六こん目薬に該当するQ&A

検索結果:10,000 件

1週間経過しても喉風邪が良くならない

person 30代/女性 -

2/6、2/7と喉の痛みあり。 いつもの風邪のときよりも痛みが強い感じがしました。この時点で多少の声枯れもしていました。 2日にかけて市販の漢方やトローチで回復を試み、2/8土曜日には痛みと声枯れはかなり消失。痰が絡み、時折咳き込むようになってきたので内科を受診。 トラネキサム酸、レスプレン、カルボシステインを5日分処方されました。 飲み切る頃の2/12になっても痰と咳が改善されず、特に夜間ほとんど眠れないほどになってしまったので別の内科を受診し、リテルジー吸入薬を処方されました。 本日より唾を飲み込んだ時や発声したときに片耳が痛むようになりました。 最初の受診の際も「喉は少し赤い程度」としか言われず、素人目ですが現在自分で鏡で見ても扁桃腺が大きく腫れているようにも感じません。 なおここまでの1週間で発熱や鼻水の症状は一切無く、風邪のとき特有のボーッとするだるさもありません。 時系列は以上になります。 先生方にお聞きしたいのですが、この飲み込む際の片側だけの耳の痛み(および喉の痛み?)は何なのでしょうか? 色々調べてしまって、 ・中耳炎 ・扁桃炎 ・扁桃周囲炎 と怖い病名ばかり出てきて怖くなってしまいました。 仕事の関係もあり、週明けの月曜日まで耳鼻科には行けそうもありません。 月曜日まで様子見しても大丈夫でしょうか? なお現在妊娠8ヶ月の終わり頃になります。

9人の医師が回答

神経障害性疼痛で薬が効かず痛みが限界です。何かできることが知りたいです。

person 60代/男性 - 解決済み

8月より足の甲上部、太ももの下前部、足の付け根、手首上部、顔の頬すべて左右対称にひりひり~焼けるな痛さがあり、好酸球ほかの血液検査や誘発筋電図では異常が見つからず原因不明の神経障害性疼痛の診断です。 もともと今年1月に足の付け根(見た目は特に変化なし)、顔の頬(赤くなっている)がかゆくなり皮膚科の塗り薬処方から始まりました。5月にはかゆみからひりひりする症状にかわりました。 8月には我慢できないぐらい悪化しましたが、脳神経内科へ転医しリリカ75mg朝晩の服用で症状は治まっていました。 以後の対応は、 10月更に痛み悪化→リリカ75mg朝晩にカルバマゼピン100mg朝晩を追加→副作用で体調になり2日間でカルバマゼピン中止→リリカ100mg朝夕に変更→痛みは一時改善 11月痛み悪化→リリカ100mg朝、125mg晩→リリカ125mg朝夜→一時150mgでもリリカ増量が効かず→リリカ100mg朝晩に戻し、過去に飲んだことが経験もあることからレクサプロ10m晩のみ追加→副作用で体調不良になり4日間でレクサプロ中止 現在、仕事は当面休みし、薬はリリカ100mg朝晩+ノイロトロピン錠4単位朝晩各2錠です。6日間経過しましたが効果が感じられず、毎晩痛みで寝れず睡眠2時間あるかどうか、昼間も眠れない状況で体力的にも精神的も消耗して来ています。ノイロトロピンは効果が出るまでかなり時間がかかると認識はしていますが、この状況ではそこまで体がもちません。 主治医は毎週火曜日しかいないため、次回12/3火曜。このような状況でどのような追加処方(痛み止め効果、睡眠改善など)が考えられますでしょうか? 持病に無呼吸症候群(シーパップ)、喘息(エンジア高容量+シングレア錠)があります。腎機能(手元にあるは6月です)クレアチニン1.13、α-GFR52.2。 どうぞよろしくお願いします。

4人の医師が回答

痔瘻根治手術の経過について

person 30代/男性 - 解決済み

30代男性です。 以前何度か相談させていただきまして、遅ればせながら7月末に痔瘻根治手術を行いました。 手術内容について、担当医より説明を受けておりませんので患部の写真にて判断いただけますと助かるのですが、術中のやり取りを聞く限り、 1)複雑痔瘻 11時、2時方向 (当初の診断では2本の低位筋間痔瘻と聞いておりました。) →シートン法にて処置。 2)慢性裂肛に伴う肛門狭窄 6時方向 →狭窄形成術(LSIS?) を施術されたものと思われます。 【状況】 7日間の入院予定で、初日のオペから5日目に患部より出血、止血のため縫合が必要となったため縫合。止血薬を飲みつつ経過観察として5日ほど経つが、患部のドレナージの赤みは治りつつも、量の減少傾向が見られず現在もまだ入院中。また、朝の痛みがひどく、排便時にも非常に痛い状況が継続しており、朝についてはドレナージが赤く染まっている状況。 【症状について】 オペ後2日程度は痛みもほどほどに問題なく経過しておりましたが、3日目以降、以下の症状が発生しております。 ・排便や小水を我慢する筋肉(括約筋?)の強い締め上げるような収縮が勝手に発生し、患部を含め突き上げるような強い痛みが頻発する。(患部が破けた理由ではないかと個人的に感じている) ・深くリラックスしていると上記現象が発生するため、結果的に寝起きの痛みが激しいのかと推察している。 (あるいは痛み止め切れか。) ・通常時、時たま刺さるような痛みが肛門付近で感じられ気が抜けない。 (ガーゼの接触による痛みかどうか不明。) 縫合後も現象は変わらず継続しており、記載した経過を辿っております。 担当医には以上の内容を共有してはおりますが、経過を見るとのことでしたので他先生のご意見を伺いたく思います。 写真はオペか、経過10日本日の患部となります。

2人の医師が回答

ランニング後(大量発汗後)の血尿

person 50代/男性 -

 50代男性です。既往歴、服用している薬はありません。  1年前から週に3回程度、4~10km/回のランニングを始めました。  今年6月に午前中に約1時間程度(晴、26度、大量発汗有)走った直後に肉眼で見てわかる血尿がでました。2回目以降の尿は肉眼では普通となるのですが、心配になり泌尿器科を受診しました。その場での尿検査では特に異常は認められず、念のためエコー検査もして頂きましたが異常の所見は認められませんでした。  その後、運動前後の水分補給に気を付けてランニングを継続したところ、大量の発汗があっても肉眼で確認できる血尿はありませんでした。  しかし、8月下旬少し気温が下がったことに油断して運動前の水分補給を怠り、夜約40分程度(曇、28度、大量発汗有)走った直後、また血尿を確認しました。これを採尿(運動直後、2回目)して、改めて受診し、検体の尿検査及び細胞診、血液検査をして頂きました。結果、血尿の原因の特定には至らず、改めて経過観察となりました。  その後、2回ランニングしていますが、血尿はありません。  このまま経過観察でもよいものか、少々心配しています。 ※検査結果の概要は以下の通りです。 (尿検査)  直後検体 蛋白2+、潜血3+、沈査(尿)赤血球100以上、尿細管上皮  次の検体 蛋白1+、潜血3+、沈査(尿)赤血球5-9以上 (細胞診)  ネガティブ (血液検査)  eGFRcreat 83.1  尿中クレアニチン 191.92  血清補体価CH50 47.9  IgG 885  IgA 412  補体C3 125  補体C4 19  BMG 1.5  尿BMG 50未満  尿蛋白定量139.6  尿蛋白/尿CRE 比 0.73  ASO 102  CRP定量 0.08  

2人の医師が回答

妊婦、コロナ後遺症?

person 40代/女性 - 解決済み

現在妊娠23週です。6/27にコロナに感染しました。発症時は筋肉痛、喉と鼻の痛みがあり、カロナールの処方となりました。4日後から息苦しさが続き、7/2呼吸器内科を受診。血中酸素濃度は98%あり。(それまでの自宅療養中も97-98あり)レントゲンが妊婦で取れないためぜんそくのような症状かもしれないとの事でブホテル吸引薬を処方。その日の夜は効いた気がしたが、7/3の夜、息苦しさで呼吸がままならず、足の震えがあり夜間救急に受診し、過換気症候群と診断され何もせず帰りました。(血中酸素濃度99%だった) 吸引薬だけでは息苦しさが終わらず、7/5に耳鼻科に行きアンブロキソールをもらいました。 家事も出来ないほどの息苦しさが続き、手足の汗もずっと収まりません。7/8に再度呼吸器内科に相談に行き、過換気症候群とは判断できないと言われ、スピリーバを貰いましたが、副作用の口と喉の渇きが酷く2回で使用取りやめとなりました。橋本病があるのでかかりつけの甲状腺の病院も行きましたが、甲状腺のホルモンは関係ないと言われました。 不安が治まらずネット検索し、コロナの後遺症で自律神経失調症のワードが出てきました。 今の症状は、息苦しさ(たまに会話も出来ない位)、鼻や喉が詰まってるように感じる、手足の発汗、お腹は空いてるのに食べれない、脈拍100前後、不眠があり辛いです。 7/9から咳も出始めました。 コロナワクチンは3回目を22年10月に打っただけです。 この苦しさがいつまで続くのか不安もあり、こどものお世話もできる状態でなく実家でお世話になっています。 呼吸器内科や耳鼻科でも収まらないのは、自律神経からきてる可能性があるのでしょうか?まだコロナから2週間しか経ってないので今は我慢するしかないのでしょうか? 後遺症外来とか心療内科とか行った方がいいんでしょうか。

2人の医師が回答

両手足のしびれがあり原因不明

person 50代/男性 - 解決済み

現在、両足の甲および足裏、両手の親指から中指にかけて、しびれがあります しびれは常時あり強弱は多少あり 足のしびれは歩けなくはないかかなり気になる。無意識にかばうせいか、ところどころに痛みが出る 手指のしびれは、親指については少しむくんでいるかなと感じますが、見た目では変化なし また、腕を伸ばした時にビリビリ感があり 経緯 1.半年ほど前から、椅子に座ったときに右臀部に痛みを感じるようになった 2.3週間ほど前に、右足太ももに痛みを感じるようになり、整形外科を受信 3.整形外科で腰辺りのレントゲンをとったが、大きな以上はなくストレッチ等を行うことを勧められた 4.ストレッチ(足の裏にタオルを巻いて引っ張る/おしりの筋肉を伸ばす?)を行ったときに太もも/ふくらはぎに痛みを感じた 5.ストレッチは2日ほど行ったが、痛みがあるため止めた 6.のどに違和感があり、微熱(37.2℃)が1日あった 7.2週間ほど前(整形外科受診後1週間経過)から両足にしびれを感じるようになり、再度整形外科を受信 8.整形外科では「よくあること」といわれ特に治療は受けず 9.2,3日経過後、手指にもしびれがでるようになり、内科を受診 10.内科でしびれをとる薬とビタミン剤を処方された(エペリゾン塩酸塩錠、メコバラミン錠) 11.1週間ほど薬を飲んだが、あまり変化はなし。手指のしびれは少し悪くなったような感覚。 12.1週間ほど前に神経内科を受診。足の反応(たたいて反応するかといったもの)と血液検査を実施(糖尿病や膠原病)したが、特に問題なし 13.その後、腕を伸ばした時にビリビリ感が出るようになる なお、最初にあった右臀部の痛みは少し和らいでいます アドバイスをお願いします

3人の医師が回答

蕁麻疹の原因はどちらの可能性が高いか

person 30代/女性 - 解決済み

7月4日の昼頃、両膝とお尻、お腹に蕁麻疹ができていることに気付きました。 夕方に差し掛かるにあたり、移動しながらどんどん地図状に広がりました。痒みもあります。 たまたま鼻炎のために処方されていたビラノアが蕁麻疹にも効果があることを知り、寝る前に飲むとすぐに蕁麻疹も引いていき痒みもなくなりましたが5時間程で効果は切れ、次の日(7月5日)の朝には倍以上の蕁麻疹がでてきてしまいました。 すぐに皮膚科にいき、アレロックとポララミンを朝夜一錠ずつを処方してもらいました。 ですがその日の夜、薬の2回目を飲み終えたところでまたさらに酷い蕁麻疹が出て、頭の先から爪先まで体中がボコボコでビリビリ痛痒い状態になってしまいました。蕁麻疹部分は熱をもっています。 7月6日、今回は消える気配がない蕁麻疹のため再診しステロイド朝晩2錠追加で処方してもらい、手持ちのビラノアも飲んでとのことで飲みその日のうちに落ち着きましたが、体中内出血みたいに残ってしまいました。(写真のものです) 現在はまだ朝起きるとお腹や足の付け根に少し蕁麻疹が出ている状態です。(すぐ消えます) これまでに、ここまで酷くはないですが似たような蕁麻疹が体中に出た経験があります。7年前、妊娠初期の頃髪の毛の脱色をした時です。3時間後くらいに体中に地図状の蕁麻疹が出ました。 今回は蕁麻疹になる前日(24時間は経っています)に眉毛の脱色をしていました。生理中でした。あれから何回も眉毛の脱色はしてきててなんともなかったので、生理中なのがまずかったかなと思ったのですが、よく考えると蕁麻疹に気づいた日の朝頭痛薬(10年くらい飲んでいるイヴプロフェン)を飲んでいたことを思い出し、そちらが原因だったら?となっています。 脱色が原因の場合、脱色剤を塗った箇所は何もないということはありえますか?今回顔だけは殆ど蕁麻疹がなかったのです。

2人の医師が回答

双極性障害2型 ラツーダ 抗うつ剤について

person 30代/女性 - 解決済み

32歳の娘のことで相談させてください。 2020年4月頃から6月頃に躁っぽく元気で、8月くらいからモヤモヤしだし、9月から鬱状態になり病院に受診し、双極性障害2型と診断され、実家に戻りました。 ラツーダ20mg、サインバルタ40mgで通常の状態へ約半年かけ戻り、その後、ラツーダ20mgは固定でサインバルダを40→20mgに減らし、2023年11月まで約2年半安定し東京で一人暮らしをしていました(その間、ラツーダ20mg、サインバルタ20mgを服用)。 2023年12月頃から躁っぽくなったため、サインバルタを中止し、ラツーダ20mgのみ服用していましたが、2024年2月末頃から鬱っぽくなり、サインバルタを再度服用するようになった。今現在、ラツーダ20mg、サインバルタ40mg(20mgから増量し40mgは3週間目)、ロフラゼプ酸エチル錠0.5錠(不安感が最初あったため)を服用中であるが、鬱状態がまだ続いている。 お聞きしたい点は 1双極性障害には抗うつ剤は、避けるべきと耳にしますが、そのあたり、どうでしょうか?ラツーダと一緒に飲んでいる場合は、大丈夫なのでしょうか? 2今後、鬱を改善するためにラツーダを40mgに増やした方が、良いでしょうか? 3安定している時にもラツーダをずっと飲み続けていましたが、ラツーダは、鬱の時に飲む薬と本で読みましたが、飲み続けても大丈夫でしょうか?あわせて、安定している時は、サインバルタも飲み続けていましたが、安定した時は中止すべきでしょうか?(今後の為に知っておきたいです) 4リチウムを主治医から勧められたことがないのですが、、、やはり、双極性障害を安定させるためには、リチウムが良いでしょうか? 鬱が前回も長く半年でしたし、今回は、前回より症状が重いので、薬を心配しています。よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)