動脈炎 女性に該当するQ&A

検索結果:943 件

シェーグレン症候群とこむら返り、間欠跛行

person 40代/女性 -

シェーグレン症候群です。症状はドライアイ、ドライマウスです。他に脊椎関節炎と線維筋痛症と診断されてます。 発症は13年8月末に全身激痛で搬送されて、初めはリウマチ抗体が高く、リウマチ、線維筋痛症でしたがシェーグレン症候群が追加になり、最近リウマチが否定され脊椎関節炎となりました。 現在は膠原病内科に通院しています。 ご相談したいことは、搬送以来約八ヶ月、右の脹脛と太腿に攣りがあり、調べたところ間欠跛行に当てはまるようですが、シェーグレン症候群にそのような症状はありますか?また、女性であることを除けば、高めの血圧、メタボ、低くないコレステロール中性脂肪、過去の喫煙と閉塞性動脈硬化に当てはまり、右足だけ指先が冷たく、中指から小指までの3本が痺れて感覚もにぶいです。また前かがみでもいたみは楽にはなりません。 感覚の鈍さは10年前の妊娠中からになりますが。 腰痛はありませんが、座骨神経痛症状は長く、 仙骨ブロックも受けたことがありますが、効果なく、坐骨部の痛みにはボルタレン錠を飲みながら10年経過しています。 間欠跛行は年明けあたりから座位でも臥位でもいたみがあるようになってしまい、トラムセットで唇の浮腫になったためボルタレン坐薬をしようしていますが、全身の酷い疲労感と共に寝たきりの生活を余儀無くしています。 ながながになってしまいましたが、 1 シェーグレン症候群で筋肉の攣りはおこるのか 2 ほかの病気をうたがうべきか 3 脊椎管狭窄症や閉塞性動脈硬化だったら保存的治療は遅いか 以上です、乱文で申し訳ありませんがご助言ください。

1人の医師が回答

腹膜透析からハイブリッドへの移行時期

person 50代/女性 - 解決済み

58歳女性、顕微鏡的多発性血管炎で腹膜透析を丸4年しております。 APD8時間4サイクルから始め、メニューは少しづつ強化してきました。 現在は、APD4サイクル(最後に注入して終わる)→お昼に排液と2000ml注入→夕方排液 合計6サイクルになるのでしょうか。 腹膜機能検査は1年前の「LOW」から先月は「High Average」と2段階悪くなってしまいました。 Creも導入時より上がっておりますが、この2年は7台を推移しています。 体重が39キロしかないので低めに出ているとは思います。 β2Mgは28~33で「30を超えたらハイブリッド」と言われて覚悟したのですが、主治医が変わり「総合的に判断する」とのことで見送られています。 御相談したいことは、以下の点です。 1)腹膜透析丸4年、High Averageの結果から、そろそろハイブリッドへ移行すべきでしょうか。 2)頸動脈エコーで蛇行とプラークありと診断されたのですが、血液透析やハイブリッドの方が動脈硬化にとっては良いのでしょうか 被嚢性腹膜硬化症の不安が常にあり、既にシャントは造っているのでいつでもハイブリッドに移行できるのですが、血液透析は怖くて気持ちが揺らいでいます。 御意見よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)