体重が増えない 泌尿器に該当するQ&A

検索結果:93 件

原因不明の全身不調。動悸、体重減少など

person 30代/男性 -

38歳、身長180cmです。一年前頃からあちこちに不調生じていますが、明確な原因がわかりません。 ・動悸(以前より頻度が増え毎日複数回、安静時に発生、期外収縮ありと言われる) ・めまい(ふわっとする目眩、毎日発生、以前より頻度増えている) ・体重減少(食事量変化なく5月から8月で77kg→70kgに。最近は70kgで横ばい) ・腹痛、下痢(特に飲酒後に生じる。過敏性腸症候群疑いと言われる) ・肛門前付近の痒み(常にではないが、夜自宅で突然猛烈に痒くなる) ・頻尿、排尿障害(一日10回程度、キレ悪く、尿線分割) ・前立腺付近左側の痛み(慢性前立腺炎疑いと言われる) ・尾てい骨の痛み(座ると痛み、数ヶ月前から慢性化) この一年、会社の生活習慣病検診に加え、内科、循環器科、消化器科、泌尿器科、整形外科を何度も受診し、ホルター心電図、胸部レントゲン、上下内視鏡、腹部単純CT、腹部エコー、前立腺尾てい骨MRI、尿検査、血液検査複数回など検査しましたが、明確な原因指摘されず、ストレス、自律神経の問題のように言われることはありました。甲状腺に関する指摘はありません。 最近さらに症状悪化している感覚で、特に動悸めまいがQOL面で苦しく、原因不明の体重減少から悪性疾患の可能性も心配です。本当に自律神経原因なのかと感じます。 原因を突き止めたく、これ以上どんな検査をすればいいのか、残るは頭の検査くらいのように感じますが、脳MRIなど受けるべきでしょうか。 元々持病などありません。喫煙や多量の飲酒等リスクになるほどの生活習慣も思い当たるものはありません。 在宅デスクワークであることから運動不足気味はあります。ご意見お願い致します。

4人の医師が回答

糖尿病性EDの治癒と朝立ち等について

person 30代/男性 - 解決済み

糖尿病を10年以上患っております、ここ2年のa1cは6台ですが、一時期コントロールが悪い時期もありました。現在、朝立ちや夜間勃起はしています。もともと立ちは弱かったのですが、二ヶ月前ほどから、自慰行為は完全に勃起せず難しい状況です。陰茎部に軽い痛み等もあったため、泌尿器科にかかったところ、慢性前立腺炎との診断を受け、先生よりEDもそれが原因ではないかと言われました。そこで質問なのですが 1朝立ちなどがある場合は糖尿病性の神経障害によるEDでないと考えてよいのでしょうか? 2糖尿病性の神経障害によるEDの場合、治癒するのでしょうか?何人かのお医者様に尋ねたところ、ベテランの先生は治らない、治りにくいとおっしゃるのに対し、若手の先生二人は、時間はかかるけど治るとおっしゃっております。泌尿器科の先生には今は神経が痛んでいても治っている過程だから糖尿病が原因のEDではないとのお話を伺っております。ただ他の先生にその話をしたところそんな話は聞いたことないとは言われました。 3慢性前立腺炎はEDの原因になるのでしょうか?他のかたの相談を拝見していたところ、因果関係がないとのご回答もありましたので。少なくとも自覚している神経障害や他の合併症はないです。週に最低二回はジムに行く生活も数年続けております。ただ、一時期痩せていたのが、身長は182で体重が89まで増えたため、2ヶ月で83まで落とし、現在も糖質制限をしながら減量中です。タバコは吸っておらず、お酒は体質的に全く飲めません。

3人の医師が回答

膀胱炎症状、足のだるさ、耳たぶ・顔まわりのかゆみ

person 50代/女性 -

1ヶ月前に膀胱炎の症状が出て、抗生物質を2種類飲んで効かず、尿に白血球が出ている状態が続いていました。 子宮筋腫(1cm)があるため、婦人科にもかかったところ、特に問題ないとのことで漢方薬が処方されました(清心蓮子飲)。 漢方を飲み始めて症状は収まったのですが、この頃から両足がだるくなり、同時に、両耳の下とフェイスラインがかゆくなりはじめました。 顔の中心や目のまわりにもあり、特にひどいのが耳たぶと耳の下です。 漢方薬はすぐにやめました。 泌尿器科では血液検査の結果、腎臓等以上なく、貧血のみが気になる(ヘモグロビン8.5)とのことでした。ただ、私は昔から貧血で鉄剤が処方されたことがなんどもあり、去年の健康診断の数値も同じでした。 泌尿器科と婦人科からは原因不明と言われたため、いまは大きな病院の総合内科にかかっており、来月、腸の内視鏡検査をやることにはなりました(お腹もむくんでる感じがするので)。 自分としてはここ一ヶ月の急激な体力の低下と、顔のかゆみ、両足のだるさにとても違和感を感じています。 身体の中の抵抗力がいっきになくなった感じがしてなりません。 この春から先月まで仕事が忙しく、あまり睡眠もとれずに不規則な生活のため、体重も5キロくらい増えました。 生理は一応いままで毎月順調にきております。 今は鉄剤を飲んで検査を待っている状況です。 いったい何を疑ったら良いでしょうか? 耳たぶの下の方がかゆみのために赤くなり、耳の下のリンパ?はシコリのようなコリコリした感じのものはなく、全体的にかゆみでボーっと腫れ上がってる感じです。

7人の医師が回答

体のあらゆるリンパ周辺の痛み

person 20代/男性 -

10月頃から体調不良で現在も症状は続いています。頭痛、吐き気、ひどい倦怠感、眼精疲労、鼠径部の違和感や痛み、首筋の張りや痛み、胃もたれ等です。症状が酷くなり脳外科、内科、泌尿器科で診察してもらい脳のCT、MRI、尿検査(性病)、血液検査(普通のやつ?)、すべて異常なし。血液検査だけは甲状腺の数値に少しズレがあり甲状腺エコー、橋本病、バセドウ病の詳しい血液検査ですべて異常なしでした。頭痛や吐き気はマシになりましたが、倦怠感はとれず今でも辛い状態です。現在の症状は鼠径部辺りの違和感と痛み(頻繁にある)と特に右首筋のジンジンとした痛みや張り感があり(違和感は常にあるがジンジンとした痛みは出たり消えたりします)鎖骨の下あたりもたまに痛む時があります。また脇にもまれに違和感や軽い痛みが出る時がありますが、すぐ消えます。泌尿器科で見てもらった時にはリンパの腫れはないと言われました。現在もジンジンしたり痛みはあるんですが見た目は腫れてるような感じもなく触っても痛くなくどこが痛いかピンポイントで分からない状態です。しこりも触りまくりましたがないです。素人なんで分かりませんが…倦怠感が残ってることもありリンパ腫ではないかと思ってるんですが不安で寝付きも悪くすぐ目が覚めてしまう状態です。3ヶ月も症状が改善されず精神的に参ってます。現在29才で体重は以前より2~3キロ増えました。この症状から可能性のある病気を教えて下さい。また、次は何科を受診すればいいでしょうか?

9人の医師が回答

奇形腫

person 20代/女性 -

奇形腫が見つかりました。 今大体40mmくらいだそうです。 2年前から左下腹部痛があり、母が卵巣癌を患ったことがあるため(かなり初期で見つかったため片方摘出しております。現在9年経っておりますが再発もせず元気に働いております)心配になり婦人科を受診しました。 エコーの結果特に異常はないが、生理痛がひどいので低用量ピルを処方してもらい、2年ほど服用していましたが下腹部痛はなくなりませんでした。(生理痛に関してはかなり改善されました) 服用している2年間の間で体重は30kg増えてしまいました。 今年の5月に違う症状で別の病院を訪れ服用薬の話をした際にセカンドオピニオンをうけてみてはどうか、ということで別の婦人科を紹介していただき6月に受診したところエコー検査の結果子宮と卵巣共に異常ないとの結果でした。 太り過ぎなのでピルの服用は中止するよう言われたので中止しました。 ただ下腹部痛が改善しないことと5月から上腹部も痛くなってきた為こちらで結石の疑いがあるのではないかということで泌尿器科を受診したところ結石はあったのですが、昨日電話でCTの結果が出たから早急に来るように言われ本日再診したところ奇形腫があるので早めに婦人科を受診するように、とのことで紹介状を頂きました。 2年前から腹痛があったので多分それが原因なのではないかと思うのですが、エコーではわからないものなのでしょうか。 2年間の間に内科、泌尿器科、婦人科等5件も受診していたのになぜわからなかったのかと疑問と怒りでいっぱいです。

1人の医師が回答

座ると、尾てい骨辺りの鈍痛で悩まされています。

person 50代/男性 - 解決済み

57歳、男性です。1年前から前立腺肥大症と前立腺炎、椎間板ヘルニアを患い、それぞれ専門医を受診治療中です。  約1ヶ月前から、椅子に腰かけたり、車の運転をすると会陰部~肛門辺りに鈍痛があり、1時間以内が限界で長く~座ることが出来ず、時には便意をもよおす等と言った症状に悩まされ、悩んでいます。  泌尿器科でそのことを伺うと前立腺炎の炎症からでしょう!とおっしゃって、抗生剤を変えての治療継続となっていますが、一向に症状は改善しません。 泌尿器科では、抗生物質とセルニトロン、タムスロシン、漢方薬『竜胆瀉肝湯』を処方頂き服用中です。  整形外科では、MRI検査で馬尾辺りの椎間板ヘルニアが見つかったのですが、尾てい骨辺りにしびれは感じますが、普通に歩けておりますので、主治医からは、服薬リリカ150ミリで、痛みに慣れる方もおられるので様子をみて下さいと、言われています。  最近、わかったことですが、この症状。 会陰部~肛門辺りと床が接することで~痛みが増し、座る姿勢を取らずとも、夕方~夜、就寝前に悪化するような気もしています。  ここ半年の間に体重も数キロ増え~、不摂生が原因なような気もしていますが、ある日突然に~みたいに発症したこの症状。原因や治療方がわからず悩んでいます。  こういった症例がありますものか、また専門医を受診するとなるとどちらに伺えば良ろしいものか、ご教示賜りたく、ご相談させていただくものです。  なお、身長175体重80キロ、メタボなです。現在、排尿障害(排尿時にいきむ)はありますが、便通は、正常です。 お忙しく、お疲れかと思いますが、よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

クレアチニン値の上昇について

person 30代/男性 -

先週の土曜日から37度台の熱が続くので、今日外来で検査をしたらクレアチニン値が8日前に外来で検査したときより1.05から1.24に上昇していました。白血球も12.68と上がっていました。今日外来に行った理由は、土曜日の夜に体がだるかったので熱を計ったら37.2度ありまして、それから今日までこんな感じの微熱が続いているので外来にいきました。その間は、前にもらったPL細粒を飲んでもあまり変わりがないので行きました。微熱の症状は熱以外では手足が熱いです。現在は手が少し熱いです。食欲はあります。熱が出た原因として、シャワーを長くしていた事とその日は雨が強くてズボンを濡らしてしまったのが風邪の原因かと思います。クレアチニン値上昇と関係あるか解らないですが、かなり食べているのに便があまりでません。出たい感じがあるのですが、いざトイレに行くとオナラだけで出ません。そのせいか、体重もいつもより2kgぐらい増えています。お腹はよくゴロゴロします。便は最初、黒い便から下痢になって、現在は小さくて固い便なので出るたびにお尻が痛いです。他に主な症状は、急に便秘ぎみになったのと、血圧を図るときにいつもは機械が150あたりが上限なのが、170から180ぐらいまでに上がってきました。最終の血圧は、そんなに変わりはないのですが。やっぱりクレアチニン値が上がったのは、風邪のせいでしょうか。一番心配なのは熱が出て拒絶をおこしていないかすごく心配です。前にもクレアチニン値が上がってから、少しして下がった事はありましたが、今回は熱が出たのですごく心配です。拒絶反応の症状はクレアチニン値上昇、体重増加、血圧上昇と本に書いてありましたので。薬は、泌尿器科でPL顆粒と セフゾンカプセル、消化器内科どはミヤBM細粒を処方されました。

1人の医師が回答

尿量の増加、糖尿病?他?

person 40代/女性 - 解決済み

40代の女性です。 糖尿病、もしくはなにか他の病気になってしまったのかが気になり質問いたします。 昨日起床時にトイレで今まで体験したことがなかったような尿量(体感では1リットル近く)が出ました。 違和感はありましたが、日中は気にしないように過ごしたため、いつもより多かったかどうかはわかりません。熱はなし。 昨晩夜から今朝にかけて1時頃から1時間おきに200ml近い尿が出て頻繁に尿意があります。全く眠れなかったせいかもしれませんが、熱は37度5あります。 思い当たることは、一カ月くらい前からストレスがあり暴食気味になっている傾向があったことで、糖尿病にでもなってしまったのか心配です。体重は一カ月で53.5キロから55キロに増加しました。ちなみに昨年末の健康診断では空腹時血糖80、HbA1cは5.3で指摘はありませんでした。ふだんの水分量は特に多くなく、麦茶を食事時に飲む程度です。運動量は少ないです。排尿時に痛みはなく、尿は薄黄色です。尿量が増えた影響で、この2日間で体重は53.5に戻りました。 現在の気になる症状は尿量の増加と軽い微熱のみで、糖尿病によくいわれる口渇や多飲はありません。飲んでいる量より出て行っている尿の方が多い気がしています。 まだ気になる症状は2日目ですが、糖尿病の疑い、もしくは、何か病気が潜んでいそうですか? 受診する場合は糖尿病をかかげてる内科や、泌尿器科でしょうか?

6人の医師が回答

アブレーション手術後の投薬について

person 60代/男性 - 解決済み

60歳男性ですが「無症候性心房細動」と言われてアブレーション手術後の毎月一回の診察で心房細動が出ていない、且つ、既往症に脳梗塞なしにも拘わらす、リクシアナ、メインテートの服用の継続が必要な理由が知りたいです。 来月で服用を初めてから一年半、アブレーション手術からも一年になります。その間、ずっと血尿の症状がでていても尿路結石もあったために原因は結石であるとのことで取り合っていただけなかった。 また、私自身は血圧が低い方で且つ尿酸値が高いため今はフェブリクを処方してもらっていますが今月、結石を破砕するESWLの手術を受けるときの休薬の連絡と同時に泌尿器科の先生から意見してもらうまでは普通は投与しないとされるユリスを処方されていました。 そのような事柄があって若干、不安な所もあります。情報を検索すると抗凝固剤、抗不整脈剤の継続投与は脳出血、消化器管出血のリスクがあるようです。 私自身の症状で気になるのは体重が術後7kg程増えており腹部膨満感もずっと続いています。更に今週初めには股関節痛が発生し激痛が走り歩けなくなりました。それは整形外科にてボルタレン、ケフラールを処方いただき痛みは治まりました。その時はレントゲンと血液検査をしたのですが整形外科医師の所見は股関節から出血している可能性は否めないとのことでした。 このような場合はどうすればよいでしょうか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)