六こん目薬に該当するQ&A

検索結果:10,000 件

口唇ヘルペス 再受診すべきか

person 30代/女性 -

12/4に口唇ヘルペスが再発 アラセナsを塗りました 12/5に皮膚科を受診し、内服薬5日分をいただき、昼から内服をはじめました。 12/6の夜に子供とぶつかった衝撃で白い水泡が潰れ、ほとんど膿が取れました。 患部を石鹸で洗い、塗り薬を塗りました。この時点では黄色い膿はほとんど見えませんでした。 12/7は朝起きると黄色い膿が、元々の水泡のサイズに広がっており、ピリピリ、ジリジリを感じました。見た目は黄色でじゅくじゅくしていました。 12/8今朝は患部を指で触ってみると少しだけ乾燥してきている?という感じで、ふちは赤く、水泡だった部分は黄色く薄い皮がついているように見えます。患部の厚さはかなり薄いです。口をゆすぐために水で濡らしたり、食事を摂ると少しブヨブヨします。薬を塗っていない状態ですとヒリヒリします。 指示通り内服、薬も塗っているのですが、内服薬が明日までしかありません。12/14に顔を見せる大事な予定があるので早く治したい思っております。 今の状態からこのまま赤黒い瘡蓋になっていくのでしょうか。このまま様子を見て良いのか、皮膚科を再度受診をして内服薬を処方してもらうのが良いのか、また、おすすめの過ごし方があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

妊娠6ヶ月 陰部の痒みについて

person 30代/女性 -

現在二人目妊娠中の、妊娠6ヶ月です。 2週間ほど前からいぼ痔になりました。 一日目の時も、痔の薬を塗っていましたが、痛みがひどく肛門科にかかっても妊娠中だとできることはないとのことでヘモポリゾンを塗って耐えました。結局出産するまでいぼ痔は出っ放し(妊娠後期は痛みも引いて、ただ出ているだけ)だったので 今回も耐えるしかないと思い、産婦人科で処方されたポステリザン軟膏を塗っていました。 しかし、おそらくその薬のせいで、陰部全体が痒くなり、今は特にお尻の穴と、クリトリス周辺が痒くて夜眠れないレベルです。 以前妊娠掻痒症で処方していただいたレスタミン軟膏を最初塗っていましたが治らず、フェミニーナ軟膏を塗ると少しおさまる気がしましたが、痒くて起きてしまうのは変わりありません。 そこで質問です。 1.子供が先日処方してもらった、クロベタゾンとヘパリンの軟膏は陰部に塗っても大丈夫でしょうか(我慢できず一度塗ってしまいました) 2.産婦人科に受診した場合、今より効く薬を処方してもらえるものでしょうか。(近隣の皮膚科には女性医師がおらず、皮膚科で男性医師にみてもらうのは少し抵抗があります…) 3.いぼ痔はやはり耐えるしかないですよね…?ポリステザン軟膏で痒くなることは普通にありますか? 痒くて痒くて困っています…。 どうぞよろしくお願いします!

3人の医師が回答

手首尺側 石灰沈着 2回目のその後

person 50代/女性 - 解決済み

2024年11月に手首石灰沈着の急性期があり、ケナコルト注射で落ち着きました。 2025年6月に急性期ほどではないですが、中程度に痛くなり、1週間ロキソニン服用をした後、ケナコルト注射をして落ち着きました。 テニス、家事や業務で重い荷物や入力作業が多いです。 そこで、もはやケナコルト注射も3回目は打てないと思うので、3回目があったらと心配しており、ご相談しています。 1) 注射針で石灰を砕いたり、吸引する手技はしていませんが、この状況でこの治療をする対象になりますでしょうか? 2) 体外衝撃波は、3回目が発生したらその際に受ければよいと現在のDr.から聞いています。しかし、今ある石灰をつぶし、再発を予防する意味で 2回目の炎症が落ち着いた今のタイミングで 体外衝撃波の治療をするというのは 焦りすぎでしょうか? 3) H2ブロッカーの薬を出さない方針の病院でしたのですが、今ある石灰を小さくできる期待は持てますか?2週間くらい飲むのでしょうか? 4) この病気は、半年~年単位でいずれ治癒するとネットで見ましたが、そうなのでしょうか? 5) 現在痛みや違和感が少し残っており 10分間の超音波治療のみ行っていますが、いつが止め時ですか?

5人の医師が回答

生理の出血が出る期間が長いのは異常じゃないのか

person 40代/女性 -

40歳です。 去年の1月に大量の不正出血が出たと思えば3ヶ月間全く生理も不正出血もなく、薬で生理をこさてもまた止まったり不正出血が出たりを繰り返したので、今は生理14日目からルトラールを10日間服用し、生理をこさせています。 半年ぐらい服用していますが、今は不正出血もなく順調にきています。 子宮頸癌、体癌、卵巣癌など色々検査しましたが異常ありませんでした。 先生からは40歳を過ぎたのでこれからはホルモンが乱れてきて、色々変わってくる頃です。と言われています。 いつも生理が始まって6日か7日目まで鮮血が出て、8日目から4日か5日間ぐらい茶色い出血が出て止まります。 そらからは次の生理が始まるまで不正出血などはありません。 主治医からは生理から14日目以降も出血がつづくのはおかしいのでその時は言ってくださいって言われますが、いつも10日で終わる時もあれば12日ぐらいで終わる時もあります。 これは出産して10年間こんな感じなんです。 今まで心配で何回も癌検診をしてきましたが、異常ありません。 筋腫などもないです。 主治医がいうようにこのくらいの期間なら心配ないでしょうか? 生理とは違う出血なら心配すると聞きましたがこの出血は大丈夫な可能が高いでしょうか? よろしくお願いします。

3人の医師が回答

帯状疱疹ワクチン「シングリックス」2回目接種の時期について

person 70代以上/女性 - 解決済み

母(70代)が帯状疱疹ワクチン「シングリックス」を接種予定です。 接種予定の病院では「2回目は1ヶ月後に来てください」と言われましたが、私はこれまでに「2回目は2ヶ月後が推奨」と理解しており、自分自身もそのように接種しました。 厚生労働省やCDC、GSKの製品情報などでも、標準的な接種スケジュールは「2回目は2〜6ヶ月後」と書かれており、「1ヶ月後」は免疫不全や免疫抑制状態のある人に限られるように感じています。 母は数年前に帯状疱疹にかかったことはありますが、現在は特に免疫抑制状態にはありません。 ・抗がん剤治療中ではなく ・免疫抑制薬も服用しておらず ・移植歴などもありません。 また、病院の医師からは「1ヶ月後に来てください」と言われただけで、免疫状態についての説明は特にありませんでした。 このような状況でも、2回目を1ヶ月後に接種して問題ないのでしょうか? それとも、やはり2ヶ月後以降に接種する方が安全性や効果の面で望ましいのでしょうか? ワクチンの効果や安全性の観点から、専門の先生のご意見をいただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

心房細動の抗凝固薬で副作用の少ない薬と飲み方の工夫をご教示ください。

person 70代以上/女性 - 回答受付中

77歳女性です。2020年3月の3度目のカテーテルアブレーション後、今年の3月より持続性の心房細動になりました。先月(6/7)の人間ドックでは、これまでは無かった血液抗凝固薬の副作用かと思われる結果となりました。血尿、尿蛋白、腎機能の数値、胃粘膜に点々と出ている赤い線のような傷などです。血尿では腹部骨盤CT,血液細胞診、膀胱内視鏡の検査をしましたが異常なしでした。最近は根拠のない下痢になったり、理由なくあちこち体(特に足でひざから下)がかゆかったりと不快な状況があります。すべて薬の副作用と結びつけてしまい薬も恐る恐るの服用です。現在1.エリキュース5mg 朝、夕1錠 2.ビソプロロールフマル0.625mg 朝、夕1錠 3.ベプリコール50mg 朝、夕1錠 4.アムロジピン5mg 朝1錠服用しています。アブレーションはもう出来ません。血栓予防には抗凝固薬は必須と覚悟はして居ますが、副作用に怯えて居ます。出来るだけ体に優しい薬、飲み方などご教示頂けたら有難いです。(リクシアナの方がエリキュースより若干優しいでしょうか?牛乳と一緒に飲むのはダメでしょうか)

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)