ファロー四徴症に該当するQ&A

検索結果:331 件

心室中隔欠損症 VSD 自然閉鎖 生後6ヶ月

person 乳幼児/男性 - 解決済み

現在生後6ヶ月の息子が、本日 心室中隔欠損症と診断されました。 現在穴の大きさは3ミリで、 膜性周囲部欠損のようです。 生まれた頃は6ミリ程度だったのではないかと言われました。 レントゲンとエコーをして、 心不全にはなっていないので、 とりあえず経過観察で、 3ヶ月後に再診となりました。 質問をたくさんしてしまい、 病院が混んでいることもあり、 主治医の方に下記のことを 聞けずじまいでした。 1 6ヶ月で3ミリ小さくなっているのは、 経過としては良い方でしょうか? 2 元々は6ミリ程度だったそうですが、 現在3ミリだと自然閉鎖は期待できるでしょうか? (小さいと自然閉鎖が期待できるそうですが、元々が大きい為。) 3 6ヶ月間病気のことを知らずに育ててましたが、 経過や予後に問題あるでしょうか? (生後1、2ヶ月は肩で呼吸をしたり、少し苦しそうでした。) 4 自然閉鎖のために、やった方が良いことはありますでしょうか? 5 母親である私がファロー四徴症でして、 第一子の息子が心室中隔欠損症だと 第二子も先天性心疾患の可能性はたかいでしょうか? 6 私が心疾患がある為、胎児の頃から小児循環器の専門医にエコーで心臓を診てもらっていましたが、発見されませんでした。 産後も心雑音があった為、診てもらっています。(肺動脈狭窄という診断でした。) このようなことはよくあるのでしょうか? よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

かかりつけ産院とは別の産院でのエコー

person 30代/女性 - 解決済み

35歳、2人目妊娠中で現在27週です。 現在1人目と同じ産院、先生に検診してもらっていますが、1人目が出産直後にファロー四徴症と判明したこともあり、今回も実は胎児に(心疾患に限らず)何か異常があるのではとエコーの度に漠然とした不安があります。 妊娠中にわからない疾患も多くあるというのは理解しているのと、現段階では特に先生から何も指摘されていないので心配しすぎは良くないのはわかっているのですが、また健康な子を産めなかったらどうしよう…などとどうしても考えてしまいます。 胎児ドッグ等も考えましたが、距離、金銭的な面から難しいです。 そこで質問なのですが、普段とは別の産院の先生に自費で経腹エコーをしてもらうことは可能でしょうか。 かかりつけ医を信じていない訳ではないのですが、セカンドオピニオンのような感覚で、1度でいいので別の産婦人科の先生の視点から赤ちゃんを見てもらいたいのです。(かかりつけ医は医師1人の個人産院です)その先生でも疾患や異常を見つけられない可能性がある、というのは承知の上です。とにかく不安を和らげたいといいますか、今の先生を信じていこうというきっかけが欲しいといいますか …。 また、その場合どのように言えばスムーズに診て頂けるのでしょうか。 支離滅裂ですみませんが、どうぞ宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

睡眠時のぴくつき てんかんの可能性?

person 30代/女性 -

2ヵ月と20日の男の子で、睡眠中や寝起きのぴくつきが気になり、動画撮影したものを持参し受診しました。 その時の医師(専門外)には動画で見る限りは問題なさそうに見えるが判断し難い、とのことでその日に脳波検査を受け、後日専門医にその結果をもとに診察をしてもらいました。 専門医によると、脳波検査中にやや気になるぴくつき(腕)があったが、筋電図を付けていなかった為(理由は不明)それが生理的なミオクローヌスかてんかんによるものか判断できないとの事で、今後ぴくつきが増えるようなら再度受診するように、との事でした。脳波を見る限りは、点頭てんかんの様な周波は見られず、大田原症候群ではないでしょうと言われました。 そこで質問なのですが、これがてんかんによるものであった場合、この月齢ではどのような病名のてんかんが疑われるのでしょうか。また、それは早く治療していかなければ発達の遅れなどが出てきてしまう種類のものなのでしょうか? 筋電図を付けて再度脳波検査をしてもらった方がいいのか悩んでいます。 受診中にこれらの事を先生に聞きそびれてしまい、今、不安で仕方ありません。。 吸引分娩にて出産、生後4日でファロー四徴症と診断されました。アプガースコア9/10です。 すみません先生方、どうかお返事をお願い致します。

1人の医師が回答

10ヵ月で卒乳した場合の栄養について

person 乳幼児/男性 -

10ヵ月7日の息子が、ここ数日突然おっぱいを嫌がるようになりました。 一日3回の離乳食は、食べムラはかなりあるものの調子のいい時は月齢相当の量を食べています。なので離乳食後飲まなくなるのはわかるのですが、寝る前や夜泣きの際も、一旦口に含むもののすぐ離して怒り指しゃぶりを始めます。 今はストロー練習中で、麦茶、白湯をかなりむせたりしますがなんとか飲んでいます。これまで完母で、哺乳瓶は噛んでしまい飲みません。 現在70センチ、8400グラムでファロー四徴症の根治手術を控えています。 そこでお聞きしたいのですが 1、このまま卒乳した場合、授乳時間にはストローで粉ミルクを与えた方が良いのでしょうか?1歳まではミルクの栄養も必要と聞き、離乳食と麦茶や白湯だけでは栄養的に足りなくなるのを心配しています。 2、粉ミルクにした場合、フォローアップミルクに切り替えるタイミングを教えてください。離乳食に鉄分を意識していれば、1歳まで粉ミルクのままで大丈夫でしょうか。 3、この月齢で卒乳した場合、食事に含まれる水分以外に、飲み物として必要な水分量はどのくらいでしょうか? 今はストローで一日50CCくらいしか飲めていないので、水分不足を心配しています。 突然のおっぱい拒否に戸惑っています…。 すみませんがお返事お待ちしております。

1人の医師が回答

数日前から急に眠気が強くなりました

person 10歳未満/男性 - 解決済み

5歳ファロー四徴症(根治手術済)男児がいます。 最近急に、眠気が強く心配です。 普段は20時すぎ就寝7時起床で、規則正しい生活をしています。 先週土曜日の夜から明らかに普段より眠気が強くなり、夕飯の食事中にウトウトしたり、次の日は食事直後、自分から布団に入り18時半に寝てしまったり。疲れが溜まっているのかなと、ここ数日できるだけ早めに寝かせて(19時くらい)いるのですが、水曜日の今日は湯船の中で寝そうになっていました。 そんな日が5日間続いています。 発熱はなく食欲も機嫌も普通ですが、朝から日中も常にあくびをしています。夜中は特に起きず、早く寝た日も朝は6時半すぎに起きます。幼稚園は普段通りの保育で園からの報告も特にありません。 変わったことといえば、小児科で処方された混合薬(ムコダイン、ムコサール、メプチン、アスベリン)を服用中ですがそれは先週火曜日からの事ですし、以前服用した時は特に眠気の副作用は気になりませんでした。あとは最近おしっこに行くのをとても嫌がり、限界まで我慢している事が多くなったこと、です。 長くなりすみませんがお聞きしたいのは、疲れや副作用以外からくる、眠気が強くなる病気などはあるのでしょうか。このままあと1週間くらい様子を見ていても大丈夫でしょうか。心配のしすぎでしょうか… すみませんが宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

エソメプラゾール(ネキシウム)とワルファリンの併用

person 30代/男性 -

1カ月前ファロー四徴症肺動脈弁外科再手術後自宅療養中(フロセミド20mg2回、スピロノラクトン25mg2回、クエン酸鉄Na50mg2錠×2回、ワルファリン1mg3錠、カルペジロール5mg)のものです。ロキソニンを入院中8日間(レバミピドなし)、退院してからの14日間(レバミピド併用)(主治医とは別の担当医から家で痛みがあれば6時間空ければ飲んでよいとされ、家にあったものを服用)をほぼ毎日60mg1回(時には2回)を術後の痛み止め、最近は高熱(8日前発症 心内膜炎疑い血液培養結果待ち 高熱のみの場合にロキソニンを服用する指示なし)で服用してしまいました。現在はロキソニンは服用せず、退院後初外来で心臓の主治医から処方されたカロナールを服用中。外来後、胃とみぞうちが痛く、心臓の手術をした病院は遠方であり、緊急で地元にある胃腸科のクリニックに掛かったら、胃カメラは出来なかったが、ロキソニンによる胃潰瘍の可能性が高いということで、エソメプラゾール(ネキシウム)を出してもらいました。 ただ、その後自分自身で調べたら、エソメプラゾール(ネキシウム)とワルファリンの併用注意という事が気になりました。もちろん胃腸科の先生とその後訪問した薬局の薬剤師さんがお薬手帳をしっかり読んでいたので信頼はしていますが、INR(1.68)に影響を及ぼすのは高頻度であることでしょうか。

5人の医師が回答

頭痛からのめまい

person 30代/女性 - 解決済み

一昨日の夜から左後頭部に鈍い頭痛あり いつもは一晩寝ると治るが翌朝5時に目覚めた時は痛みがしっかり残っており(ただし痛みで眠れないということはなし)もう一度7時まで寝たところ頭全体の鈍く弱い頭痛にまでおさまった。 しかし日中に頭全体のズキズキとする頭痛に変わったため手持ちのロキソニンを一錠だけ服用。その4〜5時後の痛みが治ったなというところで右後ろから頭に衝撃波のようなガツンという衝撃があり(痛みは全くなし)、10秒ほどゆっくりと視界が回るめまいがある。 めまいの際は座っており机にしがみつきたくなる感じ。めまいの最後に左耳がボゥッと聞こえづらくなり五分ほど違和感が残る。(左耳でヘッドセットをつけてのコールセンター業務中のため耳は聞こえていたのは覚えている) その後は2度ほど座ったままの軽いめまいがあり、夜には改善し、夕食も作り普通に就寝。 翌本日朝、頭が全体的に何かで覆われて少し絞められているような鈍い違和感あり。 再度勤務中に、地震かな?と思うようなめまいが一度あり。 昨日の大きなめまいが、今までに感じたことがないめまいだったので、不安です。 通院したくありませんが、続くようなら行きますので、耳鼻科なのか脳外科なのか、または他の科なのかを教えていただきたくよろしくお願いします。 既往症 ファロー四徴症3歳で完治手術済み ピル 服用 消退出血ピーク日

3人の医師が回答

白質病変、脱髄性疾患の疑い

person 乳幼児/男性 -

初めまして。質問よろしくお願いします。 現在2歳7ヶ月になる男の子です。 産まれてすぐにファロー四徴症と診断され、生後2ヶ月の時に1度目の手術、1歳で根治術を行いました。 その後元気に過ごしていましたが、今月初めに40度を超える発熱があり、熱性痙攣を短時間で2回起こし入院しました。発熱の原因は突発性発疹でした。(2歳7ヶ月だったので、先生に珍しいと言われた) 入院時にCTを撮ると、何か白いものがいくつか写っているため、念のためMRIを撮りましょうと言われて撮影しました。 すると白いものがいくつか移っており、先生からは手術の影響による白質病変あるいは脱髄性疾患の可能性と言われましたが、先生はどちらもしっくりこないと話され、再度来月に入院しMRIを撮ることになりました。 しっくりこない理由は、白質病変にしては数が多め、脱髄性疾患にしては症状が全くないこと。とのことでした。 それ以降子供のことが心配で不安で仕方ありません。 画像を見ていないためはっきりとしたことは言えないと思いますが、居ても立っても居られず質問させて頂きました。 現在子供はとても元気にしています。 発達も言葉は少しゆっくりかな?とは思いますが、運動面では特に気になることはありません。 どのような病気が考えられますか? また症状がなくても脱髄性疾患だった場合は治療が必要でしょうか? よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

咳の仕方が普通と違う

person 乳幼児/男性 -

1歳1ヵ月の息子の変な咳についてです。 2週間程前、鼻水、くしゃみ、39度の発熱で受診し、最近まで鼻水と時折痰がらみの咳が続いていましたが、ここ数日は処方された薬の効果もあったのか(ニポラジン、メジコン、メプチン、ムコソルバン、ムコダイン)落ち着いていました。 しかし昨晩、布団に横になると「アハ、アハ」というような咳が続き、眠れずしばらく泣いていました。 表現が難しいのですが、普通の咳とは違って、なんというか、喉や気道に異物が詰まっていて、それを出そうとするような…。息ができなくなりアハっと咳をするの繰り返しでした。オエッともしていました。 それまでは機嫌よく遊んでおり、横になると急にひどくなったので、鼻水や痰が喉に流れ、詰まるのかと鼻水吸引しても全く取れませんでした… 上体を起こしたり水を飲んでも、縦抱きにしても状態変わらず、30分程泣きながら咳込んでいました。夜中はさほど咳は聞かれず、今朝早朝にまた同じ咳で眠れず泣いていました。 昨日の日中散歩に2回出掛けた時も、2回とも同じ咳をしていました。その時はそんなにひどくはなかったので、あまり気にしていなかったのですが… これは単に風邪による咳なのか、それともぜんそくやアレルギー等の一種の可能性があるのでしょうか。 ちなみに2ヵ月前にファロー四徴症の根治手術をしております。家で遊んでいるときはほとんどありません。今日この件で小児科を受診した方が良いのかも迷っています。 すみませんが宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

小児の心臓外科手術なおける不利益

person 乳幼児/女性 -

この度一卵性の双子の生後4ヶ月の娘がファロー四徴症により無酸素発作を1日に5回以上起こし、根治手術をすることになりました。 昨日肺動脈弁下の肉をそぎとるのと、5ミリの心室中隔をパッチで閉じる手術自体は問題なく?できたようなのですが、人工心肺を外して心臓を動かすときに問題が生じたようで心室が全く動かないという、日赤でも初めての症例が起こったようなのです。 完全房室ブロックを起こしたは起こしたそうなのですが、心室が心房とは別の動きをしたわけではなく、全く動かなくなったようなので、何が原因なのかわからない、みんなの知恵を集めて考えている最中なのだそうです。 今は電気によって動かして血圧も落ち着いており、強心剤も徐々に減らしている状態で開胸のままになっています。 考えもしていなかったペースメーカーを取り付ける可能性も打診されただただ信じられない現実にどうしたらいいのか…医療ミスではないのか…何が起こってしまったのか…理解に苦しんでいる状況です。。 何か伝達系のものを壊してしまったんだとすれば心室は全自動で勝手に動くそうなのですが、全く動かなくなったというのは…一体どんな可能性が考えられるのでしょうか?? 親としてセカンドオピニオンなり何かできることはないのか… もう一人の双子の子もファローなのでそのうち手術は必要なのでこのまま原因不明では終わりたくないのです。。 お知恵をかしてください。。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)