子宮筋腫の治療で筋腫核出手術を行うためレルミナを服用中ですが、副作用が辛いです。担当医に特に不満はないですが、現在の治療計画に関して、セカンドオピニオンとしてご意見いただきたいです。
【これまでの経緯と治療計画】
・2024年12月の健康診断で、「子宮筋腫がある。左卵巣も腫れているように見える。婦人科で再検査した方がいい」と言われました。
・紹介状をもらい、2025年2月末に地元の大きい総合病院の婦人科を受診し、エコー検査/ホルモン検査/血液検査/MRI検査をしてもらいました。
・ホルモン検査では明らかな異常はないと言われましたが、MRIの結果「子宮体部筋層に境界明瞭な複数の腫瘍あり。最大のものは子宮底部の漿膜下筋腫で38×38大。子宮後壁には28×27×25の漿膜下筋腫、その左側に20×26×21の漿膜下筋腫あり。両側付属器に特記所見なし。子宮背側の病変が腹腔鏡では切除が難しめなので、どちらかといえば開腹手術のほうが確実である」と言われました。
・仕事の都合で8月手術を希望したため、3月上旬からレルミナを処方され服用しています。
・不正出血もなく、最初は副作用も特に感じませんでしたが、4月上旬ごろから、ホットフラッシュが1時間に1〜2回起きる/関節痛や倦怠感が強い/仕事ができないほど鬱症状等が出ており、担当医に相談して当帰芍薬散を処方してもらいました。
・漢方は10日ほど服用してますが、効果が感じられません。
【治療計画について質問】
(1)副作用が辛すぎて、月経痛や月経過多だった時の方がマシだと感じる日々です。妊娠希望は特にありませんが、子宮全摘はイヤだなと思ってます。この場合でも筋腫核出手術での子宮筋腫の治療を勧めますか?
(2)筋腫を全て取り切るため、腹腔鏡ではなく開腹手術をすべきでしょうか?
(3)担当の先生から、レルミナが辛いのであれば「手術までレルミナを止めるか/別の薬に変える/手術を早める のどれかしかない」と言われました。どの選択肢がいいと思いますか?また、薬を変える場合、どのような薬が想定されますか?
【自身について】
・33歳、既婚、出産歴なしです。
・初潮は10歳で、中高生の頃は貧血気味で何度か倒れたこともあります。30代になると貧血の症状は落ち着きました。
・生理2〜3日目はタンポンをしても多い日用のナプキンが真っ赤になるほど経血量は多いです。血の塊も出ます。
・周期は規則的で、毎回5日間ほどですが、鎮痛剤を飲まないと辛いほど月経痛があります。生理期間は排便痛もあり、脂汗が出ることもあります。
・26歳ごろからPMSがあり、超低用量ピルを2種類ほど服薬しましたが、副作用があり1年ほどで治療をやめました。その頃からエコーでみると子宮筋腫のような像があると言われていました。
ご意見いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。