当帰散に該当するQ&A

検索結果:2,918 件

子宮筋腫の治療法について

person 30代/女性 - 解決済み

子宮筋腫の治療で筋腫核出手術を行うためレルミナを服用中ですが、副作用が辛いです。担当医に特に不満はないですが、現在の治療計画に関して、セカンドオピニオンとしてご意見いただきたいです。 【これまでの経緯と治療計画】 ・2024年12月の健康診断で、「子宮筋腫がある。左卵巣も腫れているように見える。婦人科で再検査した方がいい」と言われました。 ・紹介状をもらい、2025年2月末に地元の大きい総合病院の婦人科を受診し、エコー検査/ホルモン検査/血液検査/MRI検査をしてもらいました。 ・ホルモン検査では明らかな異常はないと言われましたが、MRIの結果「子宮体部筋層に境界明瞭な複数の腫瘍あり。最大のものは子宮底部の漿膜下筋腫で38×38大。子宮後壁には28×27×25の漿膜下筋腫、その左側に20×26×21の漿膜下筋腫あり。両側付属器に特記所見なし。子宮背側の病変が腹腔鏡では切除が難しめなので、どちらかといえば開腹手術のほうが確実である」と言われました。 ・仕事の都合で8月手術を希望したため、3月上旬からレルミナを処方され服用しています。 ・不正出血もなく、最初は副作用も特に感じませんでしたが、4月上旬ごろから、ホットフラッシュが1時間に1〜2回起きる/関節痛や倦怠感が強い/仕事ができないほど鬱症状等が出ており、担当医に相談して当帰芍薬散を処方してもらいました。 ・漢方は10日ほど服用してますが、効果が感じられません。 【治療計画について質問】 (1)副作用が辛すぎて、月経痛や月経過多だった時の方がマシだと感じる日々です。妊娠希望は特にありませんが、子宮全摘はイヤだなと思ってます。この場合でも筋腫核出手術での子宮筋腫の治療を勧めますか? (2)筋腫を全て取り切るため、腹腔鏡ではなく開腹手術をすべきでしょうか? (3)担当の先生から、レルミナが辛いのであれば「手術までレルミナを止めるか/別の薬に変える/手術を早める のどれかしかない」と言われました。どの選択肢がいいと思いますか?また、薬を変える場合、どのような薬が想定されますか? 【自身について】 ・33歳、既婚、出産歴なしです。 ・初潮は10歳で、中高生の頃は貧血気味で何度か倒れたこともあります。30代になると貧血の症状は落ち着きました。 ・生理2〜3日目はタンポンをしても多い日用のナプキンが真っ赤になるほど経血量は多いです。血の塊も出ます。 ・周期は規則的で、毎回5日間ほどですが、鎮痛剤を飲まないと辛いほど月経痛があります。生理期間は排便痛もあり、脂汗が出ることもあります。 ・26歳ごろからPMSがあり、超低用量ピルを2種類ほど服薬しましたが、副作用があり1年ほどで治療をやめました。その頃からエコーでみると子宮筋腫のような像があると言われていました。 ご意見いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

右耳の聞こえ、耳鳴りについて

person 20代/女性 -

既往に2016年左耳突発性難聴にて2000Hzが35~40dB、右耳はきっかけがハッキリありませんが同じく2016年には4000Hzが30dB位に低下しており、両耳軽度感音性難聴と診断されてます(画像は去年の症状無い時の検査結果です) 右耳について 2019年頃から、突発的に音の遠退きから高音耳なりの増悪(ベースで高音の耳鳴りあり、これがかなり大きくなる)、閉塞感、周囲の音の反響等の症状が度々出ることがあります。 ひどい時は周囲の音割れも起きて、機械音(車のバックギアでなるピーピーや家電のスイッチ音)が変な音で聞こえるなどの症状がでます。 軽い時は強い耳鳴りは1時間なり続けてその後ゆっくり落ち着き半日経つとこれらの症状は落ち着く、ひどいときは、耳鳴りはある程度落ち着いても翌日まで響き感閉塞感のスッキリしない感じが残って耳鼻科にかかり検査をしていました。(聴力あまり変わらないと言われることが多かったですが相談の上ステロイド内服することもありました) 今年1月に同じ症状が起き、過去にない強さで反響、閉塞感が翌日まで続き、聴力は右の4000Hzで50dBに低下、著名な低下はない感じでしたが急性感音性難聴の診断でリンデロンを2週間内服しました。2~3週間かけて、閉塞感と日常生活の音の反響はだいぶ落ち着きましたが、車のバックギアのピーピーという音だけは反響と変な感じの聞こえが少し残っています。 これまでは、だいたいステロイド一週間飲みきる頃には治ってたのですが、今回は内服してる最中にも上記の症状が出たりしていて(数時間~半日で収まる程度)、これまで症状が長引くことも頻発することも無く耳の不安定感を感じています。 3/30 朝軽く右耳の閉塞感を感じ、お昼頃散歩している最中にだんだんと耳がキーーっと過敏な感じになり、車の通る音や大きめの環境音が反響する症状が出ました。 携帯の聴力検査アプリで見てみると2000Hzの音が割れたような変な音で聞こえていました。 聞こえるdBの数値は症状出る前と変わりないのに、音の聞こえ方だけが変になってる感じです。 その時はレンジのスイッチ音がやはり変に聞こえました。 質問は、聴力に大きな変動なく、音割れのような変な音で聞こえる、周囲の音が反響するのは、耳に何が起きていることが考えられますか? 自分の感覚としては、少なからず内耳にダメージがあると思うので、一時的な血流障害などでおかしく聞こえるのか、有毛細胞が死にかけてるのか…と思っているのですが… 過去は年2回くらい起きてる感じでしたが、今年1月末に調子崩してからは月に2回くらいと軽いにしてもあまりに繰り返しており、自分としても心配になるしどうなってるのか知りたいが、聴力に変動が無いためそこまで医者に取り合ってもらえない感覚です。(聞こえがひどい日に行けば聴力落ちてるのかもしれませんが、だいたいが休みの日で次の日に行くとそんなに変りないってことが多いです) 現在は自律神経を整える当帰芍薬散とアデホスコーワのみの処方で2月から経過を見てる感じです。今週たぶん最後の通院になりますが、 聴力に変動が無いと、私のような症状がある者は、そもそもそ何が起きてるのか、治療はどうなるのでしょうか? 季節の変わり目、自律神経、元の内耳の弱りが重なることでこのような症状頻発しますでしょうか。私の症状の原因はわからないと思いますが、上記の内容から考えられることでいいので教えてほしいです。。もう心配するのにも、繰り返すこの症状にも疲れてしまいました…

1人の医師が回答

手足のしびれが3ヶ月前から続いています。

person 20代/女性 -

24歳女性です。3ヶ月ほど前から手足のしびれが続いており、1週間前から症状が悪化しています。 しびれる箇所は主に、 ・肩から掌にかけての腕のどこか1箇所(手首、脇、二の腕etc...) ・太腿からつま先にかけての脚のどこか1箇所(ふくらはぎ、足の裏etc...) が数秒おきにチクチク、ピリピリと痛みます。数秒おきにしびれる箇所は変わります。左半身右半身両方ともです。 いつも突然しびれが始まり、一度しびれだすと大体30分くらいはしびれが治まりません。治まったと思っても、また数時間後にしびれ始めます。 しびれるタイミングも決まっておらず、運転中、デスクワーク中、ソファに座っている時、歩いている時、食事をしている時……など様々です。 1週間前までは上記のような症状だったのですが、その後からしびれが強くなったような感覚があります。 今までは、チクッ…ピリッ…といった一瞬の痛みが何度も続いているような感じでしたが、現在は1箇所のしびれがじんじんと持続する感じがあります。特に右半身のしびれが以前より強くなりました。複数の箇所が同時にしびれることも多く、かなり辛いです。ほぼ一日中手足のどこかしらがしびれているように思います。 手足のしびれ以外で気になる症状に、 ・首の左側の痛み(首を動かすとたまにと痛む) ・首のだるさ ・首の付け根の痛み ・両肩の痛み ・肩甲骨付近の痛み ・左胸の痛み ・頭痛 ・耳の奥の痛み ・喉の痛み があります。 4ヶ月ほど前(まだ手足のしびれ症状が無かった時)、頭の中でプチッという音がした後何かがじわ〜っと広がる感覚があったため救急車を呼び、搬送先の病院で血液検査とCTを撮りましたが特に異常なし。 ↓ その後も頭痛が治まらなかったため脳神経外科に行ってMRIを撮りましたが、ここでも異常なし。 ↓ その後、左胸のズキズキした痛みと手足のしびれ感が出てきました(ここが大体3ヶ月前です)。そのため、循環器内科に行き胸部レントゲンと心電図を撮りましたが心臓に異常なし。左胸の痛みに関しては神経の症状からきている肋間神経痛ではないかということで、神経の活性化を抑える漢方を2つ(柴胡加竜骨牡蠣湯/当帰芍薬散)処方していただきました。 ↓ 1ヶ月くらい症状が落ち着きましたが、また徐々に再発。 ↓ 喉の痛みもひどくなってきたため耳鼻科に行ってファイバーで診てもらったところ、喉の奥が炎症を起こしているため逆流性食道炎だろうということでまた別の漢方を処方してもらいましたが、漢方の飲みすぎは良くないということで循環器内科で処方されていた2つの漢方の服用を中止することになりました。 2つの漢方の服用を中止したのが大体1週間前です。 喉の痛み、左胸の痛み、耳の奥の痛みに関しては逆流性食道炎の症状にもあるようですが、手足のしびれは何によるものなのか分かりません。 手足のしびれで調べると脳卒中の可能性などもあるようですが、4ヶ月前に脳神経外科でMRIを撮った上で異常なしと言われたのでどうなのでしょう…。 肩や首がかなり痛いので頚椎の疾患ではないかと私は思っているのですが、内科的なものの可能性も捨てきれず…。 整形外科か神経内科かで迷い、とりあえず明日神経内科に行く予定です。 手足のしびれ症状の原因は一体何が考えられるでしょうか? また、私は何科を受診するべきでしょうか?

6人の医師が回答

2人目不妊治療移植7回目陰性。今後できることは?

person 30代/女性 -

現在36歳、2人目を不妊治療中です。 男性不妊のため1人目も31才の時に、顕微授精で授かり、2年前から2人目の凍結胚盤胞移植を再開していますがなかなか報われません。第一子は5日目5AA2回目で出産。 以下治療歴、2人目です。すべて顕微授精です。 1.第一子の残りの5日目4AAで化学流産 2.第一子の残りの5日目4AAで胎嚢確認後流産。この流産でショック状況になり大量出血で入院。危険な状態になり輸血もしています。 3.第一子の残りの6日目4bbを2個戻しで陰性 4.35歳採卵時の4abで陰性 5.35歳採卵時の4bbで陰性。初めてアシストハッチングあり。 6.子宮内膜炎疑いのためビブラマイシンを服用後、シート法➕35歳採卵時6日目4abと4bbの2個戻しで陰性。 と6回目の保険を使い果たし 自費に 7.5日目3abの胚盤胞(顕微授精で1PN由来)を移植、シート法とAHAありで陰性 またtshが若干高いため2.5以下にした方が良いと今周期はチラージンも服用し2.0へ改善、ラクトバチルス膣剤も移植10日前から併用。ビタミンD、葉酸、亜鉛、ビタミンE、当帰芍薬散も服用していました。 もう、旦那はここまでできないともし産まれても障害などあるのではないか?そもそももう見込みがないのではないか?と今後の治療継続には消極的です。 現在、36歳で担当医にはまだ年齢はそこまで気にしなくて良いこと、通院中のクリニックの自費の価格が良心的なこと、またある程度の金銭的余裕はあるため治療費は払えそうであることからなかなか諦めがつきません。 今後はどうしたら良いでしょうか? クリニックは変わったら通えなくなるためpgtaなどはできません。 7回(9個の胚盤胞)も陰性、毎回胚盤胞のグレードは良いのに着床しません。 質問1.もう諦めた方が良いでしょうか?他にできることはありますか?37歳頃からガクッと妊娠率が落ちると聞いたことがあるのであと1回だけ採卵しできた胚盤胞を戻そうかなと考えています。 質問2.内膜は毎回14mm程度に厚くなり特に問題はないと言われていますが第一子の初診時にpcos気味と言われました。pcosだと卵の質に偏りがあると聞いたことがありますが関係ありますか?また第一子妊娠前より8キロ程度太ってしまいましたが関係ありますか?次に採卵したらまだ希望はありますでしょうか?メトホルミンの服用を医師に相談しようかと思っています。 質問3.化学流産や胎嚢確認後の流産がありますが、不育症の検査などは必要ですか?第一子がすんなりと成功し産まれてくれたため不育症とは考えなくて良いでしょうか?経血がかなり多く固まりがたくさんでます。この場合バイアスピリンなど有効ですか? 質問4.採卵は2回していますが毎回10個以上取れて5割程度の胚盤胞達成率ですべて3bb以上のグレードです。着床しないのは子宮側の問題でしょうか?それとも精子や卵子の質の問題でしょうか?精子のDNA損傷などはありそうですか? 質問5.2段階移植などはしたことがないのですが効果ありますか? 以上よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)