レット症候群に該当するQ&A

検索結果:424 件

1歳2ヶ月、発達の遅れ

person 乳幼児/女性 -

先日も相談させていただきました。 1歳2ヶ月の娘についてです。 今現在、喃語のみで発語らしい発語はありません。指差しもまったく出来ませんし、わたしが指差した方向は一切見ません。いたずらしてたら私が「あ~あ」というと、私の目を見て泣いてやめることがあったり、ぎゅー!や抱っこ!といって腕を広げると私が言うと走って笑顔で私の胸に飛び込んできたりする、ちょーだいというとくれる(くれるがすぐに後悔して半泣きで奪っていくことも多い)程度の理解しかまだ出来ません。好きなものを見つけたりすると、私を見て笑ってくるので共有の意思は少なからずあると思います。 ここで本題の相談なのですが、最近唯一出来ていた真似のパチパチをほとんどしなくなりました。代わりに手をバタバタさせる動きが多くなりました。手をパチパチさせる手前の動きというか。ビニール袋が好きでそれをよく引っ張ってバタバタさせているのですが、最近ビニール袋をもっていなくてもやるようになり、それに比例するようにパチパチがめっきり減りました。パチパチはゼロに等しいくらいです。これは退化ですか? また身長72センチ、体重8キロという月齢にしては小さな体格のせいもあるのでしょうが足が11センチありません。レット症候群の可能性も考えられるでしょうか? 身体発達としては、2ヶ月半で首が座り、4ヶ月で寝返り、7ヶ月で1人座り、1歳で独り歩きしました。靴を履くと足裏が過敏なのか歩かずに座るか立ち尽くすかです。人見知りも激しくひどいときは吐くまで泣きます。すこし敏感な子なのかな?とも思います。 この状況を見てどう診断できますか? また、身体発達が正常な子でも知的発達が遅くて知的障害になることもありますか?(知的障害がある子は歩くのが遅いなどの身体発達も遅れる子が多いとどこかできいたことがありまして)

3人の医師が回答

乳児 寒い部屋で寝ていたことの影響

person 乳幼児/女性 -

妊娠高血圧で34w4dで1680gの女の子を出産しました。早産低体重のためNICU・GCUに37日間入院し、2400gで1月半ばに退院しました。 退院後に2週間里帰りしたのですが、その家がリフォーム中で私と赤ちゃんの寝る部屋にはエアコンがなくとても寒かったのです。 赤ちゃんに布団をかけたりしましたが、手足が冷たくなっていました。 リビングにはファンヒーターがあったので、日中はそこで過ごしていました。 1ヶ月検診が退院2週間後の1/31にありましたが異常なく健康とのことでした。 今は生後89日で体重4020gです。 そこで質問です。 1.退院後このような寒い状況で寝ていたことで脳などに障害は残るでしょうか。 低血糖になってしまう可能性はありますか? 2.とても良く寝る子で、昼寝をしたら夕方まで起きず夜もぐっすり寝ます。途中、お腹が空いて3時間おき位に泣くので授乳していますが授乳中に寝てしまいます。 1日20時間弱寝ているので寝過ぎが心配です。大丈夫なのでしょうか? ネットで、寝すぎは自閉症やレット症候群の記事を見つけてしまい気になっています… 3.抱っこをしている時に壁や天井ばかり見ていて目が合いません。寝てる状態で上から顔を覗くと目が合います。追視もしてくれます。 眠い時にはニヤーっとしますが、あやしてる時は楽しそう?に口を開けてくれますが笑ってる顔とは違う気がします。 目が合わない・あやして笑わないなど発達の心配はありますか? 里帰り先の寒さが気になって、心配事を寒さのせいかもと思ってしまいます。 何かアドバイスを頂けたら幸いです。 よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

6か月半娘、ハンドリーガード

person 乳幼児/女性 -

6か月半の娘のことなのですが、最近になって特にミルクを飲んでいる時などに両手を組み合わせ、片方の指をひっぱったり、手を合わせたりをよくするようになりました。2か月頃にしていたハンドリーガードがまた復活したような感じです。以前こちらの投稿で6か月でハンドリガードが消えないと自閉症の可能性があると書いてあったのを見て不安です。 また、今までもそうでしたが未だに目が合いづらく会ってニコッとしてもすぐ反らしたり、名前を呼んでも飼っている犬を見て笑っていたりします。 あやせば笑いますが、目が合うのが1日で三回くらいと少ないです。 ミルクをあげている時もどこか違う場所ばかり見ています。 人より物に興味があるようで犬にはよく笑ったり見つめています。 でも抱っこは大好きで目と手を広げて求めてきますし、祖母には喃語も話したりしながら笑っています。相変わらず頭は大きめで94パーセントタイルを上回っておりますが、小児科の先生いわく、身長も体重も曲線を上回る程体格が良い子だから様子見でよいと言われてます。 首すわり5か月半、寝返り5か月、寝返り返り6か月、まだズリバイはしません。お座りは十分程なら手を前につかずにできます。 以上のような状況で娘がレット症候群か自閉症ではないかと不安で眠れません。 離乳食はよく食べ、睡眠サイクルも安定していて、夜泣きなどもなく癇癪もなく育てやすい子だと思います。1人にすると泣くし、抱っこしないと眠らないのでそういった点では自閉症とは違うのかな、と安心材料はあるのですが、産後鬱から心配がつきません。 支離滅裂な文章で申し訳ございませんがどうか回答宜しくお願いします

4人の医師が回答

12ヶ月後半 片足を引きずる

person 30代/女性 - 解決済み

以前、ハイハイが急に片足立てハイハイになり左足を使わなくなったこと、お座りで左手をつく姿勢が多くなったことを相談させていただきました。 1歳の誕生日直前に2〜3歩くようになり、12ヶ月後半の今は1メートルくらい不安定ながら歩きます。ただ、ハイハイと同じで左足は添える感じで、ひどいと横歩きになります。また歩き始めから3週間経ってもまだかなり不安定で体がガクガクし、すぐ転びます。 また、以前もご相談した手をすり合わせたり揉んだりする行動が増え、昨日は寝起きに目をつぶってうなりながら長い間スリスリしていました。日中も眠いときやなぜか外出時にお店やタクシーの中に入るとスリスリします。 手を口に入れることも頻繁です。 それに加えて、舌を丸めて嗚咽するような感じで息を溜めオエーッみたいなすごい声を出します。泣くときが多いですが、そうでないときもあります。息が止まってないか心配になります。 その他気になることは、1歳手前くらいから右目だけ目を細めるような動きがあります。こちらは眼科で診てもらい問題ないと言われ、小児科ではこの年齢でチックはまずないと言われました。 その他発達は、 首ずわり4ヶ月 寝返り4ヶ月 ハイハイ6ヶ月 つかまり立ち7ヶ月 伝い歩き8ヶ月 一人立ち10ヶ月 数歩歩く11ヶ月最後 模倣、指差しあり 人見知り、後追いは11ヶ月からあり 発語なし(喃語のみ) 言葉の理解はそれなりにあり(〇〇して、と言うとする) 片足を引きずる、歩行がなかなか安定しないのは問題ないでしょうか。 この時期手をすり合わせたり揉んだりすること、手を口に入れることが増えたことは問題ないでしょうか。上記の息を溜めるのはレット症候群の息止めとは違いますか。 目を細めるような動き(無意識にやっているように見える)は何でしょうか。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)