小建中湯に該当するQ&A

検索結果:277 件

起立性調節障害

person 10代/男性 - 解決済み

春休みから中二の息子の寝起きが悪く、ここでも何度か質問させて いただいたものです。 春休みに部活のため5時前に起きて、通学に2時間弱かけて学校に行って いましたが、ある日おきられず部活を休み、数日、身体のだるさ、 微熱(一時的)等があり、病院にかかりました。 小児科の検査で起立性調節障害と言われました。 半夏白朮天麻湯を処方してもらい、少し症状は改善し、新学期から6時前 に起きて学校に行き、部活もやっています。ただ、朝なかなか起きられず、起こすの に一苦労です。また、体調不良で部活に2,3度出られない事がありました。 特に部活だけがある日曜日の登校は、朝5時前に起きないといけないので、しんどいと 言って休みがちです。 腹痛(下痢)も起こしがちで、2-3年前から光がまぶしく感じる事があると言っていました。 食欲は問題なし。夜も直ぐに寝れますので、起立性調節障害でも軽度ではないかと 推測しています。 学校に行く事、野球をする事は嫌ではなく、普段は楽しみにしているので、かわいそうで なりません。 ストレスを軽減するためにも、通学負荷の少ない学校近くに引っ越す予定でもあります。 現在飲んでいる漢方(半夏白朮天麻湯)に症状に応じて追加、変更などした方が良い のでしょうか?小建中湯などが良いのでは?と知り合い薬剤師からアドバイスもありました。 どn様なアプローチで、症状を改善させる可能性があるかご教示頂ければありがたいです。 ぬる湯につかったあとに、足に水シャワーをかけたり、水分、塩分を意識的に取ったりなどの 非薬物療法にも取り組んでいます。

2人の医師が回答

10歳 毎日腹痛続く

person 10代/女性 -

10歳の女の子です。 今までも時々、お腹が痛いと言うことがありました。 昨年の12月中旬にお腹痛いというので病院を受診し、特に便が詰まっている様子もないとのことでしたが、ビオスリーと大建中湯を処方されました。 その時は、すぐに治りました。 その後、今年に入り1月中旬頃から頻繁にお腹痛いと言い、再度受診。少し便があるとのことで、モビコールとビオスリーを処方されました。 きちんと薬を飲んでなかったせいか、相変わらずお腹痛いと言っているので、違う病院を受診。 やはり、初見では器質的(?)な症状はないとのことで、小建中湯を処方されました。血液検査をし、今、検査結果待ちです。 痛い場所は、お臍周りで、時々お臍の上辺りが痛いそうです。「毎日便は出ているし、バナナうんち」とも言っています。 毎朝起きるとお腹が痛いと言い、保健室で休むこともありました。 熱はなく、食欲はあります。寝ていて起きることもありません。 口笛を吹いたり、飛び跳ねたりもしています。でもお腹はずっと痛いそうです。 学校でのこともよく話します。 多少、お友達のことで嫌なこともあるそうですが、このくらいの年齢なら誰でもあるような程度のことだと思います。 家庭では、生活習慣のことなどで、よく私や主人から注意をされています。 性格上、大丈夫のようにみえますが、実はストレスがあったりするのかな?とも思いますし、最近は生活リズムも崩れているので、そのせいかなとも…。 何か大きな病気なのではないか…と思うととても心配になります。 大きな病気だとしたら、どのような病気でしょうか? よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

繰り返す卵巣出血と下腹部の痛みについて

person 40代/女性 -

41歳女性、未婚、妊娠・出産歴なし。27歳で左黄体嚢胞出血を発症し、そこから毎年3ヶ月から半年毎に卵巣からの出血を繰り返しています。 出血のタイミングは排卵時、重い物を持ったときが多く、一度出血すると激痛が2週間以上続きます。痛みは動作時に著明に増し、安静にすると落ち着く傾向があります。 これまでいくつも婦人科を受診してきましたが、毎回100〜150ml程度の少量の出血が腹腔内に溜まって腹水に変わり吸収されるまで痛いのだろうと診断されていました。経年推移で出血は左右両方の卵巣から出るようになりました。 排卵抑制目的でOCを35歳まで7年間内服していましたが、血圧変動や目眩等の症状が激しくなり当時の主治医にOCの影響かもと言われ内服を中止しました。 痛みが強く、一時期はNSAIDも効かずトラマールや塩酸モルヒネを内服したこともありましたが、現在は小建中湯を15g/日3×で内服しています。 2年前に主治医と相談し子宮内膜症の診断目的で腹腔鏡手術も検討しましたが、紹介された病院の医師から手術の必要はないと断られています。 動作時に増強する痛みが長期間続くことで、日常生活や仕事が出来なくなるため、この繰り返す卵巣出血に対する治療法がないかご存知の先生がいましたら教えていただきたいです。 卵巣子宮全摘を希望して相談したこともありますが、当時32歳だったこともあり断られ、手術しても痛みは取れないと言われました。 痛みと長年付き合ってきましたが、何か治療法がないか探し続けています。ご教授いただけますようお願いいたします。

2人の医師が回答

過敏性腸症候群の娘の症状 漢方薬

person 50代/女性 -

4月から高校2年になる娘についてです。中学3年から腹痛の症状が出て過敏性腸症候群でメディアにも出ている有名な病院で見てもらいました。中学生なので腸カメラ検査はなく、レントゲン、触診、血液検査等で過敏性腸症候群との診断で沢山薬を処方(食前、食後に5錠づつ)頓服薬も。多少は軽減しましたが、腹痛が強い時は学校行けない時もありながらも通院してました。漢方薬が良いと聞き購入.併用して飲ませた所改善してきました。内科の薬が多すぎると思い減らしてもらいたいとなんとなく話をしても同じのを処方されました。 2ヶ月前に別の胃腸科で漢方にも詳しい病院を見つけて受診しました。その先生曰く、前の処方を見てこれは全然効かないでしょ?ましてブスコパンを1日3回とかありえない。と言われ漢方薬小建中湯と大建中湯を飲んで 強い腹痛の時頓服でブスコパン。 自律神経調整薬が出ましたがこれは副反応が強く飲んでません。 症状がとても改善してきて、食欲が出て本人も実感しているようです。 ただまだたまに食後腹痛で下痢になる事があるようですが腹痛の持続時間が短くなってきたようです。 なかなか完治は難しいとは聞きますが、このまま漢方薬で様子を見ながらで良いのか?出来ればあともう少しで完治に近い体調になりそうなので加える処方が何かありますでしょうか? 娘は。極度の冷え性、痩せ、頻尿気味です。 初めの先生にもお世話になったのでパタっと行かなくなったのは悪かったかな。と娘も私も気にしているのですが先生方からしたらどういう対応が良いとかありますか?

2人の医師が回答

心因性発熱?や胃の不快感、呑酸(発熱)などの諸症状

person 20代/男性 -

https://www.askdoctors.jp/topics/3026155 この後、大学病院の心療内科(精神科でなく)にかかる。タケキャブが以前ほど効いてない実感があり、次のように処方変更。 ネキシウム ジェイロゾフト25 ロゼレム 小建中湯朝昼晩2包 補中益気湯やガスロンは最近まで余ったものを適宜使用。六君子湯は一時中止。 変更後、翌日あたりから下痢気味、2、3日経つと症状悪化し、外出日に発熱。倦怠感、目眩・酔い?のような頭のふらつきも強く風邪を引いたような症状に。発症時やぶり返し時の症状と似ていて、ネキシウムはタケキャブほど効いていないと判断。電話で主治医に確認の上タケキャブに戻したところ症状も収まり、そこから数日はむしろ以前より調子良いが、またある程度まで揺り戻し、その辺りで推移。 ネキシウムの時には夕飯後などその日中に下痢だったのに、タケキャブだと便秘が強く、便も固く踏ん張らないと出ない。1週間で1、2回の時も。それが胃の症状とも関係? その他、服薬後数日は日中の眠気が強く昼寝てしまう事などあったが、それ以降睡眠に関しては特に変わらず。日が変わる前に布団に入ったのに明るくなるまで寝れないことや途中で目が覚めたりすることもしばしば。あまり睡眠は改善していない。 ジェイロゾフトは副作用もなかった気がするが効いているのかも分からず。急な発熱は無くなった気もするが、上がるには上がるし、そもそも気のせいかもしれない。感情的な変化もさほど感じない。 1度リズムを崩して寝れない日などあるとそこから調子を崩しがち。マシな時とイマイチな時を繰り返しながら今に至る。後者の時は読書も結構しんどい。近々再診予定で余りのようなら試しに入院も選択肢に挙げられている。 以上経過ですが、隠れた疾患の可能性や処方、生活上のアドバイスなどいただけますか?

2人の医師が回答

10ヵ月乳児の栄養不良について

person 乳幼児/男性 -

現在10ヵ月半の子なのですが、 6ヵ月頃から体重の増えが悪く、離乳食も食べムラが多くてなかなか月齢通りに進んでいません。また、生まれつき心房中隔欠損症の為、大学病院に定期検診とシナジス接種で通っています。今のところ心不全や投薬はありません。しかし、体重の増加不良を指摘されて先日血液検査を行った所、写真の通りでした。鉄不足もありましたが鉄剤は一旦見送りになり、成長ホルモンの結果と、栄養が足りてるかの結果はまた後日出るので電話で報告しますとの事で、本日改めて結果を聞いたのですがホルモンの方は特に異常はなかったものの栄養の方が足りてなかった様で、栄養状態をみる項目(名前を忘れてしまいました..)の数値が通常20以上?あれば良いけど16.?しかないので足りてないかなとの事でした。電話で聞き取りづらく、何の項目がいくつだったのかちゃんと聞けませんでした。 ちなみに1ヵ月半程前から体質改善の為に小建中湯を飲んでおり、ムラはありますが食べる量も増えてきています。そのため今はとりあえず経過観察になりましたが、次の診察までまだ1ヵ月あるのでふと不安になってきてしまいました。 これまでの発育は以下の通りです。 (出生時)39週2日で出産。2825g, 46.6cm (1ヵ月)3850g 52.1cm (4ヵ月)5970g 60.6cm (7ヵ月)6575g 64.6cm (9ヵ月)6860g 67.8cm (10ヵ月)7050g 69.5cm 4歳の上の子(女)がおり、上の子も痩せていてまだ12.1kgです。しかし上の子は別のクリニックで血液検査しましたが異常なしでした。そこで質問ですが 1.この栄養の数値だとどれだけ悪いのでしょうか 2.これは体質ではなく、他に悪い病気の可能性はありますか? 3.今後食事を頑張れば改善されますか 宜しくお願いします

3人の医師が回答

カンピロバクター腸炎その後 病院変更

person 10代/男性 -

以前から質問させていただいています、カンピロバクター腸炎になった中学生です。 入院していた総合病院に退院後2回受診しましたが、crpが8.4から0.47に減っているのでこのまま様子みてください、と言われミヤBM継続と新たに小建中湯を出されただけでした。 退院から10日経っても下痢の回数が1日7回程あり、腹痛も改善しないので、病院を変えました。 消化器内科クリニックです。 「なぜ入院中絶食じゃなかったのか」 「なぜ下痢の回数が減っていないのに退院したのか」と言われ、食事をお粥とうどんにし、量も減らすよう言われました。 まだ菌が悪さをしているか、過敏症腸症候群か、どちらかの可能性があるとの事。 クラビット5日分、ラックビーとセレキノン7日分もらいました。 薬変更、食事改善から4日目ですが、下痢は治まったのですが、逆に昨日から便が出ません。 腹痛も相変わらずあります。 全く痛くない時間もありますが、特に起床後と運動時に腹痛があります。 質問1、病院によってこんなに考え方、治療方法違うのでしょうか? 総合病院では入院初日から食事が出ていたし退院後も何を食べても良い、と。 消化器内科では、絶食が基本で徐々にお粥、と。 2、クラビットは耐性菌がいるかもしれず効かないかもしれない、というのはネットで調べればすぐわかる事なのに、なぜこの薬が出たのか疑問です。 Crpがほぼ正常になっているのに抗生剤が出たのも疑問です。 結果、下痢は治まったのですが。 3、痛くてトイレに行っても、昨日から便が出ません。なので、腹痛が治まらず、今朝も部活に行けず、寝ています。試合が近いので焦っています。 数時間だけでも効く、腹痛の頓服はありませんか? 4、今食事制限する事どう思われますか? 8月24日発熱、腹痛、下痢 25日~29日入院、本日発症18日目です。

4人の医師が回答

カンピロバクター2週間

person 10代/男性 -

他でも質問しましたが、14歳の子供が2週間、腹痛と下痢が続いています。カンピロバクター腸炎になって、26日~29日まで入院しました。 初めは40度の高熱、水下痢、血便も一度出ました。入院し、点滴、ホスミシン4日分、整腸剤出されました。 熱は入院3日目で平熱、腹痛と下痢は続いていたけど食欲も元気もあるし退院。 退院後1週間以上経つのに腹痛と下痢が治まりません。回数減ってきてもいません。 腹痛はほぼ常にあり、トイレに行っても排便しない時もあり。出る便は毎回泥状。 退院後、2回受診しました。 1度目は話を聞くだけ。2度目(昨日)は血液検査でcrpが下がっている事を確認。 新たな投薬はなく、今の治療は整腸剤と小建中湯を服薬しているだけです。 1度目も2度目も「日にち薬」「過敏症腸症候群になったかも。それなら続くよ」と言うだけです。それぞれ違う医師ですが、入院中の息子を担当した医師です。 1、医師は日にち薬と言いますが、最初の症状(発熱)から13日経っています。 このままで自然回復の可能性ありますか? 2、回答くださる先生は、カンピロバクターにしては長引いている、とおっしゃるのですが、それはわかっています。 でも、そういった症例もあるのか、それとも、これはもう他の疾患だと思った方がいいのか?クローン病や潰瘍性大腸炎など。 3、下痢止めは使わない方がいいと主治医にも言われましたが、いつまで下痢の状態を放置していればいいのでしょうか? これ以上の便検査の予定もありません。 Crpもほぼ正常だから、菌もいないのでは?と私は思うのですが、いかがでしょう?それなら正露丸等飲ませたいです。 4、この辺り一番の総合病院にかかっています。他の開業医に行っても、お手上げの場合は結局その総合病院にまわされます。 今より高度となると大学病院しかないですが、行くべきですか?

4人の医師が回答

朝起きたら急な激しい腹痛。今は落ち着くも、しんどい

person 20代/男性 -

ストレスから来る機能性胃腸障害にて、高めの平熱、胃部不快感、たまに来る発熱などの諸症状に悩み、大学病院の心療内科にて治療を受けているものです。セルトラリン25、タケキャブ10、小建中湯朝昼晩2包を服用中。 昨日から、いつもよりか少々お腹の調子が悪いなと思っていたのですが、今朝腹痛で目が覚め、あっという間に激痛に変わりました。 脂汗でビショビショになり、寒気もしました。もう少しで救急車を呼ぶ所でした。 夜寝る前にタケキャブを飲んだのですが朝にもう一錠飲み、また一応便は出たのですが下痢というほどでもなく、熱もいつもより少し高い程度です。7度ないくらい。体感から午後にかけて上がって行きそうな気もしますが… 吐き気も多少残っていてあまり食欲なく、かなり体にだるさは残ってます。 かれこれ1年以上上記の症状に悩んでいますが、どちらかというと慢性的な症状が主でここまでの激痛はなく、1年前の春(今の症状になる前)に似たような出来事があったくらいです。その時も翌日には落ち着き、病院にも行ってません。 腹痛の態様ですが、へその辺りからみぞおちあたりまでが強く痛み、その上の胃?や食道あたりもカーッと熱くなり、絞られる感じで吐き気がありました。うち胃や食道の症状は弱い程度のものが慢性的にあり、具合の悪い時に下痢のある腹痛と発熱を伴うという感じでしたが、今日の症状ほどではないです。 大学病院は遠いのでいけませんが、前にかかっていたかかりつけの消化器内科医のところに行くか迷ってます。元々体力も落ち、外出してない上に今はそこそこしんどいので行ってもさらに疲れるだけなのではと… ストレス性の胃腸障害でここまでの事が起こりうるのでしょうか?もしくは他の疾患の可能性?例えば便秘やエアコンの冷えなどでここまでの症状になることはあり得ますか? 分からないと怖いのでアドバイスください。

1人の医師が回答

8歳の男児、1ヶ月前から気持ち悪さを頻繁に訴え。朝方が多い。本人は3ヶ月前前の歯科治療が原因と主張。

person 10歳未満/男性 -

8歳の男児です。1ヶ月程前から、頻繁に気持ち悪さを訴えるようになりました。風邪、胃腸炎の症状はなし、実際に嘔吐したのも1回のみで、しばらくすると落ち着きます。朝方が多いですが、それ以外の時も起きます。歯磨き時、首に触れた時、ランドセルや水筒を肩にかけた時に、気持ち悪くなる症状が出るようです。いつ症状が出るかわからず、ちょっとした刺激で症状が出るため、通学や普段の生活に強い不安を感じてしまっています。気持ち悪さが出た場合はナウゼリンを飲ませていますが、効果があるのかはよくわかりません。なお、学校生活は本人は楽しみにしており、特に問題はありません。これまでも毎日元気に登校してました。 本人は、3ヶ月前に歯科を受診した際、歯列矯正のための型どりで何度も嘔吐反射を起こしたことが原因ではないかと言っています。たしかにその後、歯科を受診することを強く嫌がっています。 現在の症状に関係するかわかりませんが、2週間程前に朝から午前中にかけて激しい腹痛で登校できないときがありました。この時は、消化器障害がなかったため、起立性調節障害を疑い、小建中湯を内服したところ、間もなく症状が軽減しました。まだ少し症状があるため、内服を続けています。なお、朝起きられないという症状はあまり強くはみられません。 既往症としては、前兆症状がない片頭痛を持っており、月に数回発症し、その際はブルフェンなどを内服するとしばらくして治まります。頭痛外来で予防薬としてトリプタノールを処方され、毎日内服しています。 幼稚園年長時に、外出先で嘔吐したことを契機に不安の症状が出て、それが原因かわかりませんが、通園しにくいことがありました。 性格は明るく元気ですが、やや神経質なところがあります。 本人も家族も日々、とても頭を悩ませています。原因、対処方法、解決策、具体的にどのような治療や薬が有効か、ご教示ください。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)