マイコプラズマ肺炎 クラリスロマイシン4日に該当するQ&A

検索結果:64 件

子供のマイコプラズマ肺炎への抗生物質、耐性菌、副作用について。

person 10代/女性 - 解決済み

12歳の子供です。38-40度の熱で個人病院の小児科を受診したが、風邪薬と解熱剤のカロナールのみ処方、カロナールを6時間おきに飲まないとぐったりする日が1週間続きました。 →高熱7日目に咳がひどいため、マイコプラズマ肺炎かもと、 *クラリスロマイシン錠200mg「サワイ」を5日分処方。 →*を4日服用 →熱下がらず、咳ひどいため、入院も考え、違う病院へ転院。 →新しい病院で ☆オゼックス錠小児用60mgを1日2回6錠5日分処方。 →☆を服用して3日目には平熱、咳減る →☆を服用して5日目には、咳もほとんどなくなる。後は様子見になり完治。 通常、マイコプラズマ肺炎の抗生物質は7日から10日間服用した方が、今後の耐性菌?対策のためにも良いようです。 しかしオゼックスが効果が早く出たため、5日分飲みきったら終わりでよいとの事でした。また症状が出たら来院するようにとの事で、その後、元気そうなので受診してません。 子供に飲ませた薬は… *クラリスロマイシン錠200mg「サワイ」は4日分 ☆オゼックス錠小児用60mgは5日分 ◎解熱剤のカロナールは2週間の間に12回 ◎その他、2週間の間に、咳がひどかったため、咳止めや痰を出しやすくする薬(普通のカゼの時に出る薬)をあれこれ6種類も飲みました お聞きしたいことは…… ・クラリスロマイシンとオゼックスの2つの抗生物質を4日と5日で止めました、それが抗生物質の乱用にならないか心配(クラリスは全く効かないため4日でストップ。オゼックスはよく効いたので5日で終了) ・耐性菌の心配 ・カロナール12回分、その他咳止めなどの薬も症状が悪化するにつれ増え、色々飲んだことも心配 その後、元気になったのですが、将来耐性菌ができてしまわないか心配しています。

9人の医師が回答

9歳の子どものマイコプラズマ肺炎

person 10歳未満/女性 -

9歳の子どもですがマイコプラズマ肺炎になりました。 10月4日に診断されその日の夜のみ発熱して次の日には解熱し、症状は咳、喉の痛みのでした。 診断されたときにレントゲンはとって気管支炎はあって右の肺が少し白いかなーと言う感じに言われました。 それから5日間ミノマイシンを服用して、10月8日にもう1度受診して次はクラリスロマイシンを処方され13日の朝飲み終わりました。 薬を飲み切ったらもう1度受診して下さいと言われており、土曜は予定があり行けず、日月と休みのため受診できていません。 明日受診できればいいですが定期検診で他の病院に行かないと行けないため行けるかわかりません。 明日行けなかった場合金曜しか行くのが難しいのですが大丈夫でしょうか? マイコプラズマ肺炎になったのが初めてで経過がわからないのですがこの後もまた何日かは薬を飲むのでしょうか? またレントゲンは最初にとったのみでそれ以降は撮っていませんが肺が白くなっているのは確認したりしなくても大丈夫なのでしょうか? 明日受診できるかわからず心配です。 子供は咳もほとんどなく元気です。 よろしくお願いします。

7人の医師が回答

マイコプラズマ肺炎→肺炎後の体調不良について

person 40代/女性 - 解決済み

マイコプラズマ肺炎にかかり、こじらせて肺炎になりました。 経緯は下記の通りです。 炎症値改善後、在宅ワークをはじめたのですが、ひどいダルさと疲れで、11月14日現在も、肺炎にかかる前の体の状態全く戻っていません。夜も疲れすぎてあまり寝れない状態です。 こんなに体力低下とだるさ、体調不良は長引くものでしょうか? ネットで調べるとコロナな後遺症と似ています。 他の病気の検査をした方がよいのでしょうか。 10月1日 40度の高熱が出て会社早退。 10月3日 家族がマイコプラズマに罹患していることより、推定つなマイコプラズマと町医者にて診断。クラリスロマイシンが処方される。 10月8日 38-40度の熱が下がらず、咳のあと呼吸ができなくなるため、大学病院を受診。左肺全部が潰れ、水が溜まる肺炎と診断。 グレースビットが処方される。 自宅療養。 10日11.18.22日と大学病院を受診。段々と肺炎の影は小さくなるが消え切らない。 18日の検診ではCRPが当初の9.0→0.05に下がる。 →10月20日までは寝たきりで10月21日より在宅ワーク開始。 11日4日より、在宅で肺炎前と同じ負荷の仕事開始。このころ咳が大分おさまる。 11月8日 レントゲンでかなり肺炎の影が小さくなっている。肝臓数値が一時3桁まで上がったが正常範囲に戻る。CRPが0.2と上がっている。

12人の医師が回答

一昨日から嘔吐、食べられない

person 10歳未満/男性 - 解決済み

8歳の息子が一昨日から嘔吐があり、水分を少し接種してる状態です。 3日午後7時 37.7度 やや咳あり 夜食欲あまりなくゼリーを少し、パンを少し食べ寝る 午後10時 起きて嘔吐 午前3時 喉が渇いたと起き、子供用スプーン8杯程度のイオン飲料を飲む 午前3時半 嘔吐 出すものがあまりないが嘔吐 4日休日当番医の小児科受診 嘔吐があり、水分接種しか出来ないこと 咳がある事を伝える 周りに流行ってる病気があるか聞かれ、隣の咳の子がマイコプラズマ肺炎になったと伝えたところ、その疑いがあると診断 診断時吐き気がないと子供が答えた為、吐き気は治まってると思うので、イオン飲料をスプーンで少しずつ飲ませて下さいと言われる。 クラリスロマイシンDS子供用 メプチンドライシロップ カルボステイン ラックビー微粒 カロナール細粒 全て朝夕服用を処方されました。 (胃腸炎かと思っていたので、吐き気止めを出されなかったのをちょっと心配にはなりました) 帰宅後イオン飲料とバナナを少しずつ時間を分けて食べさせ、夕方咳はなかったのでクラリスロマイシンを飲ませて暫くすると嘔吐。 かかりつけのアレルギー兼小児科の病院は距離があり、日によってオンライン診療予約のみとなるので…近所の何回かお世話になった事のある小児科に伺おうかと考えてはいますが、子供がしんどそうなので連れて行くべきかを迷ってもいます。 診察をして吐き気止めを処方して貰った方が良いでしょうか?

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)