検索結果:986 件
お世話になります。 現在、子宮筋腫が数個(2cm)、卵巣嚢胞が(3cm)あります。 2年前に子宮筋腫(7cmと6cm)を摘出しました。 子宮は温存しており、不妊治療中です。 上記の病気に有効な漢方薬はありますでしょうか? また、漢方薬で体質を改善したいのですが、可能でしょうか? 症状としてはーーー かなりの冷え性である。 頭皮全体に白髪が多く、陰毛も白髪あり。 舌が白い。 しこり、できものが出来やすい。 肩こりが酷い。 顔はのぼせるが、下半身はいつも冷たい。 冬でも腋と足の裏に汗をかく。 以上です。 ご教授願います。
3人の医師が回答
51歳です。 何年か前から更年期障害の症状(汗をかく、イライラする)と言うことが有り、漢方薬(2種類)を処方され服薬しています。去年当たりからイライラが特にひどく、11月に受診した際医師に相談しました。ホルモン補充療法の話をしてみたのですが(私は9cmの子宮筋腫が1個、4cmの子宮筋腫が1個有ります)、医師は(子宮筋腫を取ってからでなければホルモン補充出来ない)との返事でした。結局、漢方を1種類他のものに変え様子をみている状態です。やはり子宮筋腫を取らないとホルモン補充療法は出来ないのでしょうか??
1人の医師が回答
子宮筋腫核出術を行いました。 筋腫が出来る人は今後も再発率が高いと認識しています。 出術自体辛く、仕事もなんとか休めた状態なので、もう手術は避けたいです。 ネットで予防薬など探しましたがなさそうで、やはりそうなのでしょうか? レルミナなどの偽閉経となる薬や低用量ピルは除外します。 逆に子宮筋腫を誘発する作用のある薬というのはあるのでしょうか? 子宮筋腫が見つかるまでは生理不順やそれに伴う体の不調の為、婦人科に通っていてデュファストンや漢方を数年間服用していたのですが、それが子宮筋腫の要因の一つ?なとど考えてしまいました。 子宮筋腫の原因はこれ、と言い切れないとは思いますが、予防方法などあれば教えていただけますでしょうか?
2人の医師が回答
30代です。 10年ほど前に、2センチほどの子宮筋腫を指摘されており、出産で大きくなったりしておりましが現在も2〜3センチのままです。 2年半の間検診をサボってしまい、受診をしたところ新たに2センチの筋層内筋腫がもう1つ見つかりました。 こんな短期間で筋腫はできるものでしょうか? 確かに生理中の出血が明らかに増え、ナプキンが漏れてしまうことがあったので子宮筋腫が増えたのも納得ですが。 経膣エコーにて子宮自体も小さいし、筋腫も小さいから気にしなくていいよと言われ、また1年後ねと言われ1年が経とうとしています。 MRIは受けていません。 この半年でみてもやはり出血量も1、2日だけはとても多く、大きいナプキンでも2時間が限界です。子宮筋腫も大きくなっているんじゃないかと不安です。 またここ数年は排卵日あたりに数日間続く少量の不正出血にも悩まされ、漢方を飲んでは良くなり漢方がなくなり飲まなくなってしばらくするとまた不正出血が起きたりとホルモンバランスがよくないみたいです。 10年以上大きさがさほど変わらずある2〜3センチの子宮筋腫と2年半で2センチの子宮筋腫がみつかり、短期間で見つかった子宮筋腫が子宮肉腫ではないかと不安です。
4人の医師が回答
こんにちは。 喘息、橋本病、高脂血症の持病がある中、健康診断で子宮筋腫4cm、子宮LSIL数値有り、抗ミトコンドリア抗体M2数値5.4と言われました。 友人がいろいろ調べて下さり漢方や幹細胞培養上清点滴が免疫力をあげるよと言っていました。子宮癌もPBCもまだ発症していない段階ですがかなりこわいです。 何か試して少しでもよくなるならと言う気持ちが強いですが副作用注意点でまれに起きるというアナフィラキシーショックも心配です。 漢方や幹細胞点滴はやっても大丈夫でしょうか。 よろしくお願い致します。
6人の医師が回答
50歳を過ぎてから生理の経血が多くなり不正出血があったので昨年の11月にクリニックを受診したところ子宮筋腫が見つかりました(約8cmと5cmの2つ)。 先生はもうすぐ閉経と考えられるので特に治療はせず漢方(温経湯)で様子を見ようということになりました。 不正出血は一度きりでした。 貧血もあったので別のかかりつけでフェロミア50mgを服用しています。 若い頃は生理の周期が28〜30日でしたが最近は23〜27日と短くなっています。 そして1.2日目は出血が少なく3.4日に多くなるという感じです。 5〜6日で終了します。 生理痛はあまりなく辛くはありませんが4日目になんとなくずどーんとした痛みがあります。 これは子宮筋腫も影響しているのでしょうか。 貧血は改善されてきています。 漢方のおかげかお腹の張りなどは無くなり悩まされることはないのでこのまま様子見でいいのか不安になります。 母も私と同じ頃子宮筋腫がありそのままにして閉経を迎えたとのことです。 アドバイスお願いします。 (初潮は15歳、出産なしです)
3年程前から更年期障害の様な症状で汗が出る、イライラすると言った症状が出て、桂枝茯苓丸量と抑肝散を服用しています。暫くはそれで落ち着いて居たのですが、ここ最近イライラがひどく、日常生活や仕事にも影響することが多くなりました。昨日婦人科受診の際、その旨を主治医に伝えたところ、(子宮を取ってからホルモン補充療法出来る)と言われました。→私は子宮筋腫が2個有り9cmと3.5cmです。やはり子宮筋腫が有るとホルモン補充療法は難しいのでしょうか?? 結局桂枝茯苓丸量を違う漢方薬に変え様子見ると言うことになりました。
49歳女性、数年、ドライアイ症状があり、2年ほど点眼、上下涙点プラグも使用中ですが、やはり乾きます。 特に、生理前の乾燥が強い気がすることから、更年期症状の1つではと感じています。 ちなみに、まだ閉経はしておらず、定期的な生理があります。一般的な更年期症状は特にありません。 そこで、質問なのですが、更年期障害の治療で、ホルモン治療や漢方薬などの使用があると聞きますが、ドライアイにも効果があるとされるものはありますか? また、子宮筋腫があり、半年に一度の経過観察を続けています。更年期障害治療は子宮筋腫がある場合にも受けることはできますか?
34歳の女性です。子宮筋腫があり、先月大量出血を起こして2ヶ月前のヘモグロビンの値が12.8だったのが一気に7.7まで下がってしまいました。筋腫は粘膜下筋腫+筋層内筋腫の合併で、一つだけあります。7年前に発覚して2cmだったのが、4cmまで増大しました。 病院からは手術かホルモン治療の2択を提示され、ホルモン治療を選択しました。 レルミナを6ヶ月使い、ジェノゲストに切り替えるとのことで、 レルミナを処方してもらいましたが、レルミナは2回使うのはハイリスクなので基本的にできないと聞きました。 後からよく考えたのですが、閉経まであと15年近くもあり、その間もしまた別の筋腫ができてしまった場合、同じ手が使えなくなります。 そこでまずはジェノゲストを使って、そこにプラスアルファで漢方と食事療法、その他の鍼治療のような療法を並行して行い、様子を見て、もし駄目そうならレルミナに切り替えたいと思ったのですが、こういった使い方はできないでしょうか? 切り札を初めから使わず、リスクの低そうなところから順に試したい気持ちです。 婦人科系に強い漢方の専門家の方にも話を伺ったのですが、食事療法と漢方の組み合わせで筋腫の増大をある程度食い止めることは可能だということでした。 ちなみに未婚で出産経験はありません。
現在子宮筋腫の経過観察中で温経湯を服用しています。先日およそ1年ぶりに経直腸超音波検査を受け筋腫が6cmと倍になっていました。投薬に関しては半年服用してませんでした。子宮筋腫核出術を受けてからもうすぐ4年が経ち、3ヶ月後には再発して以来経過観察を続けて来ました。これまでは大建中湯、桂枝茯苓丸、温経湯を試しつつ、この半年間は服用せずに来ました。しかし前回の月経から痛みが増した為、漢方相談も兼ねて再診した結果6cm…。そして再び温経湯の服用を開始しました。今回の月経時も痛みがある為、鎮痛剤と思ったのですが、温経湯は体の血行を良くして温める効果があるので解熱鎮痛剤は却って逆効果になるのではないかと…飲まない方が良いでしょうか?
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 986
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー