出産脳性麻痺に該当するQ&A

検索結果:841 件

生後7ヶ月、脳性麻痺の疑い

person 30代/女性 -

生後7ヶ月16日の赤ちゃんがいます。 分娩は赤ちゃんの頭が出てこず、緊急帝王切開でしたが、問題なく出産。 股関節脱臼疑いで整形外科に通うが、レントゲン、超音波問題なし。 首座り、寝返り 3.4ヵ月 寝返り左右、5ヶ月 ズリバイ6ヶ月 5ヶ月、6ヶ月初期にお座りさせたら グニャンとしながらも、手を前について 何分か保ててました。 7ヶ月、お座りの体勢にさせたら 背中に力をいれて足を伸ばしな、反るような体勢をとるようになりました。 足を曲げて、自分の足に手を置いたら 少し保てますが、すぐ後ろに下がり反リます。嫌なことや号泣したとき、寝てる時も体が反りやすいのか、背筋が丸くなりません。あと、ミルクを飲む時も手をグゥにして体に力が入ってるのも気になります。 左右手を同じぐらい使わなく、最近は指しゃぶりをしすぎて、指しゃぶりの方ではおもちゃをあまり持とうとしません。 ズリバイは左右しっかり使えてます。 とくに哺乳障害は気になりませんが、寝返りをしてから母乳を飲むときに反ります。 寝ている時は体はふにゃふにゃです。 1.脳性麻痺の赤ちゃんは寝ている時も手足は硬くなるのでしょうか? 2.お座りが下手になる、背中を反る 足を伸ばして出来ないのは脳性麻痺の疑いがありますか? 3.手の左右差、手に力が入るのは 脳性麻痺の正直ですか? 4.脳性麻痺は7ヶ月の頃には異常な体勢をとるようになりますか? 5.まだ睡眠浅いときにモロー反射のような手のビクっがあります。 もともと手をダブルにしてるので、バンザイしてビクってしています。 脳性麻痺の症状ですか? 6.一歳未満の赤ちゃんで脳性麻痺だと どんな症状がでますか? 脇に手を入れて立たせると、つまさきや交差ではなく歩いてあるように動きました。 ご確認、宜しくお願いします。

6人の医師が回答

7ヶ月、反り返りながら寝てる

person 30代/女性 -

生後7ヶ月の赤ちゃん、4ヶ月から反り返りをするようになりました。 5ヶ月ぐらいから横向き寝が始まり、より6ヶ月からは反りながら寝たり、頭の力で反り返り寝ようとします。 抱っこも縦抱きでまわりを見たいのか、下に反る体勢になったり、眠たいけど動きたいときは抱っこから出たい素振りをして、両手で離れそうとされます。 そうじゃなく抱っこで体をよりかけてきたり、くっついてくることもあります。 最近は泣くときも頭に力が入り弓反りみたいなことをしたりします。 弓反りで移動はしないですが筋緊張が強いのか、首のうしろの硬さが気になります。 ズリバイはしてますが、片手がグゥになりがちで、常に体に力が入ってる気がします。股関節も硬いです。 出産時のトラブルはないですが 脳性麻痺の可能性があるのかなぁと 思っています。股関節が硬いので、整形外科に行ったときは、脳性麻痺の初身はないかなぁとは言われましたが、お座りも安定しておらず、うつ伏せから1人でお座りはできません。  授乳中も背中を軽く反り返ります。 哺乳瓶であげるときは反り返りはないです。 1、乳児期後半になると反り返りはなくなっていき、体を丸まる姿勢になると記事で見たので、まだ7ヶ月で反り返りがあるのは脳性麻痺や病的な異常がありますか?? 2.反り返りはなくならないのでしょうか? 3.頭が産まれたときから大きいのは、反り返りに関係ありますか? 4.反り返りに繋がる病気は脳性麻痺や自閉症以外にありますか? 5. 7ヶ月で手がまだグゥになりがちなのは問題ありますか? おもちゃは左右持ちかえたり、手を広げてタッチなどはできます。 首の持ち上げるは反り返りはなく 体を持ち上げても足をクロスにはさせません。

4人の医師が回答

11ヶ月脳性麻痺の可能性

person 乳幼児/男性 -

生後11ヶ月の男の子の脳性麻痺の可能性について伺いたいです。 生後8ヶ月でウエスト症候群を発症し、ACTHで発作は数日で止まりました。 MRIを撮っていただき、出産後の新生児低血糖が原因だったと言われています。 (後頭葉に白質が見られるとのことでした) 11ヶ月現在、自力でおすわりができません。 座らせると数分くらいは保ちます。 うつ伏せの状態からお尻をあげるようなことはしますが、手がずっと肘をついた形になっていて、前に出ません。 そのためはいはいができません。 ウエスト症候群治療後から、上記のはいはい予備軍のような形はありますがそこから進んでおりません。 後頭葉の障害なので、運動発達は最終的に遅れないと思うと主治医の先生に言われていたため、ウエスト症候群以外(脳性麻痺など)の理由があって遅れているのではないか?と不安になっています。 MRIを見て、脳性麻痺がありそうだったら可能性として言われるはずでしょうか? ウエスト症候群の後遺症なだけなのか、もうこれ以上運動発達がないのかが日々不安で仕方ありません。 ウエスト症候群発症前の発達は以下です。 発症まで、検診などで指摘を受けたことはありませんでした。 •寝返り3ヶ月 •首座り4ヶ月 発症後から現在まで成長したと思う点は以下です。 •鏡を見て笑うようになった •ミルクが欲しい時に「まん」と言える •発症前より明らかにおもちゃに手を伸ばすようになった •座らせれば座っていられる時間が延びていると思う •呼ぶと振り返る、名前は認識しているように思う 発症前から目はよく合い、よく笑います。 ウエスト症候群になってからの退行は笑顔の消失でした。運動は退行していません。 治療中に笑顔も戻りました。 また、最近写真のような斜め座りをするようになりました。 1人座りの前兆なのでしょうか? 不安な毎日です。 脳性麻痺の可能性が高いのでしょうか。

5人の医師が回答

新生児 脳性麻痺について

person 30代/女性 -

4月に出産し、もうすぐ1カ月の新生児についてです。脳性麻痺等の後遺症の可能性はあるでしょうか。 初産で出産にかかった時間は14時間 普通分娩、促進剤などの使用はありません。 3085g 男の子です。 妊娠中から、エコーなどで何かを指摘されたことはありませんでした。トキソプラズマ 、サイトメガロウイルス、その他妊娠初期にした検査で全て陰性で、感染症にもずっと気をつけてきました。 羊水の中で赤ちゃんがうんちをしていたようで羊水が茶色ぽかったです。出産時の産声はしっかりありました。看護師さんが、鼻とか口の吸引をしていましたが、うんちしちゃう事もあるんですよねって感じであまり説明もありませんでした。産後すぐ部屋で1時間一緒にすごしました。 次の日の昼から母子同室予定でしたが、羊水を結構吐いたそうで、夕方から私のところにやってきました。NICUなどには入っていません。黄疸も普通のところにチェックが入っていました。最近、胎便吸引症候群というのがあるのを知りました。特に説明なければ心配しなくて良いでしょうか? そり返りが強く、授乳中やだっこしようとするとそりかえったりします。抱っこして落ち着いてしまえば、力を抜いているようには感じます。丸く抱っこもできていると思います。寝ている時もそり返って背伸びして、寝返りしそうなほどです。足の力も強いです。とにかく良く動きます。 また口が開いていて、舌が割と出ている事が多いです。これらは、正常の範囲内でしょうか?検索すると脳性麻痺というワードが出てきて心配になりました、、。

3人の医師が回答

2ヶ月赤ちゃんミルク、母乳が飲みづらそう

person 20代/女性 -

もうすぐ2ヶ月になる男児を育てています。 1ヶ月検診では毎日60gペースで体重が増えており、ミルクも母乳100ml以上と、とても上手く飲めていました。 しかし、ここ2週間母乳を飲む時に頻繁に乳首を離しあまり飲めていない様子、(スケールで体重計測しているので、わかります。) ミルクも120ml完飲をしていたのに、50mlを飲むのがやっとでよくむせるという症状が起きています。乳首サイズ等は変えていません。また、寝ている時もむせます。 出産前のNSTで1度のみですが、臍帯が首に巻きついており心拍の低下が認められ入院、その晩に陣痛が来て37週5日で経膣分娩で出産、産声もすぐあがり元気な様子でしたが、脳性麻痺の可能性はあるのでしょうか。 手足も新生児期からいつもバタバタさせており、そり返りも多く、緊張感が強いように感じます。自分の手足のぴくつきや、バタバタ(カクカクした動きのように感じます)で眠ることができず、いつも添い寝(ラッコ寝)だと落ち着いて寝てくれます。抱っこされていると眠ることができますが、ベットに置くとすぐ自分の反射や手足の動きで起きてしまいます。(新生児期はぐっすり眠れていました。) 手は開いたり閉じたりすることができます。 以上を踏まえ 嚥下障害、脳性麻痺の可能性について教えて頂きたいです。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)