上咽頭後鼻漏に該当するQ&A

検索結果:585 件

後鼻漏感?喉に水っぽさ、水が貯まる感覚があり、その後に日中から夜にかけて喉が物凄く痒くなる。

person 30代/男性 -

薬(ルパフィン)の効果が切れる頃に起こる1.後鼻漏感とその後の後鼻漏に伴う2.激しい喉の痒みに毎日悩まされています。 私は慢性上咽頭炎を疑っています。 現在、ルパフィンを内服しています。 ちなみに、勝手ながら喘息、喉頭異常、逆流性食道炎などなどを否定した前提での鼻に焦点をあてた場合の回答が欲しいです。 現在、ルパフィンが効いており、喉の痒みや後鼻漏感をある程度抑えてくれています。 しかし、薬の有効時間が切れ、後鼻漏が起こり始めると、その後に喉がイガイガし始め、物凄い痒みに繋がってしまう症状を毎日繰り返して、既に一年を超えました。後鼻漏の原因が不明です。 以上の前提で質問をしたいのですが。 1. 慢性上咽頭炎が原因で、後鼻漏が起きている場合、ルパフィンで後鼻漏感の症状を抑えることはできるのでしょうか。 2. 慢性上咽頭炎の後鼻漏とは、鼻水のような粘液性を指すのでしょうか。私の後鼻漏は、ほぼ水に近いものなのですが、これは医学的に後鼻漏とは言わないのでしょうか。一番気になることはファイバースコープの検査を実施し、水っぽい液体(後鼻漏?)の場合、正常と判断されるのでしょうか。インターネット検索をすると後鼻漏は、ドロっとした鼻水の画像ばかり出てくるので、後鼻漏の定義を確認する為に質問しました。 3. この1年間で計10回近くファイバースコープを実施して、後鼻漏もみられないし、副鼻腔炎も否定され、慢性上咽頭炎も否定されています。しかし、一歩踏み込んで、癌の発見などにも使用される、内視鏡のNBIを実施した場合、慢性上咽頭炎が見つかる可能性はありますか。

2人の医師が回答

繰り返す上咽頭炎について

person 30代/男性 -

去年12月と今年1月に鼻奥が違和感と不快による高熱に伴う風邪、急性上咽頭炎を発症し3月と4月は平熱ですが鼻の不快による鼻風邪 高くても37.0くらいの微熱止まりでした。 上咽頭辺りから出てる痰はかなり黄色い感じです。 普段平熱は36.5〜36.8くらいです。 そして4月辺りから後鼻漏?喉が詰まる様な感覚で喉に痰が絡んでそうな違和感ですが咳とかしても痰らしきものが出ません。 上咽頭辺りの痰はよく出ますが透明だったり少しだけ黄色いポイ色があります。 1ヶ月以上も後鼻漏らしき症状が続いてたので、耳鼻咽喉科へ内視鏡してもらうと私素人でも分かるくらい映像には上咽頭炎でかなり炎症してまして診断は上咽頭炎との事でした。 治療として1日3回服用の抗生物質と痰出しやすい薬を出されまして抗生物質の服用中は後鼻漏、喉の詰まり喉にまとわりつく様な痰が緩和してましたが、7日分を全て飲み切った後 また喉の詰まり後鼻漏が強まった感覚が出る様になりました。 耳鼻咽喉科に抗生物質飲み切った後もまた再受診してくださいと言われてなかなか完全には症状がなくならないと相談し別の抗生物質 1日1回服用の抗生物質を出されました。 抗生物質の危険性も理解してるので2回目の抗生物質はまだ服用開始してませんが服用するべきなんでしょうか? また上咽頭あたりからの痰が少しでも黄色い色が付いてる時点で何かしらの感染症と思った方がいいのでしょうか?

4人の医師が回答

長引く慢性咽頭炎と後鼻漏

person 60代/男性 - 解決済み

以前より中咽頭あたりが何年も軽い炎症のようになっており、刺激物が少し沁みたり声が掠れたりしてしておりましたが、生活にあまり支障がなかったので、たまに市販のアズレンうがい薬でうがいするくらいで様子を見ていたのですが、7月初め頃に軽い風邪をひいてから症状が酷くなりなかなか治りません。中咽頭あたりの痛みもですが、そのあたりによく後鼻漏がへばりつくようになり不快感が続いています。 後鼻漏のへばりつきを咳払いで取ろうとしてさらに中咽頭あたりが傷ついているような気もします。 中咽頭炎の刺激から咳もよくでます。 耳鼻科には何回も通い、下記の薬を処方してもらっています。 最初の頃は、ムコソルバン45mg、モンテカルスト10m g、モメタゾン点鼻薬、AZ含嗽用配合顆粒120g なかなか良くならないので、最近はムコダイン 500mg、トランサミン錠250mg、上記点鼻薬とうがい薬。 もともと喘息とアレルギー性鼻炎もちでもありアドエアの吸入は以前よりしております。 上咽頭炎の症状も少しありそうです。 耳鼻科の先生とはいろいろ相談していますがとにかくなかなか良くなりません。 1.このような、中咽頭あたりにへばりつくような後鼻漏の原因はなんでしょうか? 2.後鼻漏が改善されたら中咽頭炎も改善されるでしょうか? 3.飲み薬であまり改善が無ければ、あまり長く薬は飲みたくないですが、点鼻薬とAZうがい薬は長期使用でも問題ないでしょうか?  4.自分でできるケアとして鼻うがいはこのような症状の改善になるでしょうか? 他にケアできる事がありますでしょうか? 長々と書きましたがご回答お願いいたします。

2人の医師が回答

慢性上咽頭(?)の診療方針について

person 30代/男性 - 解決済み

30代、男です。 半年前、強い後鼻漏感があり息苦しさも残るので耳鼻咽喉科に行きました。 炎症はそこまで見られず一旦抗生物質(クラリス)を処方されましたが、改善されず 慢性上咽頭炎を疑いセカンドオピニオンしました。 そこの医師の勧めで、 CTをとり蓄膿症でないことを確認して、EAT(上咽頭擦過療法)を週に一度通い10回ほどの通院で一時的に症状は改善されたのですが、二週間程度でまた喉の詰まり、後鼻漏感がでてきてしまいます。 適宜スコープで上咽頭を見ても炎症はなく、しんどくなったら都度EATを受けるという方針で治療を続けているのですが、少し不安が残るのでここで今後の方針をご相談させていただきたく存じます。 同時期に心療内科に通ったり職場上ストレスがあるのでヒステリー球も疑っていますが、現在の心療内科の安定剤と眠剤処方ではメンタル的に効果は感じるものの喉の違和感に直接効果は感じれません。 逆流性食道炎についても内科医師処方の胃酸を抑える薬を飲んでも喉の違和感は消えません。 鼻うがいや漢方もそこまで効果を感じれず、そもそも去痰系をしても痰が出るような症状ではないように思えます。 例えば年齢でやむを得ず起こりうる症状などでしょうがないなどあれば別ですが、 ○○科にあたってみては?などもし知見ございましたらご教示いただきたいです。 症状 後鼻漏感、喉の詰まり(息苦しさ) ※EATを受けると10日前後は症状が改善される 発症 2024/3〜 通院履歴 咽喉科(EAT、抗生物質) 心療内科(眠剤、安定剤) 内科(胃酸減少薬)

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)