前立腺石灰化 30代に該当するQ&A

検索結果:26 件

エコー検査で前立腺種大、石灰化と指摘がありました

person 30代/男性 -

以前も相談した者です。 37歳になりますが、先日人間ドックで腹部エコーを受けたところ、尿が溜まっておらず不鮮明であり判定できないが、画像ムラがあり、前立腺に嚢胞や、石灰化した部分がある。このように映ることは30代ではあまりなく、泌尿器科でMRIなど撮影してもらった方がよいのでは、と言われました。本日ドックの結果が返ってきて、前立腺は「腫大、石灰化、嚢胞像」で、泌尿器科で精査してくださいとの判定でした。昨年度も、同じく尿が溜まっていなかったので不鮮明となったのですが、そのときはエコーを撮り直して「軽度腫大、嚢胞」で経過観察との判定でした。 自覚症状としては、排尿後のチョロっと漏れが起こりやすいことや、比較的尿が近いこと、排尿後、たまにピリッとした痛みがあることがあります。1回の尿量は少なくはなく、出にくいということもあまりありませんが、コーヒーやお酒など利尿効果のあるものに関わらず、飲み物を飲むとけっこう早くに尿意を感じます。尿意は座り姿勢の時に起こりやすく、何かに集中している時などは感じない時もあります。 泌尿器科での精査には行こうと思うのですが、5年ほど前から同様の症状で泌尿器科は受信しており、直近では2年と少し前に前立腺の触診もしてもらい、特に異常な所見はなく、慢性前立腺炎との診断でした。 そこで質問なのですが、 ・以上のような経過から、腫大や石灰化といった今回のエコー検査の結果の原因は、主にどういったことが考えられるでしょうか。どうしても前立腺癌や前立腺肥大ではないかと不安になります。また、2年連続で尿が溜まっておらずエコーが不鮮明となったことについても、何らかの異常の可能性もあるのでしょうか。 ・前立腺肥大であったとしたら、子供を望んでいる場合、影響があるでしょうか。 すみませんが、ご回答よろしくお願いします。

3人の医師が回答

たびたび尿が濁ります。

person 30代/男性 -

30代、男性です。 去年10月頃から尿濁りが始まりました。 (毎回ではなく2週間から3週間に一回、10月から現在までトータルで7回8回くらい経験) 今までこんな経験がなく、近くの泌尿器科クリニックを受診し、尿検査しましたが、そのタイミングは透き通った尿で3回程何度か受診しましたが、最初の一回だけ気にするほどでない目には見えない血尿があるとのことでした。 また、こちらのクリニックで念の為腹部エコーを行い尿を溜めた状態で膀胱、前立腺、腎臓を確認し、少し腎臓に石灰化があるとのことでした。(多分剥がれないんじゃないかとのこと) セカンドオピニオンとして、一度別の泌尿器科にも受診し、上記同様の尿検査(濁りなし)+上記と同様のエコーをしていただきました。 結果は同様に気になる点が見受けられないとのこと。 その後最初のクリニックからはカップと尿を取るプラスチック容器をもらい、濁ったら取って5時間以内に持ってきてと言われて現在に至ります。 もっと詳しく検査した方が良いのでしょうか? (エコーでも癌など見逃しがあることがあるとネットで見たため)←ネットで見た知識なので、答えてくださる有識者の方だと上記の対応、結果からどう対応が適切か 聞きたく思います。 ※気になる症状※ ・下腹部痛があったりなかったり ・10年ほど前に前立腺炎とのこと(肛門から押されて痛みがあり薬を飲む) ・腰痛がある。(骨のレントゲン異常なし、2024年11月) ・日によるが尿を出す時切迫感を感じる。 ・残尿感が時々ある 排尿後チャック閉めて歩くと少し出る (下着少し濡れるくらい) ・夜間尿意で目覚めることはあまりない ・血液検査は肝臓の数値が悪い →肝臓内科にてフィブロスキャン、肝臓エコー?を定期的に実施(脂肪肝が原因とのこと、現在減量で数値改善傾向)

2人の医師が回答

慢性尿細管間質性腎炎では)尿β2MG2,238、Cre1.34、尿NAG12.9、サルコイドーシス

person 30代/男性 -

一度質問させていただいておりますが 詳細な血液検査を行ったため、再度ご質問させていただきます。 受診した腎臓内科では、腎生検は現段階では不要(経過観察次第)との回答がありましたが、 個人としては下記情報および以前にご回答いただいた内容から、素人判断ですが 「慢性尿細管間質性腎炎(肉芽腫性腎炎)」ではないかと疑っております。 (医師からは原因はわからないとのこと) 推測理由 ●サルコイドーシスが原因の可能性がある ●Creの上昇を認め、腎機能の低下が比較的緩やかで尿蛋白が顕著でない (発症より約7年でCre1.34、直近3年で毎年約0.1ずつ増加) ●尿β2MGやNAGの増加(2,238/12.9) ●血圧が正常、頻尿 伺いたいこと 1)上記病気の可能性は検討違いか、確率が高いか、予後はどうか 2)腎生検を受けてみるべきか(シスタチンcの結果関係無く) 3)そうだった場合、治療後は悪化は止まるのか(改善はするのか) 4)β2MG2,234というのはとてつもない異常値なのか、悪影響は Cre:1.34 腎CT、エコー異常無し(前立腺石灰化有) 身長体重:179/62(筋肉量小) 尿β2MG:2,238 (基10倍以上) 尿NAG:12.9(基11.5以下) Cre:1.34 Ca:9.6 尿蛋白、血、糖:(ー) 血圧:正常 シスタチンcについては今回検査対象外(次回依頼) その他異常値 γ-gtp:83 総ビルビリン:1.6 HDL:38 LDL:133 中性脂肪:162 持病 27歳:サルコイドーシス  眼:ステロイド点眼にて解消  肺:経過観察のみ(発症時肺野有、現在肺門部のみ) 33~  皮膚:昨年皮膚生検を行い判明(数年原因不明)、塗り薬外用中 腎疾患家族歴:無

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)