呼気一酸化窒素の数値下がらないに該当するQ&A

検索結果:4 件

息苦しさの原因について

person 30代/女性 -

以前も相談しましたが、中々解決しませんので、改めて経緯を述べたうえで相談させて頂きます。 6月頃に突然息苦しさを感じ、内科で診てもらいましたが異常なしとのことでした。それから時々息苦しさを感じてましたが、7月中頃に解消したのでホッとしていたところ、8月下旬にまた息苦しさが始まりました。 そして呼吸器内科に行き、色々検査しました。肺機能の検査は問題なし、レントゲン問題なし、血液検査では好酸球の数値が高め、そして呼気NO検査の数値が120と高い数値が出ました。元々、アトピーとアレルギー性鼻炎もあるため数値が高い可能性はあるが、それにしても数値が高すぎるので喘息の可能性があるとの診断でした。喘鳴は全くないため、隠れ喘息のようでした。 シムビコートを処方され2ヶ月近く、息苦しさは改善されず、途中でフルティフォームに変えてもらいましたが変化なしでした。そしてここ最近は息苦しさがもっと酷くなってきて起き上がれない時もあり、先週別の大きな病院の呼吸器専門で再度検査をしました。血液検査では好酸球が下がっており、呼気NO検査の数値も30に下がってました。吸入を続けていたから下がったのではないか、という事でした。血液検査も問題ないので、まだ息苦しさがあるのだとしたらメンタルの問題かもしれないとの事でした。 喉の圧迫感もあったので自律神経失調症やストレスを疑い、授乳中のため心療内科ではなく鍼灸院に行きました。そこで経緯を話したところ、呼吸中の一酸化窒素が多いと喉や気管の平滑筋が緩みやすく、横隔膜も弱っているため、呼吸がしずらくなっているとの診断でした。そのための鍼治療をすでに3回ほど行きましたが、息苦しさは改善されていません。まだ続けて行くべきでしょうか?もしくは他の問題がある可能性が高いでしょうか?とても苦しくて困っております。

16人の医師が回答

検査結果に見る喘息の可能性

person 40代/女性 -

いつもお世話になっております。 今年に入ってから、息苦しさの症状が頻繁に起こるようになってきたので、これまでにも何度かご相談させていただきました。 肺機能検査においては、症状のない3-4年前には、80%以上あったFVCやFEV1の数値も、今は60%台に下がってきていますが、気管支拡張剤吸入により、双方とも25%前後は改善されます。 ピークフロー値は、まだ測り始めて間もないですが、日内変動率が、多い時で38%ぐらいで、測定値は、午前中は、気管支拡張剤を吸入していないので、ほぼ一定していて、310L/min前後、夜間は、気管支拡張剤(Salbutamol)を吸入する時としない時で、数値はまちまちで、190(吸入しない日)-290(吸入した日)L/min ぐらいです。 一週間ぐらい前から、息苦しさの持続時間も長くなり、他に、症状として、咳、痰(特に朝起きた時)、労作時や歩行時の息切れ、胸の圧迫感や痛みなどがあります。食欲もなく、体力も衰えています。 主治医は、私に喘息があるとは思えないということで、ステロイド吸入剤の処方をお願いしても、気管支拡張剤(Salbutamol)しか処方してくれません。寧ろ、他の疾病があるかもしれないと言っています。 心電図や、呼気一酸化窒素濃度測定検査、血液ガス分析では、異常は見られないそうです。また、喘鳴や異常音は、聴診器では聞かれないということです。まだ、その他の気道過敏性テストや、血液検査、CT検査は行われていません。 これまでの検査結果から、喘息の診断はできないのでしょうか。また、喘息でない場合、他にどのような疾患が考えられるでしょうか。 持病として、他に、気管支拡張を伴った、肺の慢性疾患がありますが、呼吸困難が起こるほどは悪化していないと思います。 早くこの息苦しさから解放されたいです。 ご指導いただけたら、大変ありがたいです。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)