バクタ 泌尿器に該当するQ&A

検索結果:62 件

慢性前立腺炎 灼熱脚症候群 

person 40代/男性 -

慢性前立腺炎になり 今現在の症状です。 陰茎痺れ、尿道刺されているようなビリビリチクチクした痛み。 排尿痛はたまに熱く沁みる感じくらいです。少しでにくさがあります。 会陰部痛鈍痛強い圧迫感があります。 膿なし性病検査異常全てなし。いつでもどこでも綺麗な尿と言われます。  トイレ回数は15回平均、40〜120くらいが平均。 尿流量はやや弱め。 セルニルトン、クラビット×17日、バクター、ビブラマイシン×17、3種類くらいの漢方、a1遮断薬、ザルティア、最終的にはリリカが出てきました。  むずむず脚症候群もらあり下半身は全体的に灼熱感、痺れ、浮腫があります。 もう試してみる薬はありませんと言われました。 よるになるととにかく足が熱くて。 そして何よりもつらいのが尿道の先の細い方針でも入っているんじゃ無いかと思うくらいで会陰部もまともに椅子に座ることなんてできません。 尿沈査は何度も何処の病院でも綺麗。血液検査は血糖値少し高めと、バセドウ病に近い数値出てたくらいかな。 とにかく下半身痺れ熱さ火照りが酷すぎなので脳神経内科受診したらいいですかね? 泌尿器科は3箇所通い中です 色々辛いですが陰茎尿道痛みむずむず痒ささえ治ってくれればどれだけ楽になることか 助けてくださーい泣

1人の医師が回答

原因不明の左腰の腰痛(歩けないほど)

person 50代/男性 - 回答受付中

【相談背景】 58歳男性。7月2日から40℃超の発熱と左腰部の激痛で入院歴あり。現在も腰痛が持続しています。病名特定ができず困っています。各診療科医師の診断結果を踏まえた上で、可能性のある疾患をご教示ください。 【これまでの経過】 ・7月2日(水):40℃超の発熱と左腰の激痛で受診 ・7月4日(金):血液検査異常により総合病院に入院 ・入院中に広域抗菌薬(タゾバクタム・ピペラシリン)1日4回、4日間投与 ・発熱は自然収束 ・7月11日(金):退院 ・退院後も左腰痛が持続(夜間悪化、鎮痛剤で対応) ・両大腿前面に放散痛あり(L2〜L4神経根領域) ・現在も原因不明 【各診療科の医師の診断結果】 泌尿器科診断 ・当初は血尿と腰痛から尿路結石を疑った ・初期CTで極小の結石らしき陰影があり、自然排出されたと判断 ・血尿は結石通過による尿管損傷と診断。血尿は消失 ・発熱は結石とは無関係で、何らかの細菌感染があったと考えられる ・腎・尿路腫瘍は造影CTとMRIで否定 ・尿中癌細胞検査のみ追加実施中 ・「腰痛は循環器科と相談して」とのコメント 循環器内科診断 ・「腰の痛みは血液中の炎症反応(CRP)が原因」と説明 ・CRP高値(5.39)が原因とされ、鎮痛剤で疼痛管理中 ・抗菌薬治療で炎症反応は軽減したが完全には消失していない ・γ-GTP高度上昇(507)については「薬剤性肝障害か胆道系うっ滞の可能性」との判断 ・「原因不明の炎症による疼痛」と診断 ・「必要なら他の総合病院への紹介が可能」と説明された 【検査所見】 ・造影CT・MRI:腫瘍・膿瘍・リンパ節腫大・脊椎異常なし ・腎・尿路腫瘍は画像で否定(尿中癌細胞検査中) ・血尿は結石通過時のみ。現在は消失 【最新血液検査(7月14日)】 ・γ-GTP:507 U/L(高度上昇) ・CRP:5.39 mg/dL(持続性高値) ・eGFR:58 mL/分(腎機能軽度〜中等度低下) ・ALT(GPT):43 U/L(軽度上昇) ・ALB:3.9 g/dL(軽度低値) ・PLT:57.4万/μL(反応性高値) ・Hb・Hct軽度低下、PT時間延長 【相談内容】 ・泌尿器科と循環器内科の診断を踏まえた上で、考えられる疾患名 ・現在実施すべき検査や専門科の判断 ・原因不明のまま持続する腰痛と炎症反応への今後の検討方針 ・専門医の見解をぜひ教えてください

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)