入浴後の血糖値に該当するQ&A

検索結果:62 件

糖尿病予備軍、予防について

person 50代/女性 -

55歳女性、痩せ型です。 血圧は標準より低めです。 4年くらい前の健康診断でHbA1c5.9で生活習慣病の先生にキツく注意をされ、食後のウォーキング、間食はしない、炭水化物は多くは、とらない、うどんは控えお蕎麦を食べています。 今は改善され5.4〜5.6などです。 血糖値は90.103.89などです。 2つ質問があります。 1つ目になります。 検診前前日、夕飯中に息苦しくなり、食事を済ませるのにかなり必死な思いで食事を終えました。終えた後も、落ち着かせるのに時間が、かかりました。 怖い、倒れるかも、大丈夫、大丈夫と自分を落ち着かせています。 倒れた事は、なく自然に落ち着いていきます。 自律神経の乱れ、更年期もあり、たまに息苦しいくなります。 たまにある息苦しいさが検診前の夕飯中に出てしまいました。 HbA1cはストレスは関係ないと思いますが、血糖値は体調不良、ストレスが少し関係すると読んだ事があります。 私の場合、少し高く出る事も予想されるでしょうか? 2つ目になります。 糖尿病予防に色々、気を付けていますが、夕飯の時間を何時頃までに済ませた方が血糖値対策になるとか、あるでしょうか? ベッドに入る時間は10時半くらいです。 今は、入浴が先で食事が後です。 夕飯は8時くらいです。 よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

右足かかとの擦り傷について

person 50代/男性 - 解決済み

50代半ばの男性です。2型糖尿病の持病があります。毎年人間ドック(大腸内視鏡検査含)を受けており、年々、体重のコントロールや血糖値も安定はしている状態です。 ※仕事の都合上、夜型生活です。 先週、土曜日にベランダのアルミサッシの掃除中に足をアルミサッシに引っ掛けてしまい、擦り傷となりました。家にあったゲンタシンをガーゼに塗布し、週明けに皮膚科を受診しました。 治療法は、ゲンタシンよりも、バラマイシンを塗布した方がいいとのこでしたので、その日からバラマイシンをガーゼに塗布して、1日2回取り換えております。 ※入浴時には、軽く洗って清潔にするようにしております。 歩くたびに痛みはないのですが、未だにガーゼに、染み=膿?のようなものが、ついてしまいます。年齢や持病の糖尿病もあって、治りが遅いだけであればいいのですが、このままの治療方法で問題はないのでしょうか? ※ガーゼにつく、染みは、少しずつ減ってきてもいる感じもしています。 またこの状態は、歩かない方がいいでしょうか?自転車は大丈夫でしょうか? 痛みはほぼないです。 また入浴後は、行いませんが、起床後にガーゼを取り換える際に、消毒用エタノールで患部を軽くふいて消毒していますが、消毒しない方がいいのでしょうか? お手数をおかけいたしますが、返信のほどよろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

朝起き上がった瞬間 腕が痺れる

person 60代/女性 - 解決済み

62歳 女性です。 よろしくお願いします。 1週間前にお風呂に入っていたら 両手の指先が 少しだけピリピリした感覚がありました。 お風呂から出たら だんだんその感覚はひいていきました。 その後日は 入浴時の痺れは 左手の指先だけだったり ほとんど感じなかったり 寝るまでほんの少し 「ピリピリするかな」と感じる程度だったりと日によって違います。 それで一昨日、 朝、起き上がった時に 左手だけが痺れ出しました。 それはお風呂の時のピリピリではなく 今度はしっかりとビリビリしてて 正座して立ち上がった時の様に 血液が腕から指先に流れる感じもありました。 昨日は寝方が悪く『腕の上に乗ってたのかな』と思ってましたが 今日は起き上がった瞬間に 両手の指先から腕まで痺れ また昨日と同じ様に腕の上の方から指先に血流が戻る感覚。 30分後も少しピリピリしました。 腰は滑り症があり左腰がよく痛いです。 でも先生は「筋肉つけたら治る人だと思ってる」と言う事です。 調べたら糖尿病で痺れると書いてありました。 私は血糖値は高めですが 糖尿病と言われた事はなく さっきスマートウォッチで測って 朝ご飯前 90前後でした。 この前クリニックで血液検査もして 総コレステロールは高いですが 肝臓も腎臓もアミラーゼも貧血も 膵臓がんのマーカーも 異常なかったです。 どんな病気なのか心配です。 服用中の薬はアムロジンだけで サプリでカルシウムと DHA &APAみたいなのを飲んでます。 宜しくお願いします。

12人の医師が回答

下の血圧がここ数年で高くなってきた気がします

person 30代/男性 - 解決済み

満33歳。身長172cm 体重概ね65kg前後で推移しています。 5年ほど前から痛風の罹患がありましたが、予後良好で、現在フェブリク10mgを2日に1回飲んでいる程度です。今年度の検診結果はまだですが、昨年度はこれで尿酸値5.7でした。 高脂血症も同時期に罹患がありましたが、今は痩せて経過観察。LDL概ね130程度(ロスバスタチンでrgptが漸増しまったので、この程度なら経過観察と言われています)。 血糖値5.3〜5.4くらい。 痛風罹患時に、血圧を気にしろと言われてから測っていたのですが、初めての生活習慣病なのとその時の私生活の状況で1日30回程血圧を測る軽いパニックに1年程陥ったことがあり、自宅含め白衣高血圧に今でもなり気味です(当時は150/85/105とかでした。最近は前よりはましですが心拍は100くらいいきます)。 父親が海外で死亡しており、死因不明ですがおそらく心筋梗塞などではないかと思われます。 ここ1年くらい、気まぐれに血圧を家で測ったり、年に1回の検診をしていましたが、下の血圧がどうも特に高いように思います。 以下は全て4年分は会社の健康診断データです。7月頭に計っています。 2022年 138/74→122/84 2023年 127/77 2024年 データ忘れましたが大体118/80くらいだったはずです。 2025年7月8日 133/87→132/82(心拍95) 昨日血圧を測定してから、自宅で夜(入浴後1時間程度.22:30)の時点で、 107/82/76、107/71/76、100/65/76 今朝起床時(排尿後すぐ。食前、5:00)の時点で、 121/93/81、121/88/72、113/83/75 でした。 参考程度に、5年前に通院開始直前で血圧を自宅で測った時は、97/60程度。 3年ほど前に測った時は105/60程度 1年〜半年前に測った時は 120/75〜80 程度だったと記憶しています。 現在の生活状況 ・仕事デスクワークフルタイム、通勤片道2時間。うち片道徒歩20分移動あり。他に運動はなし。 ・育児中で夜泣きが続いており夜間複数回起きる。疲労気味。 ・食生活 朝:グラノーラ 昼:塩分3g程度の弁当 夜:家庭食(サラダあり)。甘いものは1日1回夕飯後に食べます。 ・長風呂好き。39〜40℃の湯に10〜20分程度入ることが多いです。←心当たり。 質問は、 ・どの程度の期間自宅血圧を測り、どの程度の条件が揃ったら通院相談をするべきか。 また、先生方ならば降圧剤服薬を推奨しますか? ・やはり長風呂はやめた方がいいでしょうか。その他、生活の改善案がありましたら伺いたいです。 ・ここ数日、子供を抱っこすると左肩に電気が走るような痛みが出ることが何回かあるのですが、これはあまり関係ないと思っていいでしょうか。それほど肩は凝っていない気がするのですが…。 長々とすいません。よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)