人間関係に該当するQ&A

検索結果:7,512 件

高校2年生の息子のことで

このカテゴリでいいのか分かりませんが・・・ 高2(17才)の息子のことで質問します。 2週間ほど前から、朝が辛いらしく なかなか学校に出かける態勢になれません。 それまでも朝は「だるい」「やる気でない」など なかなかエンジンがかからなかったのですが、 誰でも朝はそんなもの、と思って見ていました。 それが、ある日、起きてはきたものの 「人間が怖い。今日はしんどくて学校を休みたい」と しくしく泣き出しました。 何かあったのかも、と思い、その日は休ませました。 夕方になると、もう元気になっており、 次の日も朝は「まだしんどい」と言いつつも 登校したのでそのまま様子を見ていました。 特に学校で何かあったわけでも、 勉強が辛いわけでも、友人関係に悩みがあるわけでもなさそうでした。 が、また昨日、「しんどくて行けそうにない」と休みました。 昼過ぎからは元気だったようで 今朝は「しんどいから朝ご飯は食べられない」と 何も食べずに出て行きましたが、 帰ってくると、その分もしっかり食べていました。 あまりに朝が辛そうなので、病院に連れて行った方がいいのかと思いますが、 何科へ行けばいいでしょうか。 また、思春期にはこういうこともあって心配しない方がいいのでしょうか?

1人の医師が回答

脳梗塞でワーファリン服用してた者が納豆食べてイイ?

person 40代/女性 -

脳梗塞発症後の納豆について教えてください。 http://www.askdoctors.jp/patient/showMessageDetail2578150.do にも書きましたが、 当初、夫が心原性脳梗塞と診断されワーファリンを服用させられてましたが、再発を気にアテローム血栓性と診断が変わり、ワーファリンの服用は終わりました。 そこで疑問なのですが ワーファリンを服用してないと納豆は問題ないのですか? 今は診断が変わりましたが、一度は心原性を疑われました。 素人なりに、いろいろ調べましたが納豆はビタミンKが血液を固まりやすくするのですよね? その原理は脳梗塞を発病したか否かやワーファリンを服用する、しないとは関係なく人間に共通すると思うのです。ましてや一度、心原性脳梗塞と診断された夫が、ワーファリンの服用が終わったので食べるのは問題ないのでしょうか? 問題がないとしたら、それは、なぜ大丈夫なのでしょう? ビタミンKが血を固まりやすくする事に矛盾しないでしょうか? 心原性の件を考えないと、納豆が動脈硬化の予防になるとの事ですので、問題がないなら食べさせたいです。 ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)