レット症候群に該当するQ&A

検索結果:424 件

1歳8ヶ月娘の発達について

person 乳幼児/女性 -

1歳8ヶ月の娘の発達について心配しています。 1.意味のある言葉が「うまい」と「バイバイ」しかでません。これも促して言うという感じです。 喃語自体レパートリーが少なく、ア行やパ、バ、マ、ン、タぐらいでそれ以外は出し方が分からないようです。 2.自分の手をよく触ります。 指で手のひらを触ったり、指同士をツンツンしたり、時々揉んだりします。 3.人見知りがひどく、病院では必ず泣き、抱っこも私と主人、私の父母妹以外は嫌がります。 場所見知りも少しあります。 4.大泣きするとなかなか泣き止まないことが1ヶ月に2〜3回あります。 5.一歳1ヶ月で歩き始めましたがまだよく転びます。小走りしますが、どてっと転ぶこともよくあります。 指差しは絵本で犬はどこ?などの質問にかなり答えられ、電車やポストや色々なキャラクターを見つけたら教えてくれて、ほしいものも指差します。(自分で無理矢理とろうともしますが) 真似もよくするし、目が合うと笑ってもくれます。 が、一歳半からあまり成長を感じません。 調べるとレット症候群(手の動きから)や折れ線型自閉症とでてきて心配です。 手の動きはレット症候群を知ってからすごく気になるようになり、すごく意識してみてしまいます。やめてというとやめますが、ふとしたときに触ります。

2人の医師が回答

生後11ヶ月の娘、脇を持って抱えたとき足を曲げたまま

person 乳幼児/女性 -

生後11ヶ月になったばかりの娘についてです。 座っているときに脇を持って抱えると、毎回座っている状態のまま足を曲げたままキープします。少し時間が経つと足をバタバタさせます。 周りの赤ちゃんを見ると足をのばしていたので気になったのですが、原因として考えられることがあれば教えていただけないでしょうか。 うつ伏せは嫌いではなくずり這いはよくするのでシャフリングベビーではないのかなとおもっています。 つかませると自分で立った状態をキープすることはできます。 ハイハイがまだできず、つかまり立ちも決まった1箇所でなんとかできるようになった程度で運動発達の遅延も気になっているところです。。。 膝立ちはよくするので、腰から下の神経になにか異常があってハイハイできなかったり、立てなかったり、足が曲がったままだったりするのかな?と不安です。  また、ハイハイできないことに加えて足のサイズも小さいままなのでレット症候群を疑っています。 長くなりましたが、以下2点をご回答いただけると助かります。 1脇を持って抱えても足を曲げたままの状態をキープする原因として考えられること 2上記症状がレット症候群に関与する可能性 お手数おかけしますが、よろしくお願いします。

4人の医師が回答

11ヶ月筋緊張低下赤ちゃん

person 乳幼児/女性 -

生後すぐ筋緊張低下で緊急搬送されました。色々な検査をしてきましたが診断が付かず最終の遺伝子検査を勧められました 後2週間で1歳になるのですがハイハイ膝立ちまでは出来ます 掴まり立ちはまだ出来ず足をつこうともしません(足の裏を触っても床に着けても嫌がる事はないので感覚過敏では無いかなと思ってます)足の力はとても弱いです 精神面はバイバイ バンザイ パチパチ 可愛い可愛い キラキラなど真似っ子は出来ます 意味のある発語はまだ出てないと思いますが喃語はあります 小さい物を掴んで箱に入れる事もボタンを押す事もできます 後追いもあり人見知りもあります リズムに乗ります ただ目は合いにくいです少し多動な所もある気がします 手を3本指に入れてる事が多くてレット症候群の可能性もあるのかなと思い心配でたまりません 手足も11ヶ月にしては10cm程で小さいです 頭の大きさは普通です レット症候群は生後半年ぐらいまでは正常と聞きましたが産まれてすぐ筋緊張がある訳では無く途中から筋緊張が出てくると言う事ですか?? 私の子供は産まれてすぐ筋緊張なので可能性は少ないと言うことですか? また精神面と自閉とは関係してるのですか?

4人の医師が回答

1歳2ヶ月女児 手を揉む行為 

person 乳幼児/女性 -

1歳2ヶ月の娘です。 運動発達が遅れているのでリハビリに通っています。 9月に小児神経医のところで定期受診した際、手を揉むことはある?と聞かれ、その時は揉む行為をしていなかったのでしていないと答えました。 しかし現在は時々手を揉む行為をするようになりました。 おもちゃは手で掴み、持ちかえることはできます。ただおもちゃは一つしか持てず両手でカチカチすることはできません。 運動発達はゆっくりで 5ヶ月 首すわり 7ヶ月 寝返り 10ヶ月 おすわり 1歳0ヶ月 ハイハイ、つかまり立ち 1歳1ヶ月 伝い歩き です。目は合い、よく笑います。 昨日は離乳食を食べている時あまり好きじゃない食べ物だったのか、突然夢中になって手を揉みはじめ、やめさせてもずっと揉んでいました。その後揉む→1秒泣く→数秒揉む→1秒泣く→数秒揉むを1〜2分程繰り返していました。 また、同日の夜に寝て起きたと思ったら横になりながら手を揉み始め、手を揉む→1秒頭を掻く→数秒揉む→1秒頭を掻く→数秒揉むをまた数分繰り返していました。 上記以外でも時々手を揉んでいます。 運動発達が遅いことも含め、レット症候群の可能性はありますでしょうか。 写真は離乳食のときに揉んでいた動画の切り取りです。手を見ながら揉んでいました。レット症候群の手を揉む行為はこういう揉み方なのでしょうか。

4人の医師が回答

神経科の先生方、よろしくお願いします

person 20代/女性 -

1歳3ヶ月になる娘がいます。 ネットを見ていたら、自閉症やレット症について書かれていて何気なく見たはずが調べまくって心配になってきました… 娘は自閉症とはかけ離れた性格で、人とのコミュニケーションが大好きで空気も読めるし、〜とってきてや、〜はどれ?〜してなど言葉の理解も普通にあります。とにかく人なつっこい明るい性格なんですが、 レット症は1歳半までに急に発症すると見てかなり心配になってきました…とくに手の動きや口の動きに書かれていて、それから娘の手の動きばかり見てしまうようになりました。 それまでは気にしていなかったからかもしれませんが、気にして手ばかり見ていると、ふとした瞬間に指を曲げて開いてを何度か繰り返したり、グーパーグーパーとしたり(ちなみにグーパーしてというとグーパーする芸をもっています。。)、何か触りたい時や見た時に指を曲げておいでおいでみたいにする仕草をしていたりと、指がたまに動いているのが目について仕方ありません。 レット症候群は珍しい病気みたいですが、初期症状として指が動くんでしょうか? 娘は運動の発達は全て早くて、今では小走りで日々新しいことができたり成長を感じています。 けれど、レット症候群:手の動き が頭から離れません。 レット症は生まれつきでなく、突然発症するものですか? 心配性で頭がおかしくなりそうです。 こんな母親ですみません… ちなみに脳波は関係ありませんか?

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)