咳喘息に該当するQ&A

検索結果:10,000 件

60代。咳、発熱から両耳難聴、耳の閉塞感あり中耳炎性内耳炎発症。今後の治療、見通しについて。

person 60代/女性 -

母についてです。 【経過】 ・17才のとき右耳は鼓膜穿孔のため難聴あり。 ・10年くらい前から咳喘息との診断受け不定期に(年に1-2回)専門の呼吸器内科に通院していた。 2024.1 他県へ引っ越し 2024.12.9 咳が酷くなり近隣の中核病院の内科を受診。胸部CT異常なし。 2024.12.13 発熱39.5度。同病院内科を再受診。薬処方あり(熱、咳)。大学病院への紹介状もらう。 2024.12.18熱(38.3度)咳が続く。紹介先のA大学病院受診。胸部CT異常なし。薬処方あり(抗生剤、メプチンエアー) 2024.12.20 電子体温計の音が聞こえないのに気づく 2024.21 解熱するも酷い咳続く 2024.12.23近隣の耳鼻科受診。聴力検査し難聴と診断される。風邪の後とのことで薬処方あり。(抗生剤、鼻水) 2024.12.25 咳が続き、A大学病院呼吸器内科受診。薬処方あり。(吸入薬2ヵ月分) 2024.12.28 両耳の難聴悪化。B大学病院受診。両耳の鼓膜切開、チューブ留置施行。入院。プレドニン等点滴投与。 2024.12.30 左耳から耳垂れでる。(以降なし) 2025.1.6 退院。 2025.1.15 左耳の聴力改善 2025.2.3 B大学病院でMRI 2025.2.7 MRIの結果、腫瘍は無い、前回より左耳のみ聴力改善とのこと。診断名は中耳炎性内耳炎。 【今の体調】 ・以前より聴力落ちているものの左耳の聴力改善したため生活に支障はないが、雑音がある中ではタイマーの音などに気がつきにくい ・薬の効果か咳は落ち着いている 【困りごと】 耳の閉塞感があるため吐き気があり、常にすっきりした感じがしない 【相談したいこと】 ・医師に咳の悪化で難聴、閉塞感が生じたので好酸球性中耳炎なのかと伺うと、血液中の好酸球は正常なので違うと否定されました。しかし耳の中の貯留液を取って調べたわけではないので疑問に思っています。 ・中耳炎性内耳炎と好酸球性中耳炎の診断では 1今後の治療 2今後の聴力の悪化具合 3閉塞感の改善具合は変わるのでしょうか。

2人の医師が回答

喘息診断による吸入について

person 30代/男性 -

以前から何度かご相談させて頂いておりますが、 今回吸入をするたびに胸が痛むまたはもやもやした感じになるため減らした方がいいのか、またはそもそも経過的に喘息の可能性が高いのかそれともそうではないのかご意見頂ければ助かります。 ※ブテホルを吸入しなくても本来いいのに、吸入し続けることが体にとって良くないのでは、、でも喘息ならしないといけないよな、、といった具合で悩んでおります。。 経過としては、 昨年の12月中旬に風邪をこじらせ、もともとアレルギー体質で子どものころから咳をしてましたが、喘息と初めて診断されその時呼気検査30前後くらいだったかと記憶してます。 その際にブテホルを処方され、モンテルカスト錠と合わせて現在に至るまで使用しております。 メプチンエアーも処方頂きましたが、1,2度使用しましたが、正直そんな楽になったという感覚はありません。 ※1回2吸入、朝晩です そこで上記記載のように、最近ブテホルを吸入すると胸の真ん中より少し上部分(咳を激しくすると痛くなる辺り)がもやもやし、少し痛む時があり使用するのに億劫となっております。 また、元々パニック発作や自律神経が乱れ気味て心療内科にも通っている状態なのですが(少し前にリーゼを服用しましたが現在は特に服用しておりません別途半夏厚朴湯を服用)何度か息が吸えない感覚になり、喘息発作ではと思い、2回ほど急患に行きかつ、他の内科や呼吸器内科様にも伺わせて頂いたのですが以下のように言われました。 急患⇒聴診の音は問題ないし、きれい。発作ではないと思う。 ※2回行きましたが自分的に苦しい感じで伺いましたが、同様な返答でした。 内科(呼吸器内科ではありません) ⇒肺のCTとったが、異常なし。聴診器の音もきれいだし風邪をひいたときは咳喘息出ていたと思うけど、今の感じ本当に喘息なのかな、、と思う 循環器内科 ⇒心臓の可能性も疑い、心臓エコーもみたが特に異常なく、運動もしてよいとのこと。 他の呼吸器内科 ⇒呼気数値が23くらいで、今はブテホルで抑えられているからこの数字で、喘息だと思うけど音的には悪くないし、ひとまず継続しましょう。 上記な形です。 正直あまり吸入しなくてよいなら胸のあたりが重い感じがするので、吸入したくないのですがご意見頂けますと大変助かります。。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

2ヶ月続く咳の原因がわかりません CTに白い影があるが変化なし

person 70代以上/女性 - 解決済み

2ヶ月近く母の咳が止まりません。 夜、特にひどくなるようで、なかなか眠れず、ぎっくり腰に響いて腰も痛いらしいです。 咳の後は無色透明な痰がたくさん出るそうです。 病院でCTを撮ると1センチくらいの白い影が写り、1ヶ月後にもう一同CTを撮って変化なし。腫瘍マーカー、痰の検査も異常なしでした。 医師は自分だけでは判断しかねるので他の先生とも相談するのでまた来週来てくれとのこと。 2ヶ月の間、まず内科でレントゲン→大きい病院でCT→痰の検査の結果待ち→1ヶ月待って再度CTと、検査ばかりで、咳を鎮める治療がされません。 最初のCTの時、臨床診断名に「肺非結核性抗酸菌症」とあり、母は非常に痩せているし土いじりが好きなので、きっとこの病気だろうと思いましたが、痰の検査から1ヶ月経っても菌が出たとか、NTMであるというようなことは言われてないようです。 ということはNTMは除外してよいのでしょうか? 薬はメジコンとムコダインを処方されていますが、あまり効かないと言っています。 ステロイドの吸入薬など、炎症を抑える治療をしてもらえないのはNTMを疑ってのことかと思いましたが、NTMの菌が出たと言われたわけでもなく、2ヶ月ただ検査ばかりで、咳の治療をしてもらえないので困っています。 アレルギー検査も色々しましたが異常なかったそうです。 以前より季節の変わり目に咳が出ることがあり、自分としては咳喘息や後鼻漏も疑っています。体力も消耗してしまうので、とにかく咳を早く止めたいです。 耳鼻科や呼吸器内科にも行くべきでしょうか? 咳を止める対処法を教えてください。 初回の所見には以下ように書かれています。 臨床診断名]肺非結核性抗酸菌症[検査目的]以前より、咳、痰がある。 胸部単純CT 当院初回 * 右上葉背側に腫瘤影あり.周囲の粒状影は捉えられません。腫瘍性病変、炎れも鑑別に挙がります。 * 右下葉S8に気管支拡張を認めます。炎症による変化を疑います。 * 縦隔肺門部リンパ節に病的な大はしてきできません。 * 胸水なし。 * 撮像範囲内の上腹部臓器に粗大な異常所見はしてきできません。 診断 右上葉腫瘤影 腫瘍性病変 炎症いずれも鑑別です。 細胞診断報告書では、明らかな異型細胞を認めません

5人の医師が回答

クラリスの長期服用?

person 10歳未満/女性 - 解決済み

長くなりますごめんなさい。 普段からアレルギー体質で一年中咳したり、鼻がつまったりする小学生のこどもがいます。 4、5歳頃からよく咳が出る様になりました。 長いと1ヶ月くらいでることもありました。 ひどいと発作のように呼吸もままならないくらい止まらない咳がでます。 (一時期はアドエアを一年ちょっと使ってました。つい2ヶ月前にやめた。) 小学生になり、すこし落ち着きましたがやはり一度咳が出るとすごく長引きます。 だいたい1、2ヶ月に一回は2週間くらい軽い咳してます。 そしてたまに悪化して眠れないほどの呼吸もうまくできないほどの咳がでます。 喘息の気がありそうだけどいつも、胸の音は綺麗。と言われます。 どちらかというと鼻の方が悪そうかなと言われてます。 去年の11月に小児科で指示されたので クラリスを1ヶ月間服用しました。 「アドエア吸入しながらいつも1ヶ月もすれば治ってるけどなー」 と、クラリスの効果があったのかはわかりません。 そっから半年たち、たまにかるい咳をしながらもすごい悪化はなく過ごし今回また咳が出ました。 2週間前くらいから就寝中の咳からはじまり、、、 2、3日前から日中は比較的落ち着いていてたまに痰からみの咳をするくらい。 そして夜にひどくなりはじめ寝る前は、 なかなか寝付けないほど咳が出る。。。 というのが昨晩からあり、朝小児科にいったところ 「胸の音は綺麗だし咳喘息かね。」と。 でも顔のレントゲンをとってくれて 「鼻は出ないけどすこしたまってるかな」 とまた、クラリスの長期治療をすることになりました。(抗アレルギーなど色々他にも一年中飲んでる薬があります) そのまま耳もかゆいというので耳鼻科にも行き 経緯を話すと 「手前に膿とかは見えないけどねー」 「こどもは自然に治ることもあるけど」 「耐性菌怖いけど小児科の先生と相談して」 と、言われて特にクラリスの長期治療 のことについて何も言われませんでした。 私的にはやはり抗生物質を、長期に飲むというのは怖いな、、、というところです。 しかも半年前も同じことをしたので。 小児科の先生に言われた通り レントゲンで詰まりが見えるから 鼻水、鼻詰まりなど副鼻腔炎ぽい症状はなく、たん絡みの咳だけですが クラリスは飲んでみてもいいもでしょうか? 一年中薬を飲んでるのでただでさえ肝臓も心配だし(血液検査してくれない) 耐性菌で、子供の身体が心配です。 今日の夜からなのでどうしようか悩んでいます

4人の医師が回答

長引いた咳と生理、その後の頭痛の発生について

person 40代/女性 -

43歳、現在産後1年です。高血圧の持病があり、降圧剤(アルドメット、ニフェジピンCR40)を服用しています。 5月3日頃に風邪を引いて、熱が出たのは5日に37.7℃が1日出たのみです。始めは咽頭痛だったのが酷い咳、鼻水という感じに悪化しました。コロナは自分で持っていた検査キットで陰性でした。 その後、咳が本当に止まらなくて何回か咳嘔吐をしたり、横になることができずソファで座っている状態でしか夜眠れなかったり、朝の痰に血が混じったりする日々が2、3週間続きました。その間2度ほど内科を受診し、咳喘息ではないかということで吸入器や薬を処方してもらったりして、現在ようやく少しずつ回復してきました。 一方で咳が止まらないほぼ同期間、生理の経血も止まらない状態が続いていたため、咳の影響で受診できていなかったのですが、3日前に婦人科を受診し内診しました。産後ということもあり、ホルモンが安定していないのではということでプラノバール配合錠を処方してもらいました。薬を飲んだらすぐに血は止まりました。 ようやく色々治りかけてきたと思ったら、2日前くらいから左側の頭痛を感じるようになりました。元々偏頭痛はありますが、大体1、2日でいつも薬は飲まずに治っています。しかし、今回は治まらず、位置も左前だったり左側頭部だったり左後頭部だったり動きます。 痛みにも波があり、ほぼ痛みを感じない時もあればズキンズキンとくる時があります。咳を強くした時やトイレで排尿や排便(特に力込めたりはしていない)をした時などに痛みが強くなる感じがします。現在、1日単位で見れば頭の痛みは減っては来ています。他の薬との飲み合わせが分からないので、特に市販の頭痛薬などは飲んでいないです。頭痛以外は特に目のチカチカやめまい、嘔吐などはありません。買い物に行くなどもできています。 1、数週間咳のしすぎによる頭痛でしょうか?今まで出ていなかったのに、咳の減り始めた時期に頭痛が出ることがあるのでしょうか? 2、ほぼ同タイミングだったのですが、頭痛と飲み始めたプラノバールの影響はあるのでしょうか? 3、このまま症状が治まれば、特に病院受診はしなくて様子見でいいでしょうか?

9人の医師が回答

尿蛋白、検査結果の捉え方について

person 50代/男性 -

現在、循環器科で不整脈や頻脈、高血圧などで治療中です。 服薬は、オメサルタンOD錠20mg(夕食後)、フレカイニド酢酸塩錠50mg(朝・夕食後)、ビソプロロールフマル塩酸錠0.625mg(朝、夕食後)です。 定期的に血液検査、尿検査も含めて検査があります。 令和6年4月に、尿蛋白(CRE補正)0.18、尿蛋白定量18mg、尿クレアチニン1.00g、という結果が出ました。 また、令和6年9月の職場の健康診断でも、尿蛋白2+、でした。 別の循環器科で再検査をしてもらったのですが、 尿蛋白(CRE補正)0.26、尿蛋白定量40mg、尿クレアチニン1.54g、推算GFR78.6ml、でしたので、大学病院の紹介状をもらって行きました 大学病院での結果は、下記の通りで尿蛋白は出ていないということで、診察終了になりました。 〇令和6年9月 eGFR 73.62 尿潜血-、尿蛋白+-、尿蛋白定量15、尿蛋白/尿CRE比0.13、 尿Cre(単位不明)116.0、NAG/尿CRE比 4、シスタチンC 0.76、GFRcys 103.68、など。 〇令和7年2月8日 eGFR 72.69 尿潜血-、尿蛋白+-、尿蛋白定量12、尿蛋白/尿CRE比0.07、 尿Cre(単位不明)160.6、NAG/尿CRE比 5.60、シスタチンC 0.76、GFRcys 103.68、など。 大学病院での2回目の1週間後、令和7年2月15日に、通院中の循環器科で定期検査があったのですが、 尿蛋白(CRE補正)0.20、尿蛋白定量26mg、尿クレアチニン1.28g、推算GFR71.8ml、 フレカイニド 107.0(初めての検査項目)でした 1週間違いで数字がかなり変わっていることや、ここ1年でも数字がかなり変動しるのが気がかりです。 大学病院で異常なしと言われたものの、どのように考えたらよいのかわからなくなっています。検査の違いといえば、循環器科では検査会社、大学病院では採尿から1時間ほどで結果が出ているという点です。 今後の対応についてのアドバイスをお願いします。 循環器科以外でも泌尿器科(前立腺肥大、切迫尿)、呼吸器科(睡眠時無呼吸症候群、咳喘息)で通院、服薬しています。

4人の医師が回答

喘息ではない咳について

person 70代以上/女性 -

70歳の母のことですが、春先からずっと咳が出ています。 ほぼ毎年出るのですが喘息の薬を貰い、1回では治らず薬を替えて替えてと色んな飲み薬から吸入から試しながらして、だいたい2〜3ヶ月で治まることが多かったのですが、今年はなぜか一向に良くならず最終的にはだいたいの咳に効くと言われた薬(リフヌア錠)を飲んでるようです。 でも起きてる間の半分は咳してるんじゃないかというぐらいなので、徹底的に調べてもらうため医大の紹介状を書いてもらい診てもらうことにしたそうです。 前回、肺や呼吸の検査をしてそれは問題なく今日は喘息の検査をしたそうですが、まさかそれも異常なしだったそうです。帰り際に血液検査をしたそうでその結果は次回わかるそうですが、その時に無呼吸症候群の検査もするそうです。 そこで質問ですが、何十年も前から毎年のように咳が出て喘息の薬で治まったこともあります。ですが、検査の結果喘息ではなかった。ならば他に考えられるものはありますか? 医大では前回もしかしたら逆流性胃炎とかもないこともないですと言われたそうですが… 何をするにも咳をしてる母をどうにかしてあげたいです。宜しくお願いします。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)