尿糖・尿蛋白検査薬に該当するQ&A

検索結果:104 件

糖尿病の経過について

person 20代/男性 -

22歳の息子の件ですが、元々患っていたてんかんの血液検査で糖尿病の疑いが発覚し、今年の3月13日の検査で糖尿病と診断されました。身長174センチで体重が114キロあり、空腹時血糖値が270、ヘモグロビンA1cが9.4、尿糖がプラス2、尿淡白もプラス2、尿アルブミンが314.3mg/L、尿ALB換算値が198mg/L(正常値30未満)で脂肪肝もあり、AST61(正常値13〜30)、ALT91(正常値10〜42)でした。医師から当面は薬は使わず、食事、運動療法の指導を受けて息子も食事量を減らし、運動も筋トレをする等して取り組み、1か月ごとに検査を受けたところ、本当に少しずつですが、数値が下がり、先日の検査では空腹時血糖値185、ヘモグロビンA1cが7.6、尿糖はマイナス、尿淡白がプラスマイナス、尿アルブミンが43.6、尿ALB換算値が25.2で肝臓もA S T31、ALT47で体重は3キロ減り、111キロ台でした。尚、尿蛋白は先月の定期検査ではマイナスでしたが、今回はプラスマイナスでした。医師から引き続き食事、運動療法を継続していく指示を受けています。まだまだこれからが正念場で息子も頑張ってますが、今後、合併症を予防する為にもどのようなことに注意していけばよいでしょうか?医師からはまずは5%減量を指示され、急な減量はせずに月ごとに1キロずつを目安に減らすように指示されてますが、なかなか難しいです。

5人の医師が回答

膀胱炎でIVP検査

person 40代/女性 -

昨日の朝より、排尿の後痛みがあり膀胱のあたりに鈍痛があったため本日泌尿器科に受診しました。先生いわく『膀胱炎だね!!数値はたいしたことないけど』とのことと、『エコーで残尿もあるし血尿もあるから明後日詳しく検査してみましょう』とのことでした。膀胱炎なら投薬のみの処方だと思ってたのに造影剤を入れてのIVPレントゲン検査だなんて、心配で心配でたまりません!!なんの病気を疑ってるんでしょうか?ちなみに尿検査の結果は ・尿のpH(酸性度) 7 ・血尿(赤血球) 2〜3/1 ・膿尿(白血球) 2〜3/1 ・尿糖 − ・尿蛋白 − でした。 薬はレボフロキサシン のみ2日分です。 どうしてそんな詳しく検査するのか先生に聞いたところ、『一度も検査したことないでしょ。』とのことで余計心配です!! 症状は 膀胱の鈍痛、少し腰がだるいのと、残尿感、オシッコが近い これが 昨日からの症状で 妊娠出産後(10年前に帝王切開・尿路感染症により)管を通してから尿意を感じてからあまり我慢ができなくなりました。 心配性のため、食事も出来ません。 なぜ検査するのですか?教えてください!! 追伸…現在生理が終わってまだ1、2日です。先生には聞かれなかったので言ってません。

1人の医師が回答

HbA1c11.2で外来治療は適当なのか

person 40代/男性 - 解決済み

教えてください。48歳男性。定期健康診断で、毎年、高血糖を指摘されていたが、放置していました。今年もHbA1c11.2、尿糖2+にて内科受診勧奨され、しぶしぶ受診(おじの話です)。受診時の血液検査の結果は覚えてないそうですが、おそらく血糖値306で、3時間後再測定して209だったとのこと。尿検査は、医師の記録によると、尿糖1000mg/dl、尿蛋白100mg/dl、ビリルビン➖、ケトン体➖、尿中白血球➖、亜硝酸塩➖、比重1.020、PH5.5にて、糖尿病の薬を処方され内服しているとのこと。友人の看護師によるとHbA1c11もあれば、入院する値とのこと。自宅療養になりましたが、この状態で自宅療養でかまわないのでしょうか。当事者のおじによると、受診したクリニックは、外来のみで入院病棟がないとのこと。また、日本糖尿病学会に所属はしているが、専門医ではなく、専門は消化器内科で胃や腸の内視鏡が専門のようです。このまま入院しなくてもよいか、家族は心配してるのですが、本人は危機感がなく心配です。また、健診の眼底検査では、高血圧性変化、動脈硬化性変化の所見が毎年かかれているそうです。r-GTP174、TG148、HDL-c75、LDL-c219と他にも所見ありとのこと。入院して精密検査や血糖測定などを行わないで、このまま外来治療で大丈夫なものでしょうか?また、外来でもよい場合は、その理由も伺えたらと存じます。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

尿潜血1+が毎回出ます

person 50代/女性 -

1週間前に膣のむず痒さとヒリヒリ感、尿意を感じるようになり、婦人科で尿検査もしてもらったところ尿潜血1+でした(この時の白血球はわかりません) 膀胱炎のお薬と抗生物質を処方して頂き、一旦回復したものの突然1時間おきの多尿になり24時間苦しかったのですが今は落ち着いております。 多尿が怖かったので泌尿器科も受診し尿検査をしてもらった結果、尿潜血1+、白血球、尿糖、尿蛋白はマイナス、比重、pH、UROは基準値内でした。 「きれいな尿で膀胱炎の状態はもうない、多尿だったのは心配する範囲ではなくきっとストレスなど精神的なものの影響かと思われます」という診断をいただきました。なので漢方を処方していただき1週間後に再度尿検査をする予定です。 心配ないとの事だったので安心しておりました。それが2日前のことです。 本日婦人科の検査を聞きに行き尿の試験紙検査もしておこうとの事で診てもらったところ、尿潜血±〜1+、白血球1+でした。先生からは「膀胱炎がまだ治ってないか、尿路系で何か異常があるのかもしれないから泌尿器科で検査してもらって下さい」といわれました。 私自身、混乱してしまいまして尿潜血1+が毎回出ていますが大丈夫なのか、それとも何か疾患があるのか。 次回泌尿器科でもっと詳しく検査してもらうように頼むべきなのでしょうか。 このような状態で考えられることを教えていただければと思います。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)