半夏厚朴湯期外収縮に該当するQ&A

検索結果:69 件

年末からの期外収縮について

person 40代/女性 -

年末からほぼ毎日期外収縮を自覚します。喉のあたりがヒヤッとする嫌な感じや多少の息苦しさがあり、手首で脈をとると1つ飛ぶ場合と逆にタタタと本来2拍の間隔に3拍うつ場合があるように思います。 だいたいは安静時(食後、お風呂の後、寝る前、電車で座った時等)で、1度なると1〜数分おきに10分間程度続くのが1日に1〜2回起こります。自覚しているときだけだとすれば1日に合計50回はいかないくらいだと思います。 1/8に循環器内科を受診し、その時の心電図とレントゲンでは異常なし、期外収縮だろうしその回数ならどちらにしろ治療はしない、24時間ホルターが貸出中だったのもあり、どうしても気になるならホルターがあるときに再受診、自然とおさまることもよくあるとのことでした。 寝不足や疲れが原因とのことですが、睡眠はよくとっています。カフェインも一日緑茶500ml程度です。アルコールを多く飲んだ翌日は期外収縮もやや多かったですが、飲まない日もなくなりはしません。 昨年9〜12月に逆流性食道炎と自律神経系の体調不良(食欲不振、中途覚醒、落ち込みなど)がありましたが、前者は1月頭までで治療済(タケキャブの服薬終了)、後者も基本的にはよくなってきています。 自分で期外収縮に効くことがあるというのを調べ、昨日から市販の半夏厚朴湯を服用しはじめました。 今まで年一の健康診断でも心電図検査で引っかかったことはありません。甲状腺ホルモンや貧血は昨年末の体調不良時に異常ないことを確認済みです。 〇上記の内容より心配のない期外収縮と考えてよさそうでしょうか? 〇症状が出ているときはやはり不快感と不安もありますが、このまま漢方をのみながら様子見放置でよいでしょうか。それとも再度受診が望ましいでしょうか?(上室性か心室性かなどの区別は必要でしょうか?) 〇半夏厚朴湯より望ましい漢方はありますでしょうか?

4人の医師が回答

胸中央から喉にかけての重いような感覚

person 30代/女性 -

パニック障害・広場恐怖症を患っております。 以前、ジエノゲストを服用しておりパニック障害の症状が悪化してしまったため服用を中止してからパニック発作は起きなくなりました。 しかしながら予期不安がかなり残っているため、家から離れた外出についてはできておらず認知行動療法にて日々治療中です。 また、発作にはならないですが、苦しさや動悸などを感じることは多々あります。 <相談内容> 昨日の夜と本日先ほど、両日ともスマホをいじっている際に、胸の中央あたりから喉の付近が重いような詰まっているような感覚があり、、(目の奥から少し頭もきゅっとするような感覚もある気がします) ・これも自律神経の乱れによるパニック発作のような精神的な症状でしょうか? 何か病気の可能性があるのかと心配です。検査したほうが良いことはありますか? ・3年ほど半夏厚朴湯を飲み続けているのですが、考えてみればその症状が起こったのが両日とも、半夏厚朴湯を飲んだ1時間後あたりなのですが、、関係ありますでしょうか? ※昨日今日と生理2、3日目です。 ※血中酸素濃度を測ると99%で、心拍数も70台です。 ※心臓は今年の夏頃から秋にかけて、心電図、24時間心電図(2回)、心エコーの検査をしてもらい、期外収縮はあるものの特に問題ないとの診断を受けております。

2人の医師が回答

2週間前からの体調不良について

person 30代/女性 - 解決済み

6月24日あたりから体調不良が続いています。 ちょうど、生理、寝不足、疲れが重なり、不正脈と血の気が引くようなめまいがでました。 不整脈に関しては、去年、発作性上室性頻拍でアブレーションをしているのですが、不整脈をおこしている線を全て焼き切ることができず、自律神経が乱れた時にでる不正脈は残っている。と主治医に言われたため、かかりつけ医の循環器を受診しました。 心電図をとり、期外収縮が出ていると言われ、いつものビソプロロールを処方してもらい飲んでいるのですが、あまり効果を感じることができていません。 自分が思うに、心因性なのではないかと思っています。 来月、義兄の結婚式があり、義両親と行動を共にしたり、同じ部屋に泊まったりと、考えるだけでストレスです。 動悸もでるし、吐き気もします。 お腹もゆるくなっています。 ただ、普通に日常生活は送れていて、不眠もないです。 自律神経の乱れを自分でもとても感じていて、ビソプロロールの他に、ワタナベオイスターを服用しています。 ここでお聞きしたいのですが、 半夏厚朴湯という漢方はストレスなどに効くとネットで見ました。 私のような、原因が分かっている心の症状にも半夏厚朴湯は効きますでしょうか。 心療内科に行ったほうがいいのかなあとは思っているのですが、なんせ普通に元気ですし、小さい子どもがいるので行くのを躊躇ってしまいます。 市販薬で済ませられればありがたいです。 よろしくおねがいします。

5人の医師が回答

不安障害 毎日苦しい 心拍数160

person 30代/女性 -

今年の3月頃から心療内科に通い、自律神経失調症、不安障害と診断されました。 現在クロチアゼパム1錠を1日1〜3回、 効きが悪くなり新たにブロマゼパム1mgも追加で処方されました。他にも抑肝散、半夏厚朴湯は頓服で。 普段の症状は喉が詰まるような感じ、息をしているけど酸素が薄いような感じ、胸がソワソワ、心臓が痛くなる感じ、頭痛、目眩、 最近悪化しており、毎日上記のような息苦しさを一日中感じていて辛いです。 +何も考えてない時にでも急に心拍数が160とかまであがるようになりました Smart Watchをつけていて安静時70くらい、仕事中などは80〜90だい、 ゆっくり歩いたりご飯食べても100〜125くらいになり、階段をのぼったり小走りしていると150近くになり、 過敏になっているのか100超えてくるとドキドキし苦しく感じます。 ibsもあり処方のリンゼス錠を飲んでいますが排便前になると動悸、ご飯食べても動悸がします。 病院では24時間ホルターと心エコー、甲状腺を半年前に検査し異常なし、 脈拍は一日12万発くらいと期外収縮はあるけど許容範囲とのこと。 脈が飛ぶ感じも一日数回あり、そのたび気持ち悪くなり不安にもなります。 以前タンドスピロンを試しましたが1日目で歩けないほどの吐き気があり中止になりました。 病院で健康不安だと言われて新しい薬飲むのも怖いので慎重に処方されています。 まとまりがないですが ネットにかいてる深呼吸などやっていますがあまり効果を感じずで薬を飲みますが効く時、効かない時あります。 一通り検査して異常がないのであればいきなり頻脈になっても心臓の病気ではなく心因性なのでしょうか。 毎日ほんとに不安だし辛いです。 また、薬に依存して抜け出せなくなるのかと思い辛くても常用が不安です。

2人の医師が回答

抗不安薬で止まる心因性めまいの投薬の選択肢

person 50代/女性 - 解決済み

以前ゆらゆらと揺れている感覚(めまい?)について質問させて頂きました。その後めまい相談医の耳鼻科を受診し、耳ではなく自律神経の問題とのことで、加味逍遙散を処方されました。それから2ヶ月ほどいろいろな漢方薬を試してきましたが、なかなか改善しない中、夫の急病で更に悪化し、急遽受診した内科で頓服として処方して頂いたアルプラゾラム(0.4mgの半錠)を服用した所、ここ数ヶ月で初めて「普通」の感覚になり、揺れも止まり、元の自分に戻った感じがしました。 そこでやっと、もう漢方で対処できる状態ではないと自覚し、心療内科を受診。現在の服薬と症状は以下のようになります。 ・グランダキシン50mg 1日3回 ・アルプラゾラム頓服 1週間ほど0.4の半錠を1日2、3回ほど服用してしまいましたが(揺れを止めたくて)、今は頓服(1日おきくらい)で0.4の1/4錠 ・酸棗仁湯 1日3回 ・補中益気湯と半夏厚朴湯を1日1回か2回 ●レクサプロも処方されましたが、半錠でも副作用が酷く中止。 ●グランダキシンは自分の希望で処方。最も弱いベンゾ系で自律神経調整剤とのことで。作用自体は弱くてもベンゾ系なので、これで揺れが止まってくれればとの思いもあり→揺れは止まりませんでした。現在服用5日目。 <症状>ゆらゆらふらふらめまい(座位と立位じっとしている時)、不安感よりソワソワ感のほうが強い、中途覚醒、早朝覚醒、閉所恐怖、倦怠感、食欲不振、耳鳴り、期外収縮、首肩の痛み、ネガティブなものに敏感(事故のニュースなどでも)で胸がざわつく これまで自分でもかなり試行錯誤し、いろいろ調べ、ようやく、回復には「普通に生活ができる、元の状態を取り戻すこと」が一番だと気付きました。その為には揺れが止まってくれないと困るのですが ●質問は今後の薬の選択肢についてです ここでも同じような心因性めまい(自律神経の乱れからのもの)でリーゼが効いているという投稿が複数あったり、私が行っている漢方薬局での経験談(デパス1日6錠で揺れを止めてた人が、漢方との併用で半年で3錠まで減らして、最終的に断薬)を聞き、ベンゾ系の恐ろしさは知っていますが、暫くはそれで日常の生活を取り戻し、漢方併用で回復を待つという賭けも選択肢にあるのかと考えています。 ただ、もちろん他に良い薬があってベンゾ系を使わずに済むならそのほうが良いので。 (依存、耐性、離脱症状などの不安の他、バセドウ病眼症もあり眼圧も心配です) ●唯一のベンゾ系ではない抗不安薬セディールでも揺れが止まる可能性はありますか? ●セディールでも試してみる価値はある、となった場合、レクサプロ半錠でもかなり酷い副作用が出たのですが、同じセロトニン作用系なので、セディールでも副作用が出やすいなどはありますか? ●グランダキシンは自律神経の乱れの改善効果を目標とする場合、一般的にどの程度の服用期間となるのでしょうか? ●現在はアルプラゾラムを服用していますが、継続服用を選択した場合リーゼに変えてもらいたいと考えています。アルプラゾラムは0.4の半錠だと精神的にも完全に安定した感じがあり、揺れも止まります。1/4錠だと揺れは止まりますが、ソワソワ感が完全には消えず少し気になる感じです。リーゼに置き換えると何mgが妥当でしょうか? ●その他臨床で、この薬で効果があった等ありましたらお願いします。 次の受診で主治医にも相談しますが、こちらでも参考となるご意見が頂ければと思い質問させて頂きました。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)