パーキンソン病経鼻経管栄養から胃瘻に該当するQ&A

検索結果:10 件

「パーキンソン病、脳梗塞からの経鼻経管栄養か胃ろうについて」の追加相談

person 70代以上/女性 -

88歳の母親の病状で質問があります。30年ほど前に持病でパーキンソン病を発症し今年3月に嚥下機能低下の原因で肺炎起こしてしまい緊急入院となりました。現在在宅介護(介護4)を開始しました。今は補助器具借りながらゆっくりと歩く事が出来ていて意思疎通は出来ない日もあります。痰絡みでまた肺炎起こしてしまうのが心配です。栄養面では経鼻経管栄養をしていますが、今後も嚥下機能が回復するのは非常に難しいと医師からの説明を受けております。そこで、ご相談なのですが、長期間で考えると経鼻経管栄養から胃ろうに変えた方が本人にとって良いのではないかと考えています。素人考えで、胃ろうは延命治療(終末治療)と思ってしまいますが、苦痛や違和感を与えないで生活するには胃ろうが最適でしょうか?胃ろうも経鼻経管栄養も治療として変わらないのであれば、苦痛のない胃ろうも良いのでは無いかと考えております。経鼻経管栄養、胃ろうも良いところも悪いところも理解はしているのですが、延命治療としてどちらが適している(本人に苦痛を与えない)でいるかの、ご回答を頂けますと幸いです。本人は生前から延命治療を受けたいと言っていたのでその部分では問題はありません。長文ですが、宜しくお願い申し上げます。

6人の医師が回答

入院中の母の栄養について。

person 60代/女性 -

母(62歳)身長145cm体重36kgがALS(球麻痺型).パーキンソン病.前頭側頭型認知症で2024年1月15日に気管切開をし病院で入院していますが、気管切開をする前までは経鼻経管栄養で1日900カロリーを摂っていました。そして気管切開後1ヶ月程あとに胃ろう造設をしました。この際に私は医師にカロリーは上げれますか?と言いましたが、医師はただ鼻から胃に変わるだけなので、カロリーはそのままです。と言われました。それから1年程経ちましたが最近ALS患者の方達に普通胃ろうは消化機能や吸収が安定するはずだからカロリー上げないのはおかしいと言われました。気管切開してから1年間状態は安定しています。ちなみに全ての臓器は正常みたいです。あと医師から聞いたのですが、免疫をサポートする薬を使っているそうです。計算すると基礎代謝より摂取カロリーの方が低くてこの状態で免疫サポートの薬を使ってるのは矛盾してませんか?逆に身体に負担がかかると思うのですが、医師の判断は適切なのでしょうか?あと最近左腕や左手首周辺を中心に水膨れができてしまうのですが、何が原因だと思いますか?一応、保温クリームを使ってます。心配でしかたありません。回答お待ちしてます。よろしくお願いします。。

2人の医師が回答

パーキンソン病、脳梗塞からの経鼻経管栄養か胃ろうについて

person 70代以上/男性 -

84歳の父親の病状で質問があります。 10年ほど前に持病でパーキンソン病を発症し昨年末から在宅介護(介護4)を開始した矢先に私の介護不足から、脱水症状が出てしまい2月に緊急入院となりましたが、入院時に脳梗塞を発症し現在は意識はありますが意思疎通が難しく寝たきりとなっております。 栄養面では経鼻経管栄養をしていますが、今後も嚥下機能が回復するのは非常に難しいと医師からの説明を受けております。 入院先から今後退院も含めて療養病院か介護施設かの選択を求められて、親族間で療養病院では面会も満足にできない可能性もあるので介護施設に決めています。 そこで、ご相談なのですが、介護施設では経鼻経管栄養での受け入れが殆どなく、選択肢が狭まっており胃ろうにすれば、受け入れしてくれる介護施設も多く、父親には胃ろうが良いのかもしれないと最近では考えています。 素人考えで、胃ろうは延命治療(終末治療)と思ってしまいますが、苦痛や違和感を 与えないで生活するには胃ろうが最適でしょうか? 胃ろうも経鼻経管栄養も治療として変わらないのであれば、苦痛のない胃ろうも良いのでは無いかと考えております。 経鼻経管栄養、胃ろうも良いところも悪いところも理解はしているのですが、延命治療としてどちらが適している(本人に苦痛を与えない)でいるかの、ご回答を頂けますと幸いです。 本人は生前から延命治療を受けたいと言っていたのでその部分では問題はありません。 長文ですが、宜しくお願い申し上げます。

5人の医師が回答

パーキンソン病経鼻栄養

person 70代以上/女性 - 解決済み

10年前にパーキンソン病を発症した78歳の母についての相談です。 7月に急激に症状悪化 (自力歩行ができなくなり、食欲低下、38度前後の高熱が続く、幻覚症状が増えた) 薬を調整し様子をみながら自宅で介護をしてましたが改善はなく更に症状が悪化してしまった為8月に1ヶ月ほど入院しました。 この間コロナの関係で思うように面会ができず母の認知症が進んでしまったこともあり 家族の希望により担当医師と相談し9月初旬に退院しました。 退院後1ヶ月程自宅介護をしてました。 初めの2週間は調子が良かったのですが その後徐々に経口摂取ができなくなり衰弱が著しくなってしまった為10月初旬に再度入院。 入院した時は酷い脱水症状で尿路感染もしておりこれ以上遅ければかなり危険であったと言われました。 現在経鼻経管栄養です。 先日今後について医師との面談があり ○療養型病院を探すように。 ○パーキンソン病の改善の見込みはない。 ○経鼻栄養から経口摂取への移行の見込みはない。 ○体力が衰弱している為胃瘻はできない。 と告げられました。 母は何かを話そうとしてますが殆ど聞き取ることはできません。私の問いかけ一生懸命応えよとするときもあれば、ずっと目を閉じたままで反応がないこともあります。 1.このよう状態からリハビリで経鼻栄養から経口摂取への移行の見込みは? 2.ほかに栄養摂取できる方法はあるか? 3.経鼻栄養は医師の判断で行われてしまうのか?(家族への確認はありませんでした。) 4.経鼻栄養はどの位の期間できるのか? 5.薬を調整するなどでパーキンソン病の症状の改善の見込みはあるのか? 以上5項目について宜しくお願い致します。 少しでも可能性があれば、今出来る事があればと思い相談させて頂きました。 ただ母を苦しめる事は望んでません。

4人の医師が回答

誤嚥性肺炎治療後の栄養摂取について

person 70代以上/男性 - 解決済み

パーキンソン病、ヤール度5の87歳の父についてご相談させてください。 約4年サ高住で生活していましたが限界を感じ、7/22に老人ホームへ転居しました。 が、8/2の朝意識混濁と発熱で倒れ、介護士が訪問診療医に相談の元カロナールを服用させたが39度まで上がり、血圧上70、血中酸素濃度が78%になり大学病院へ救急搬送。 そこでCTとレントゲンをとったところ誤嚥性肺炎と診断されました。 血圧上60、酸素マスクで最大量の酸素を入れて血中酸素濃度98%、白血球数が1000台前半、その他栄養状態最悪、数値忘れましたが筋肉量激少とのこと、非常に悪い状態ということでした。 8/4朝の時点で酸素マスクを外せそうなくらい呼吸が安定し、血圧も100近くまで戻ったとのこと、8/5朝の時点では肺炎はまだ治まっていないが、白血球数が今度は激増していて正常値オーバーしていると連絡がありました。 医師から「現在点滴で栄養を入れているが量的に限界、経鼻経管栄養にしてよいか」と打診があり、そのようにお願いしました。 意識混濁のままではありますが、状態が安定したら退院になると思います。 そこでご質問ですが 1、このまま一生経鼻経管で栄養を取らなくてはならなくなりそうでしょうか? なお、医師からはこの筋肉量では胃ろうの手術は無理と言われてしまっています。 2、経鼻経管でこれから栄養を摂取し、肺炎が治れば意識混濁から覚醒することは考えられますか? 3、経鼻経管栄養をやめてからどのくらい生存できるのでしょうか? 4、上記の状態からどの程度まで回復が見込めるでしょうか?もう寝たきりは免れないでしょうか? 入居間もない老人ホームをどうするか検討する必要があるため、ご意見、アドバイス等よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)