ミルクの量2ヶ月に該当するQ&A

検索結果:6,180 件

10ヶ月 知的障害と発達

person 乳幼児/男性 -

10ヶ月男児 成長曲線真ん中。自閉症より知的障害を疑っています。多少の発達障害は気にしませんが、知的な面の発達が見られず心配しています。 以下現状です ・人見知り後追い場所見知りなし→人間は好きですが区別はついていない。親と知らない人がいれば近い方に行きます ・言語理解なし→名前を呼んでも振り向きません。その他ミルク、ダメや辞めても通じません。呼びかけには基本反応せず、大声を出した時のみ注目。コミュニケーション出来てるかんじがしません。 ・バイバイパチパチ指差しその他模倣なし→大人を観察していそうなそぶりもなし。指差した方向も見ません。どうぞ頂戴も無理。 ・離乳食はほぼペースト→全て丸呑みで量も少ない。つかみ食べもしません。 ・粗大運動は早い→8ヶ月でつかまり立ち。1人立ちはまだ。 ・微細運動が出来ない→両手で物を持てません。持たせれば2秒ほどは持てますが基本片手づつで全てをやりくりします。つまむ動作も無理。おもちゃで遊べず全てバンバン叩きます。 ・要望をアピールしない→抱っこは好きですが腕を広げたりは出来ません。オムツで泣いたこともありません。 ・出生時に尿道下裂が判明し遺伝子検査を行なっていますが、単一疾患のため結果が出るかは不明とのこと。 ・人間のことは好きでいつもニコニコ笑いご機嫌です。微笑み返しは必ずあります。 質問 1.発達障害に知的障害が併発しやすいのは認識していますが、基礎疾患などがなく重度の知的障害だけというのはよくあることですか?それとも知的障害だけの場合は軽度や中度がほとんどで重度は考えづらいのでしょうか。 2.重度の場合は運動発達に遅れが出やすい認識なのですが、遅れがなくても重度というのは珍しくないのでしょうか。それともここでいう運動発達は粗大運動ではなく微細運動なのでしょうか。 3.我が子の印象を率直にお聞かせください。

6人の医師が回答

生後2か月の吐き戻し

person 乳幼児/男性 -

今週末に生後2か月になる長男ですが、先週頭から急に吐き戻す量が増えました。小児科を受診したのですが様子見でよいということでした。日曜日に血の混じった吐き戻しをしたので、救急外来を受診しました。そこでも様子見でよいということでした。 状況が改善しないのに様子見を続けるのも疲れます。解決策や再受診の必要はありますか? 授乳状況 ・ほとんど母乳で外出時はミルク。両乳とも2本鉄砲のように勢いのある乳が出るところがある。 ・吐き戻しが増えてからは、片乳のみ5分以内で終わらせている。飲む力も強く、ゴクンゴクンと飲んでいるのがわかる。 ・乳首が短く乳頭保護器使用。 症状 ・吐き戻しを1日4〜5回。多くてコップ1杯ほど。噴水のように勢いのあるのを吐くのが1日1回ほど。あとは真下に向かって吐いている。 ・吐き戻したあとは、そのまま眠るか機嫌がよくなることが多い。口の中が気持ち悪い?ときはぐずる。 ・吐き戻しは、ヨーグルト状、さらさら、唾?混じりの粘性のあるもので、茶色や赤が混じることも。 ・吐き戻すタイミングはバラバラ。授乳しようと思って抱くと吐くこともあるので、間隔が空く。 ・ゲップ1回の授乳で2〜3回。 ・唾が出始めた。ゴクンの飲み込んでいるが、気持ち悪いのか口を動かしたり、おえっとなることも。 ・吐き戻しから時間が経つと唇が乾いてくる。 ・尿は5〜6時間で出る。水分不足なのかピンクがかった色をしている。 ・便は、吐き戻しが増える前は1日3回ほどしていたが、今 は自力では出ないので、毎日綿棒浣腸をして出している。 ・出生体重は3564g。1か月健診で4700g。52日目の新生児訪問で5346g ・手足が冷たい ・タオルを使って右下向きにしたり、頭か高くなるよう角度をつけたりしているが効果なし。 ・喉がゴロゴロ鳴っていて、軽い鼻詰まりもある。

6人の医師が回答

生後5ヶ月、体動感知センサーが鳴りました

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後5ヶ月の息子がいますが、本日朝の5時頃に初めて体動感知センサーが鳴りました。産院でもよく使われている、体動が 20 秒間停止するか、回数が 1 分あたり 10 回未満の場合に、警告アラームが鳴るものです。動揺していたため、細かい状況は覚えていないのですが、センサーが鳴った時、息子はうつ伏せになっており、急いで仰向けに戻したところ、その反動で目を覚ましました。 心配だったため、かかりつけの小児科に行ったところ、状況的に窒息や病気は考えられないため、SIDSになりかけていたのではないかとのことでした。 1 普段は写真のように硬めの布団をベビーサークルで囲い、その下にセンサーを置いています。鳴った時、息子はサークルの左側でうつ伏せになっていました。普段から掛け布団など窒息の要因になるものは置いていません。この場合、センサーの誤作動ではなかったとすると、やはりSIDSになりかけていたと考えるべきでしょうか?途中で仰向けに戻して意識を取り戻すことはあるのでしょうか? 2 SIDSは、体質や遺伝的になりやすい、などということはありますか? 3 SIDSはうつ伏せ寝が良くないと聞きますが、アラームをかけてでも何時間かに1回は起きて、うつ伏せ寝を仰向けに戻すべきですか? 4 お昼寝もうつ伏せでしてしまうことが多いのですが、うつ伏せがクセにならないように仰向けに戻した方がよいですか? 5 SIDSや窒息以外でも、体動が 20 秒間停止する、体動回数が 1 分あたり 10 回未満になることはあるものですか? 6 センサーが鳴った日、いつもよりミルクを100mlほど飲む量が少なかったのと、夕方あたりにとても不機嫌で大泣きしていましたが、それも何か関係がありますか? 7 明日BCGの予防接種を予約していますが、上記のような状況でも、他に問題がなければ接種可能ですか?

4人の医師が回答

1歳4ヶ月 吐き戻し ゲップが多い

person 乳幼児/男性 -

1歳4ヶ月の息子について相談させてください。 2週間前にご飯を食べたあと、牛乳を飲んでそのあと車で吐き戻しをしました。 その時はその数日前に頭を打っていたことから少し気にしていたのですが、その後特に症状がなかったので、車酔いかなと思っていました。 今日昼ごはんをお外で食べた際、に食べ終わったあと少しの量を吐き戻ししました。 食べたのは、おにぎりとても小さいもの3つ、 かぼちゃのスープ、コーンのスープです。 出ていたのは、スープとお茶が混ざったようなもので、とてもゲボには見えないぐらい消化されていないものでした。 どちらも牛乳を使ったものを食べて吐いているのですがなにか関連があるのでしょうか? ちなに本人は卵アレルギーでその際に牛乳もアレルギー検査をした際はクラス1の陰性でした。 また、今日はゲップをよくしているのも少し気になります。胃腸が弱っているのでしょうか? うんちは、快便タイプなので、毎日でてます。 昨日少し変わった色のうんちで気になっていました。写真添付します。 吐き戻しは2週間前と今日だけですが、 ゲップや、うんちの状態から、なにか病気が考えられますか?また、何か考えられるものがあればご助言いただきたいです。 宜しくお願いします

4人の医師が回答

急に腸内環境が変わった原因は?

person 50代/女性 -

元々便秘気味なので、ここ半年ほどモビコールとグーフィス、ビオフェルミンを毎日飲んでいます。この生活になってから、直径3cmほどのバナナ便が3本程毎日出ていて、とても快便で便秘に悩むことも減りました。 運動も食生活も常に気をつけて、体調も安定していました。 それでもいつかは慢性便秘薬も減らして行けたらと思っていたので、1ヶ月ほど前から便秘薬はそのまま、食生活も運動もそのまま、特に変わったこともなく、ビオフェルミンをやめて代わりに市販のビオスリーhi錠を飲み始めました。飲み始めて最初の2週間は便がさらに増え、柔らかめになりとてもいい感じだったので喜んでおりました。4週目に入った頃に急にバナナ便ではなく、直径2cmあるかないかの細めの軟便になり、量も半分から7割くらいに減ってしまいました。そしてやたらとお腹が張り、臭いの強いオナラが出るようになってしまいました。 また、牛乳を飲んだ後、ゴロゴロするようになってしまいました。 ビオスリーが合わないのかと思い、1週間前にビオスリーをやめてビオフェルミンにもどしましたが、少なめの軟便しか出ず、なんだかお腹もスッキリせずとても悩んでいます。 不安障害もちで不眠もあり、デエビゴを飲む日が多いです。他に飲んでいる薬や漢方薬、サプリはありません。大腸内視鏡は定期的にうけていて特に何か指摘された事はありません。 ●軟便を治すためにモビコール、グーフィスなどの薬を減らした方がいいのか、便の量が減ったのでやはり便秘薬で軟便でもしっかり量を出した方がいいのかどちらでしょうか? ●ビオスリーで腸内環境が変わって、便秘薬がよく効くようになったことも考えられますか? それならビオスリーはもう少し続けた方がいいですか? ●牛乳アレルギーではありませんが、腸内環境が変わって乳糖不耐症になったのでしょうか? ご指導よろしくお願いします

3人の医師が回答

腹壁瘢痕ヘルニアは腸の働きを低下させると思われますが、どのように付き合えばよいでしょうか。

person 70代以上/女性 -

患者は92歳となる高齢な母です。7年前(85歳)に原発性肝がんと診断され、開腹術にて胆管とともに2/3ほどの肝臓を切除しました。術後、傷跡の筋膜がうまくつながらず、腹壁瘢痕ヘルニアとなり、最初子どもの拳くらいだったものが、大人の頭ぐらいまで傷口が開き、ヘルニアが大きくなりました。ヘルニアは日常生活に煩わしさや、放置すると傷口が開き拡大する恐れから当初より、布製の腹壁瘢痕ベルトを腹部に巻く生活をしておりました。体に馴染むメッシュにて筋膜を補強する手術もありましたが、術後の再発フォーローとして造影剤を用いたCT、MRIによる検査の撮影に支障があるため行いませんでした。術後4年ほど再発を繰り返しましたが、この3年ほど再発が認めれません。このような中、この3~4ヶ月、年末に生じた圧迫骨折より施設に預け、食事の中途に排便が見られるようになりました。以前より年齢からくる胃腸の調子は活動量の低下より、ミヤリサン等の整腸剤、酸化マグネシウムの投薬をしています。施設での環境が活動量の低下を伴い、不調になったとも思えます。食事の量(定量の6割ほど)も減っていることから筋肉量の減少を見て、太ももが年末より二周りほど細くなり、立ち座りに介助が必要となりました。なるべく赤みの牛・豚肉や鳥のささみ、豆類、牛乳の加工食品を取らせる工夫をしていますが、食事中の排便があると栄養が吸収されにくく、また胃腸、身体への負担が増えるようにも思えます。介護職員は、未消化の排便でなく、また形状ある排便なので問題はないとの認識です。年齢は重ねますので胃腸の調子を保つのは厳しくなりますが、これを期に体力を落とし生活の質も下がらざるを得ないのでしょうか。腹壁瘢痕ヘルニア、改善となる事柄がありましたら教えて頂けますと幸いです。よろしくお願いします。現在、要介護3、認知症、トイレ、ベッド間の歩行はできます。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)