ナウゼリン坐剤10に該当するQ&A

検索結果:451 件

3才児の腸風邪について

person 10歳未満/女性 -

昨日までピンピンしていた3才の子供が、明け方急に嘔吐しました。 腹痛を訴えて1時間後くらいに2回目の嘔吐。 その後、スッキリしたといって寝ましたが、起床しても起き上がるのがやっとでした。 水分を欲しがったので、50mlほどアクアライトを少し温めてあげました。(今思うと少し多かったかも…) 熱は37、5あり、腹痛が結構苦しそうでしたので小児科へ。 小児科について少し嘔吐しました。 腸風邪と診断され、ロタの検査をしましたが、陰性でした。 ナウゼリン座薬をいれてもらい、帰宅。 よく寝たあとでアクアライトを1〜2時間おきに10mlから少しづつ増やしてあげています。 嘔吐はありませんが、腹痛がやはりあります。波があるようですが、痛い時はバタバタするくらい苦しそうです。 薬は「吐き気どめ」として、ドンペリンDS、オキロットDS小児用、ロペラミド塩酸塩細粒小児用が入った粉薬がでています。 1回は飲んだのですが、吐くというより、腹痛が目立つ症状でも、これは飲んで大丈夫なのでしょうか。 腹痛だけならのまずに波が治まるまで耐えるほうが良いでしょうか。 眠くなるようで、飲んだあとはしばらくよく寝ていました。 下痢はしてません。(昨晩から便がでていません) 尿は朝に出してからでていません。

1人の医師が回答

9ヶ月の子供の胃腸炎の下痢の状況及び登園目安について

person 乳幼児/女性 -

9ヶ月の子供の胃腸炎について、先日ご相談させていただきましたが、症状が変わって来ましたため、再度失礼致します。 状況は以下の通りです。 5/5 7:00ミルク、11:30ミルク+離乳食後に大量にミルクの吐き戻しあり 同日22:30に4回ほぼ立て続けに嘔吐 →救急で受診したところエコー等で胃腸炎と診断 5/6 1:15 座薬のナウゼリン座薬、ミヤBMで様子見。やや脱水懸念もあり、濃縮尿がみられる 10:40少量嘔吐はみられたが、以後嘔吐はなし 5/6夜〜5/7朝方 ミルク拒否がありましたが、5/7昼頃より徐々に飲む量が回復し、全身の元気さも徐々に戻って来たように思います 一方、便としては5/5は4回、5/6 3回、5/7 2回、5/8 2回と回数は減っており、いずれも完全に水っぽいものではなく、明るい黄色い粒々状でしたが、5/8の夜になって量が増えていることが気になっております。 また何が下痢なのか自信がないのですが、このような写真の場合、胃腸炎による下痢が続いているとの判断になりますでしょうか。 救急受診後、小児科にかかっていないのですが、いただいたミヤBMが無くなることもあり、このような便の状態が続く場合、受診してお腹をみていただき、薬を飲んだ方が良さそうでしょうか。 また、できる限り子供に負担をかけたく無いのですが(他方で復帰直後で仕事とのバランスが難しいのですが)、このような状況ですとまだ保育園には通わない方が良さそうでしょうか。 下痢の程度について、保育園の登園基準がありましたら、教えていただけますと助かります。

4人の医師が回答

膵臓癌末期患者へのステロイド処方の持続性について

ホスピスにて入院中の進行性膵臓癌(尾部)ステージ4-b 66歳女性。 ★痛みケアの処方は、デュロテップパッチ5ミリ・オキシコンチン50ミリ朝と晩。 レスキューのオプソ10ミリ×3本を1日2〜3回。 その他ロキソニンや胃薬や吐き気とめなど。 ★8月5日に膵臓に4。5cm。肝臓に3cmの癌が発覚。9月22日のレントゲンと 血液検査は異常なし。現在、腹水・黄疸自覚なし。体重安定。 ★10月5日頃から、いきなり食欲不振・悪心・不快感・吐き気が出て、 自力でトイレは行けるがお風呂には入れない。食事はほとんど食べられない。 部屋から出る元気もない状態になりました(痛みが原因ではないそうです) ★そこで10日からステロイドのデカドロン2錠を朝・昼。ナウゼリン座薬も 始めました。すると13日頃から食欲や元気が出てきました。 完全復帰とまでは行かなくても、日に3回の食事(カレーや天プラも食べてます) がとれるようになり、外出も出来るくらいになしました。 長く歩く場合は疲れてしまうので車椅子も使用しますが・・・。 そこで質問ですが、 (1) ステロイドの効果はどのくらいの期間持続するのでしょうか?(参考で   構いません)また増量も可能なのでしょうか?副作用はありますか? (2) 今月24日に近場で1泊旅行に行く予定なのですが、今から旅行を決行する為に   出来る対策はあるのでしょうか?(例えば安静にして体調を整えるとか?)   それとも、病気は待ってくれないので、日々やりたい事をさせるべきですか? 毎回お世話になっております。 どうぞ、よろしくお願い致します。      

1人の医師が回答

至急お願いいたします。おしっこが出てません

person 乳幼児/女性 -

生後10ヶ月になる男子です。 今月より保育園に通い始めています。 昨日午前中に下痢4回と軽い嘔吐があり 保育園より連絡… その後16時に近くの小児科で診察。ナウゼリンの座薬を入れられ その時点で熱38.3℃でした。 帰宅して病院から出された経口保水液を少しずつ飲ませ お乳も少しのませています。 吐き気はなくなったため 夕方5時と23時に処方されたミヤBM細粒 ムコトロンシロップをのませました。 熱は18時頃から上がり始め38.5〜 38.9℃をうろついています(現在午前3時) 気になるのは 19時に少し出ていたおしっこがそれ以来全く出ていない事です。 下痢は19時以来収まっていましたが 先ほど(午前2時)また白黄色い液体みたいなものが出しました。 ずっとこまめに少しずつ給水していますが(夕方以来経口保水液150グラム位とお乳数回と先ほど麦茶40ミリ程度)こんなにおしっこが出なくて 熱も高いままで大丈夫でしょうか。 病院で8時間以上おしっこが出なければ来て下さいと言われて 今8時間以上経ちますが深夜…。救急で近くの総合病院にかかるべきでしょうか? 今は軽くいびきをかいてくたっ…と寝ています。 深夜で申し訳ありませんがお返事よろしくお願いいたします

1人の医師が回答

お願い致します(ノ_・。)

person 20代/女性 -

まず、生理が9月は25〜10月3日まであり、その後22日〜26日に不正出血、一度止まって、また29日〜11月5日まで不正出血らしき出血がありました。もともと生理不順(不正出血もたまにある)んですが量は少量でした。その時は基礎体温は36℃1分でした。 その少量の出血がとても気になっていたのと、基礎体温36℃5分で高温期かな?と思いながらも、もしかして妊娠かなと思う気持ちがあり、11月19日に妊娠検査薬を使用したところ陰性だったのですが、11月21日に基礎体温が37℃になり、もう一度検査薬を使用すると、陽性薄いと反応があり婦人科を受診しました。妊娠8週目と言われたのですがまだ袋のみでベビーは見られないそうです。(この事は少し前にご相談させて頂きました。) もし、その婦人科の先生がおっしゃる通りなら9月に妊娠した事になりますよね?実は、11月1日にノロウィルス(食中毒)と溶連菌にかかってしまい、色々な薬を打ったり飲んだりしました…だいたいの薬は調べたのですが…どうしても気になる事があります… それは、11月1日の夜中にナウゼリンと言う座薬を使った事です……。やはりこの子に障害が出るのでしょうか(;_;) 私は、赤ちゃん出来にくいと言われました。今回せっかく授かった命なのに…

1人の医師が回答

何度もえずいて気持ち悪そう

person 乳幼児/男性 - 解決済み

お世話になっています。 2歳5か月の息子です。生まれつきの難治性てんかんがあり、成長発達が遅れていますが、発作はお腹の調子さえよければ抑制できるようになりました。 経管経口併用、てんかん薬はテグレトールを飲んでいます。量は使用上限を超えていますが、血中濃度は治療範囲内の7~10辺りです。 先日自宅が長期停電し、軽い脱水になったのか何度もえずいたので塩分を摂らせたところ改善。しかしその三日後くらいに吐き気が再来して落ち着かなかったため、救急を受診しました。症状としてはあまり重くなく、ただあまりにもおえおえとえずくので点滴をしてもらったところ改善し、落ち着きました。ちょっとした脱水で、体の電解質のバランスが崩れて気持ち悪くなっちゃったかな?という診断でした。 それから一週間ほど経った一昨日辺りからまた少し気持ち悪くなったのか、ご飯を食べては少量吐き戻す状態が続いていましたが、今朝からはまたえずきが出てきました。噴水のような嘔吐はありませんが、何回もえずく内に少量吐いてしまう状態です。熱は37度台前半で少し熱い程度、他の症状はありません。 ・前回もらった吐き気止めの座薬(ナウゼリン)と、お守り用のダイアップが手元にあります。これを使って体を休ませた方がいいでしょうか? ・どのような状態になったら、再度病院に行けばいいでしょうか? アドバイスがいただければと思います。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

1週間続く高熱

person 乳幼児/男性 -

来週3歳になる長男の症状です。7日夜から38.5℃を超える熱が、解熱したり上がったりを繰り返しています。4月から幼稚園に入園し、ずっと体調悪く改善したと思ったらすぐ違う風邪をもらってきて、今回も…。1カ月前クループになり完治するのに随分かかり、やっと治ったと思ったら、7日から高熱、クループ様の咳と鼻水です。幼稚園でHMPV感染症で9人も休んでいると…食欲もなく、咳をして嘔吐もあります。今も38.7℃です。8日病院で恐らくその感染症と診断され、オラスポアとホクナリンが処方され、咳をして嘔吐がつくので9日フェバノールとナウゼリンをもらいました。症状改善せず10日胸部レントゲンとり、異常なし、点滴して帰宅。11日37℃代に落ち着き少しお粥を食べれる程度に。改善してきたと思ったら1時過ぎ熱いと思い測ったら38.7℃。座薬入れてもまだ下がりません。嘔吐はありませんが痰の絡んだ咳がひどいです。主人は夜勤で不在、同じ部屋に5カ月の長女がいます。長男は大丈夫でしょうか…あまりに高熱が続くしあまり食欲もないし心配で仕方ないです。私も心配で眠れません。 水分は何とか摂らせるようにしています。おしっこも今行きました。 今日は日曜日、病院はあいてないし、様子見てもいいものでしょうか。辛いです。

1人の医師が回答

7歳の頻繁な嘔吐 自家中毒とは?

person 10歳未満/女性 -

7歳の子が赤ちゃんの時から良く吐きます。 軽い風邪の前、発熱時などは必ず吐きます。 また、すぐに気持ち悪くなります。 黄色胃液が出るほど2日くらい吐き終わると、その後徐々に回復し、また風邪の前や発熱時に吐くの繰り返しです。 赤ちゃんの時から小児科に何軒か行きましたが、風邪の度に風邪薬とナウゼリンの座薬を処方してもらい過ごしてきました。 今の小児科の先生に出会い、『自家中毒だね、自家中毒の子にはあまり効く薬がないんだよね』『もう少し大きくなったら落ち着くはずだ』と言われました。 自家中毒?調べると今では周期嘔吐症というとか、10歳くらいで落ち着くとか、過保護に育てたとか、遺伝性とか神経質だとか色々書いてあります。 毎回毎回、何かあるたびに吐くを繰り返す。 乗り物にも酔いやすい。 まず本当に自家中毒なのでしょうか? 自家中毒だった場合、年齢が進めば治るものでしょうか? またここ1週間くらい、吐くを繰り返しております。自家中毒は冬から春にかけてが症状が出やすいとも書いてありました。 今回は熱もなく、吐く以外は元気に過ごしていて、吐くとき以外はご飯も食べれています。 おなかが痛いとかもないようです。 こんな感じの症状も自家中毒だから、吐きやすいとのことでしょうか? 少しでも改善するよう色々な事が知りたいです。よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)