦人科でパキシルとドグマチールを処方され、服用1週間で重いセロトニン症候群になりました。症状の一つに寒い時のように下顎が小刻みに震え続けるという状態になりました。(止まることがないので顎も疲れるし酷すぎてタオルなどを噛み締めて1-2週間凌いでいました) そこから薬に対する恐怖感があり、その数ヶ月後にストレスから、精神科でワイパックスを処方(ワイパックスは、これらのエピソードよりも以前に服用していたことがあります)されましたが、飲むとすぐに震える感じがきて怖くて飲めませんでした。それが2018年の出来事です。 しかしそれからも、仕事のストレスで、抗不安薬を飲むことになったのですが今度はデパスをしばらく飲んでいたところ、指の不随意運動、首の後ろの不快な強張り感、顎の震えが出るようになりました。デパスを断薬して(確か2020年頃)数年経ちますがいまだに顎が震えることがあります。時期によって強烈に出てしまう時と、起こらない時があります。(抗不安薬は顎の震えで怖くて飲めなくなってしまう時期があり断続的ですが2022年などはワイパックス、デパスが怖くなってしまいメイラックス常用、リボトリール頓服していました。その他にも時々漢方も飲んでいます。) これは抗不安薬、もしくは最初に飲んだドグマチール、パキシルなど抗うつ薬が原因なのでしょうか? 精神科主治医は、一番最初に起こったもの以外は、精神的なもので薬のせいではないと見ています。薬剤師は、正直精神科系の薬では臨床上よくあるように思うといいます。脳神経外科医は、デパスのせいでこういう全員不明な症状が増えた、精神科に聞け、といいます。 原因がなんなのか。 どうしたら治るのか。 抗不安薬を飲み続けて良いか(今はパニック障害も出てしまったのでソラナックスを手放せません) どうしたら薬への恐怖感が消えるか。 教えてください。 とても悩んでいます。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 820
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー