ファロー四徴症に該当するQ&A

検索結果:322 件

乳児 授乳後の少量嘔吐

person 40代/女性 -

生後1ヶ月の乳児です。母乳とミルクの混合で育てています。右側はあまり出にくく10分授乳しても体重は15〜20gくらいしか増えません。機嫌の悪いときにおしゃぶり代わりとして授乳することがあります。今朝もミルクを飲んでからあまり時間が経ってなかったので右側から授乳してましたが開始して2、3分ほどで訳あって中断しなければならず、ほとんど飲んでないだろうと思い、急いでいたこともあり子どもを仰向けで寝かしてその場を離れました(その後も同じ部屋にはいました)数分して子どものほうを見たら口から白い液体が少し流れていました。むせこんだり苦しそうな声を出した様子はなく、その後の機嫌も悪くないです。ただ、仰向けの状態だったので気管に入ってないだろうか…何故横向きにしておかなかったのかと後悔しています。現状で誤嚥した可能性はあるでしょうか? それと、先天性心疾患(ファロー四徴症)があるのですが、病院からはあまり長時間泣かせないように言われておりそれは気を付けていますが、泣いてなくても自分で手足をバタバタさせることがよくあります。これも心臓には負担がかかって良くないのでしょうか?

4人の医師が回答

エソメプラゾール(ネキシウム)とワルファリンの併用

person 30代/男性 -

1カ月前ファロー四徴症肺動脈弁外科再手術後自宅療養中(フロセミド20mg2回、スピロノラクトン25mg2回、クエン酸鉄Na50mg2錠×2回、ワルファリン1mg3錠、カルペジロール5mg)のものです。ロキソニンを入院中8日間(レバミピドなし)、退院してからの14日間(レバミピド併用)(主治医とは別の担当医から家で痛みがあれば6時間空ければ飲んでよいとされ、家にあったものを服用)をほぼ毎日60mg1回(時には2回)を術後の痛み止め、最近は高熱(8日前発症 心内膜炎疑い血液培養結果待ち 高熱のみの場合にロキソニンを服用する指示なし)で服用してしまいました。現在はロキソニンは服用せず、退院後初外来で心臓の主治医から処方されたカロナールを服用中。外来後、胃とみぞうちが痛く、心臓の手術をした病院は遠方であり、緊急で地元にある胃腸科のクリニックに掛かったら、胃カメラは出来なかったが、ロキソニンによる胃潰瘍の可能性が高いということで、エソメプラゾール(ネキシウム)を出してもらいました。 ただ、その後自分自身で調べたら、エソメプラゾール(ネキシウム)とワルファリンの併用注意という事が気になりました。もちろん胃腸科の先生とその後訪問した薬局の薬剤師さんがお薬手帳をしっかり読んでいたので信頼はしていますが、INR(1.68)に影響を及ぼすのは高頻度であることでしょうか。

5人の医師が回答

ファロー四徴症と診断、チアノーゼかどうか

person 乳幼児/男性 -

現在生後2週間の息子がいる母親です。 息子がファロー四徴症と診断されました。 産後すぐの小児科検診で心臓に穴が開いているかもしれない、音から判断する限りは自然に塞ぐ穴かもしれないけど一度専門医に受診してもらってと言われ、先日心電図などで精密検査をしたところ、ファロー四徴症と診断されました。 現在までNICUに入ったり、点滴をしたりなどはありません。 RSウイルスの注射だけしていただき、今は普通通り自宅でみています。 専門医の受診当日はあまりにも驚きすぎて、先生に何か質問はあるかと聞かれましたが言葉が出ず、ほとんど何も質問できずに帰ってきてしまいました。 その後ネットで調べたところいくつか疑問がわきましたので質問させて下さい。 (次回の検診は2週間後ですが、それまでに情報を知りたいです) 1 ファロー四徴症には程度(軽度〜重症)があるということですが、今のところそれについて言及はありませんでした。 軽度のものをピンクファローというそうですが、ピンクファローの場合はチアノーゼは全く症状として現れないのでしょうか? 2 今のところチアノーゼが出ていないのですが、先ほど右足の親指の裏に、直径2ミリほどの紫色の斑点がありました。これはチアノーゼの兆候と捉えたらいいのでしょうか?(写真添付) 3 チアノーゼはどの程度の症状が出たら病院に相談すべきでしょうか。緊急性があるのはどのような状態になったときでしょうか。 4 今後すぐに家族全員で海外赴任を控えています。 それについては紹介状に書いて貰っていたため、専門医の先生からアドバイスを受けました。 海外でも症例は多いし手術方法は日本と変わらないとのことで、海外でも手術はできるとのこと、赴任自体を止められることはありませんでした。 しかし、今後チアノーゼの症状が出た場合、飛行機に乗ることは可能でしょうか?

3人の医師が回答

妊娠15週4日。生まれつきファロー四徴症です。(心臓病)

person 20代/女性 -

妊娠15週4日です。 12.13週辺りから朝は少し気持ち悪いですが吐き気止め(メトクロプラミド?)飲まずにパンとチョコレートソースが食べたくて食べたくて半分や1枚、その他に惣菜パンなど調子に乗って食べてしまいます。 その後すぐや10時頃に気持ち悪くなりまたメトクロプラミド飲み、お昼頃にお腹グーグー鳴り出しお昼は食欲旺盛でご飯やお肉 パン 甘いものを結構食べてしまう。 その後は気持ち悪くなるが我慢できてお風呂入ったりできない時はお風呂前に飲みます。 夜ご飯は薬飲めば少し食べることあります。 夜中は2回必ずトイレに起き気持ち悪い時ありますがねてしまいます。 ずっとその繰り返しです。 その他の症状は胃のムカムカ 胃から胃酸?が上がってきて軽くゲップ?します。 胸焼け。 吐き気止め飲むと食欲あります。 吐き気止めに頼りすぎていて食べすぎて胃に負担がいき、つわりが終わらないのでしょうか…。 あとは妊娠悪阻で3週間入院してたせいか足が疲れやすく体力もないですが家の中を普通に歩いたりドライブなどしてますが運転外食は無理です。 つわり16週には落ち着きますか?

2人の医師が回答

乳児 ファロー四徴症 血中酸素濃度70後半から80前半

person 乳幼児/女性 -

現在生後107日目の女の子の赤ちゃんがいます。完全母乳で育てています。 生まれてすぐにファロー四徴症と言うことがわかり、大学病院に運ばれました。 1.2ヶ月の時は、酸素もちゃんとあり、 生後1ヶ月ごろから自宅で育てました。 ここ最近、泣いた後の顔色がチアノーゼ気味になることや、通常の時の顔色もなんとなく言われてみれば口の周りが緑かったりするなどあって、予防接種のタイミングで病院で血中酸素を測ったところ、何度計り直しても良くて85%で70台や、81%くらいが平均的な結果となり、在宅で酸素をするようになりました。そしてモニターを使って0.5リッターの酸素を家で吸わせているのですが、 やはり酸素を吸わせても、75-85%で、 母乳を飲む体制の時だけ、調子がいいと92-98くらいになったりします。 しかし、基本的に70.80台のため、 かなり心配になっています。大学に電話したのですが土日で繋がらず、 月曜も14時から16時の電話でしかつながりません。 乳児の血中酸素濃度が75-85%程度だと、 脳へのダメージはないのでしょうか、、、 そのまま0.5リッターの酸素の排出でいいのでしょうか。。 ちなみに大人の指で測ると必ず99とかなので、ちゃんと測れていると思います。。 はあはあ言ってる感じではないのですが、、 人工呼吸をつけるレベルで数値的にまずいのでしょうか?すぐに救急車を呼んででも、早く病院に診てもらうべきでしょうか。。 アドバイスお願いします。。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)