卵胞ホルモン及び黄体ホルモン剤に該当するQ&A

検索結果:144 件

妊娠9週 出血が徐々に増え胎児が出てしまった原因は?(流産直前まで胎児心拍あり)

person 30代/女性 -

妊娠9週で流産しました。 妊娠初期の流産は胎児側が原因と言われますが今回はそう思えません。流産12時間前に胎児の心拍はあり大きさも十分だったからです。でもその時既に私はかなり出血していました。7週半ばから茶おり少々、8週にホルモン補充をやめてから8週半ばくらいに既に出血増え始めてました。この時生理前に必ず来る関節痛があり不安でした。流産前日、生理1日目程度の赤黒い出血でしたが血腫も見当たらないし問題無いと言われました。帰宅後も出血は増え、診察からたった12時間後に規則的な下腹部痛→血の塊で流産でした。 しかも流産後に直前のエコー見て、確かに赤ちゃん圧迫されてると言われました。 胎児側の問題であれば心拍停止→流産となる人が多いようですが、徐々に出血が増えて胎児心拍ある状態で流れる場合もあるんですか?こういった流れで流産する場合、何が原因のことが多いですか?出血が増えた8週の段階で子宮収縮抑制剤やダクチルや止血剤など服用すれば防げた可能性はありますか?流産前エコーの赤ちゃん圧迫されてるとは、子宮収縮が起きてるということですか? 自分で気になる点としては以下です。 ・ホルモン補充終了後から出血量が増えた →私にとって8w0d 終了は早すぎた?黄体機能不全なので黄体ホルモンは続けるべきだったか。採血してホルモン十分であることを確認するべきだったか。 ・週1で自転車で病院に行ったのが出血の原因になったか? ・ラクトバチルス0と診断されて移植前にインバグ、ラクトフェリンはずっと飲んでたが、つわりが酷くラクトフェリン飲むのをやめた また、プレマリンの薬の説明に、 卵胞ホルモン剤を妊娠動物(マウス)に投与した場合、児の成長後腟上皮及び子宮内膜の癌性変性を示唆する結果が報告されている。 と書いてあったのですが妊娠中に飲むと子宮癌のリスクが上がるということですか?

2人の医師が回答

子宮管粘液の状態が悪いと言われました

person 30代/女性 -

お世話になります。結婚して一年半、病院での内診・検査を受けたのが一年間、今は漢方薬を飲んでいるだけです。年齢があるため正直焦りは拭えないのですが、産科医から勧められた体外受精に躊躇しています。体外受精を勧められたのは子宮頚管粘液がねばっとしていて悪いから精子が入り込みにくいからだそうです。今まで三度、排卵促進剤の注射と粘液をよくすると説明されたパッチを下腹部に貼って性交渉を行いました。 いまだに赤ちゃんを授かることができないのですが、子宮頚管粘液の状態をよくするために日常生活で何かできることあるのでしょうか? あと、性交渉のあと30分後くらいに下着に精子が流れ落ちてくるのを感じますが、これは粘液の状態が悪いからなのでしょうか? ちなみに脳下垂体ホルモン検査の際、卵胞刺激ホルモンが4.4で黄体化ホルモン9.2という数値でした。プロラクチンは正常と言われましたが、甲状腺ホルモンが平均値以下で0.85だそうで、ホルモンの異常を指摘されました。 これらをどうしたらいいのか、体外受精にチャレンジするよりもまだまだ体の状態を良くする努力をした方がいいのか?以上三点お返事お待ちしております。お忙しい中申し訳ありませんが何卒よろしくお願いします。

1人の医師が回答

不正出血が止まりません

長く続く不正出血について教えてください 今年の1月から出血が続き、かかりつけの産婦人科医に見てもらっています。 頚がん・体がんは問題なく、止血剤や卵胞・黄体ホルモン配合剤での止血を3回ほど試みたのですが、止血しませんでした。 筋腫があることはエコーでわかっていたため(7cmほどです)、念のためMRIを撮ったところ筋層筋腫だといわれて、現在Gn-RHを試みています。 もちろん、筋腫の大きさは適時モニターしていたのですが、特に大きくなったということはありませんでした。 また、以前内膜が厚く子宮内膜増殖症と言われて組織診をしたのですが、異型はありませんでした。 ですが、点鼻後1ヶ月たった今も出血があり、まったく止まる気配がありません。 先生のお考えでは、49歳という年齢から、このままホルモンで止まれば逃げ込み法で、ということでした。 そこでお聞きしたいのは 1)がんが否定されていてMRIでも筋腫だという診断が下っている状況で、ホルモンでも止まらないとすると、ほかに何が出血の原因として考えられますか? 2)MRIで筋腫ですといわれていても、出血が止まらないなら、肉腫ということは考えられますか? 3)ほかにどのような検査を先生にお願いすればいいのでしょうか? 本当に困っております。 何卒よろしくご回答の程お願い申し上げます。

1人の医師が回答

血液検査後の受診の時期について。

person 20代/女性 -

中学三年生の時に初めて生理がきてから、2〜3ヶ月生理が来ないのが当たり前でずっと生理不順でした。結婚後妊娠を希望しているので、初めて血液検査を受けた際には、無排卵だと思うと言われました。その後忙しく受診出来てなかったのですが、今年の6月に別の産婦人科を受診しました。そのさいに基礎体温(4月1日〜6月10日までの基礎体温、4月と5月は生理がきました)は二層に分かれてるので排卵はしているが排卵までの期間が長いので、年に7回くらいしか排卵をしていないと思うと言われました。受診時生理3日目だったので血液検査を受けました。結果は、血液検査、FT4-1.3 エストラジオール(E2)-14.1 プロゲステロン-0.2 FT3-3.0 甲状腺刺激ホルモン(TSH)-1.8 遊離テストステロン-LT0.5 黄体形成ホルモン(LH)-4.3 卵胞刺激ホルモン(FSH)-5.3 プロラクチン-12.7でした。女性ホルモンの値が低いので排卵誘発剤を飲んだ方が良いかもしれないと言われました。その後は生理が来たら受診するように言われたのですが、その後一ヶ月以上たちまだ生理が来ません。基礎体温もずっと一ヶ月以上低温期のままです、生理が来る気がしないのですが、このまま生理を待って受診した方が良いのでしょうか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)