検索結果:601 件
私の息子は、小学6年生です。普通学校に通っています。 広汎性発達障害とADHDの障害を持っています。 6年生になってから、校庭を朝、5周走る事になり、太めのうちの子は、3周まではなんとか他の子供逹に、ついていけるようなのですが、だんだん遅れていき、すると、バツでもう1周走らされてしまうから、行きたくない…。と言い出しました。 近々、宿泊学習があるために、体力をつけさせようと担任の先生は、やってらっしゃったようなのですが、 2週間前から、マラソン前後に、嘔吐をするようになり、「つばを吐いてるだけ」と先生に言われて深く傷ついてしまったようなんです。 それからも、自分のペースで走りなさい先生にはお母さんから話しておくから、それに、吐いて走る事ない!といったのですが、朝から晴れて暑い日に、3周走った時点で、3度大量に嘔吐したようなんです。 そしたら、歩きなさいと言われて歩いて校庭を回り、水を飲みなさいと指示されたそうなんですが、 水を飲んでも具合が悪かったらしく、具合が悪いともう一度、先生に訴えたそうなんですが、水を飲みなさいと言われただけで、次の日は、もう、学校に行けなくなってしまいました。 先生の事自体は嫌いではないようなのですが、理解してもらえなかった事に、ショックを受けたようでした。 私は、メールで先生とやり取りをしたのですが、息子の話と食い違っている点もあり、先生を責める訳ではないのですが、今は、来週に控えた宿泊学習 に参加させて良いものか悩んでいます。 一応、発達外来の先生が学校宛に手紙を書いて下さるとの事なのですが、本人は行きたくないと行っているのを、無理に行かせて良いものか悩んでいます。担任の先生には、6年生の最大のイベントなのでぜひ参加して欲しいと言われていますが、本当に預けて大丈夫だろうかと悩んでいます。
1人の医師が回答
普段飲んでる薬は エチゾラム 1ミリ 朝昼晩 クエン酸 50ミリ 朝夜 サインバルタ 30ミリ 朝夜 アンプラキゾール 15ミリ 朝昼晩 ランソプラゾール 15ミリ 朝晩 ロキソプロフェン60ミリ(頭痛時) 炭酸リチウムも出されてますが飲んでません。 それでも体が、気持ちが思い通...
5人の医師が回答
自分自身の相談です。自閉症と知的障害を併せ持つ障害のある小学5年生の娘がいるのですが、最近、自分自身についても、発達障害の傾向があるのではないかと思う様になりました。自分でも、自分の弱点はすごく分かっていて、他人にも指摘され、自覚もしているのに、同じ失敗を何回も繰り返し、全然克服出...
今までわからないこと,出来ないことが多く苦しい思いをしていたのではないか…と言われました。ボー然としてしまい,詳しく聞いてこなかったのですが,これは発達障害,自閉症なのでしょうか? 病院できちんと診断をうけたほうがいいのでしょうか?
6歳、小学1年生の男の子です。 広汎性発達障害ですが、軽度なため通常学級で担任の先生の声掛けなどのサポートで問題なく過ごしています。 もうすぐ7歳になりますが、かなり甘えん坊なことが気になっています。 急に甘えん坊になったとかではなく、前からずっと変わりなく甘えん坊です。 ・抱っこしてとよく言います。(20キロあるので重いですが抱っこできるときはしてあげます。) ・服の中に手を入れ、おっぱいを頻繁に触ってきます。人前ではしませんが、外でも人が見ていなければ触ってきます。 家族の前では誰かが見ていても触ります。 ・寝るときはギューッとくっ付いてでないと寝ません。 ・トイレもついてきますし、付いて行かないと一人で行けません。 ・家ではとにかくベタベタとひっついてきています。 ・赤ちゃんの後追いのように、私の姿が見えないと探します。 私の対応は、特に何も言わず甘えてくるときは構ってあげています。 たまに冗談で「大きな赤ちゃんみたいだー」と笑いながら言うこともありますが、本人も笑っています。 一人っ子のため、他の兄弟と比べたりできないので、これが普通かわかりませんし、お友達はもうひとりで寝たりする子もいるみたいなので、息子はかなり幼いように見受けられます。 これは広汎性発達障害の特性でしょうか? それとも何か心理的なものでしょうか? 突然赤ちゃん返りするなら何か心理的不安があるのかと思いますが、小さいときから変わらない感じなので、成長が遅いのか、止まっているのか、心配しています。
3人の医師が回答
苦手なことは挑戦したがりません。 諦めやすいです。人見知りはなく、誰とでも仲良くなれるタイプです。学習面での遅れもなく、発達障害を疑われたことも今まではありません。ただ、感性が豊かで、大人っぽい言動があったり、個性的なところもあります。...好きなことが待っていれば早いです。 ...
4人の医師が回答
もし、軽度の何かがあるとかならこちらも怒らずに対応仕様と思えるかもしれないと、そんな風に思ってしまって申し訳ないです。 ただの性格だと思いますか? 何か発達障害的なもので考えられることはありますか? よろしくお願いします。
行事の前後や興奮する出来事(楽しいイベントなど)で数日間頻尿になることもあり、明るい子ですが神経質で精神的に弱いところがあります。発達障害はありません。 夜尿症状は心因的ですか?身体的なことですか? このような性格の子は夜尿症になりやすいのでしょうか?
最初のうちは私たちが怒らずに出来ており、癇癪もかなり減っていたのですが、また私たちが怒ることが多くなっているからか、癇癪がひどくなっている感じがします。 発達障害の可能性も感じています。 何か、アドバンスをいただけたら助かります。よろしくお願いいたします。
2人の医師が回答
4人きょうだいの長女なので、我慢していることも多く、ストレスもあるのかと思い、なるべく2人だけの時間を作ったり、ケアできる場を作るようにしているのですが、続くばかりです。 心療内科を探すべきか、空気や相手の気持ちを考えられないなどの発達障害があるのか、、毎回毎回同じようなこと...
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 601
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー