当帰散に該当するQ&A

検索結果:2,930 件

コロナ感染後嗅覚味覚について

person 40代/女性 -

7/28頃から喉の痛みがあり、8/1にコロナ検査陽性でした。 8/1頃から、匂いがしなくなりました。 8/5に耳鼻科を受診し、アンブロキソール、トラネキサム酸、当帰芍薬散を処方してもらい、 そこから10日くらいしたら、少し味も、嗅覚も戻ってきた感じだったのですが、喉のつかえ間や鼻の奥の重さなどがまだとれず耳鼻科を受診したところ、喉の奥に痰が少し絡んでるということで、モタメゾン点鼻をついかでもらい使用してましたが、 数日前から、 コロナ後回復してきた時よりも、 また味覚、嗅覚が感じなくなってきました。 鼻の奥の重さもとれません。 昨日再度耳鼻科を受診したところ、 鼻のカメラなどでは、特に腫れているところもなく、アレルギー検査もしましたが、数値的に何もひっかからずでした。 アリナミンテストをしたところ 匂いのはじまりが、13秒、終わりが82秒でした。 13秒は、かなり遅いでしょうか? また食事も舌の奥の方で食べれば少し感じますが、コロナ後10日頃のほうが、味の感じ方がよかったように思います。 コロナ後回復してまた低下することがあるのでしょうか? また先週は、ずっと台風の為気圧の変化があったのか、ずっと頭周辺が痛く重く感じていました、そういうことも関係あるのでしょうか?

2人の医師が回答

妊娠初期に飲んでも可能な薬について 嗅覚障害

person 30代/女性 -

現在嗅覚障害にて治療中です。 生理不順ですが本日検査薬にて薄い陽性反応でました。周期は大体20〜30日です。 前回12/26に生理がきました。仲良くした日は1月に入ってからです。6〜11日の間。 12/16 嗅覚障害と咳、喉の痛みで耳鼻科を受診。その際副鼻腔炎のCTを撮るも副鼻腔炎はないと言われる。 テリルジー200 14吸入用 アスベリン アンブロキソール ジスロマック レバセチリジン を処方。 1/24 他の耳鼻咽喉科を受診。嗅覚障害はかなり改善されていたが、まだ完全ではない為、 12/16のct画像を見せたところ軽い副鼻腔炎の可能性を指摘された 当帰芍薬散 カルボシスティン クラリス錠2001日一回 リンデロン点鼻薬 そして昨日の朝から少し喉がイガイガして、嗅覚が薄く感じ、鼻うがいを10日程前から始めたのですが、鼻うがいをした後に右の鼻だけ透明な鼻水がたくさん出始め、夜には右の鼻の嗅覚がなくなりました。現在も鼻水はたくさん出ております。現在も右の鼻はあまり嗅覚ないです。くしゃみもありで、夜中は鼻が息を吸うと痛くて起きてしまいました。 鼻炎のような症状に右鼻の嗅覚低下、さらに妊娠の可能性が出てきて上記の処方された薬も今日の昼まで飲んでました。 このまま飲んでも大丈夫でしょうか?またリンデロン点鼻薬は使えますか?

2人の医師が回答

更年期障害、狭心症などについて

person 40代/女性 - 解決済み

46歳になる前から少し生理の周期が早まり、過多なストレスも感じていたら動悸や左胸が痛くなることが数回あり、人間ドックではST-T異常。自覚症状もあるということで循環器内科にて受診。心エコー、24時間ホルター検査もして少し脈がずれることはあるけど特別心配ない、まだ46歳で女性ホルモンに守られているから狭心症は考えにくいと言われました。 ただ、8月上旬で生理が止まり、婦人科を受診したら、かなり閉経に近づいている。このまま閉経するかも、と言われました。 また、元々低血圧なのに8月から急に平均血圧が125の83になり、先月末に婦人科で当帰芍薬散料を処方されてからはまた普通に戻りました。 ちょっと気になったのが循環器内科のドクターに言われたのがもし閉経していたら評価は変わってくるのかな?ということです。 と言うのも、周りに最近痩せた、疲れてる?と頻繁に言われて今日心臓が5分くらい痛くなり、その3時間後に左の足の指が物凄くつってしまって、やはり心臓に何か問題があるのかな?と怖くなりました。 もう一度受診した方が良いのでしょうか? また、この漢方薬は長く飲み続けても問題はないのでしょうか? あと、実際にダイエットもしてなく食欲などは変わってないのですが痩せてきています。(一年で2キロ強)更年期で痩せてくることはありますか? 以上長い文章失礼しました。 ご回答お願いします。

3人の医師が回答

左乳房の痛み 張りはない

person 40代/女性 -

41歳未婚 出産経験なしです。 ここのところ、生理前になると以前(30代くらいまでは)両胸の痛みや張りがあり、生理が終わる頃には解消しておりましたが、左胸のみ乳頭に生理前のような痛みがあり気になってます。 元々生理の周期がきちっとくるわけでもなく、生理期間も2週間近くあるため不順ではあります。(婦人科受診でフォロー中、当帰芍薬散服用)。ホルモンバランスはおそらく不安定かとおもっています。 乳がん検診は2023年1月以来なので、そろそろ行かないといけないのですが、その前に左乳房の痛みに対し、できるだけ多くの先生のご意見を聞きたく質問させて頂きたいです。 1、今回、左胸が痛いかなと思い始めて1週間くらいかな?(正確ではない)のですが、生理前だとすると、以前は両胸だったのに片胸だけ痛いということはありますか? 2、乳がんの症状において、痛みはあんまりないと聞いたことがありますが、先生のご経験上、痛みを訴えて、実はそうだった方は割合的にどうですか? 3、ひきつれや、皮膚の変化(乳首の皮のめくれはたまにあります)、触れるものがないと、痛みがあっても乳がんは疑いませんか? 両胸とも、自己検診ではありますが、触れるものはなく、張りもなく、乳房全体の硬さや見た目の変化もありません。 3.ちなみに2年前の乳がん検診でマンモと超音波をしましたが、全く所見のつかないカテゴリ1でした。 2年も経つと状況は変わることはありますよね?

2人の医師が回答

43歳、生理が長引いたまま次の生理になる事はありますか?

person 40代/女性 - 解決済み

いつもお世話になっています。ご回答宜しくお願いします。 来月で43歳、肥満体型です。今回、生理が長引いています。 前回は12月の生理が長く続き、生理16日目(今年1月中旬)に婦人科を受診し、エコー、細胞診(痛みが強くて採取は1つのみ)、腫瘍マーカーの検査をしました。 結果はエコーの時に少し内膜が厚いと言われましたが筋腫は無く、検査結果も陰性、ホルモンバランスが崩れたのだろうとの事でした。 それから、かかりつけの内科で当帰芍薬散を処方して貰い、 生理も落ち着いて来ていた(5〜7、8日で終わる。10日位の時も1回ありました。)のですが、今月7日に微量の出血から始まり、少しだけ量が増えてから、数日で減ってきたので最初は普通に生理だと思っていたのですが、ダラダラと少量が続き、終わるかな?と思えば少量が続いていて開始から今日で22日目になるのですが、今度は量が1日目から2日目に向かう位の量になって来ているのですが、これは前の生理が終わる前に次の生理が来てしまったと言う事なのでしょうか? また、婦人科へは紹介状で行った為、検査結果を聞いた所で診療は終わった状態です。 これは更年期前の症状だったり、ホルモンバランスがまた崩れてしまったのか、薬を変えて貰う方が良いのか等を教えて頂きたいです。どうぞ宜しくお願いします。

1人の医師が回答

急性低音型感音難聴だったのかどうか、音が大きく聞こえる症状がつらいです

person 40代/女性 -

3か月前、90DB~100DBほどの音を聞いたあと片耳が聞こえにくくなり 音響外傷とのことで、プレドニン、アデホス、メコバラミンを飲み、高圧酸素、ステロイド点滴、個室内ステロイド、鍼灸など行いました。平均40DBほどの中度から軽度の難聴で、ストレスと不眠の中の治療でした。 125.250.500が少し聞こえ改善したのですが、音が全てブザーのように聞こえます。 1000、2000は戻ってきましたが少し小さく半音下がったように聞こえます。 電話の音は左右違う聞こえ方です。 高音域はもともと左右同じくらい悪く、発症当時は山型のオージオグラムでした。 (高音域の耳鳴りは10年以上あります) 現在の症状は 悪い方の耳が、低い音のボーとした耳鳴、耳閉感、時折耳の痛み、つばを飲むと耳がぎゅっと音がします。 今一番つらいのは、空調の音や排気音、音楽、周りの人の声すべておなじようなボリュームで耳に入ってくることです。大勢での会話と人混みが苦痛になりました。また、生活音が耳に響きます。 業務用の空調の音が大きく聞こえます。 ●イソバイドを今から服用しても改善難しいですか。 発症3週間後頃から、五苓散、当帰芍薬散、アデポスコーワ、メコバラミン、安定剤などを飲んでいます。 ●音が大きく聞こえる症状は、何か改善のすべはありますか。 (他の漢方等) 生活に支障が出ています。 ●低音障害型難聴だった可能性も否めないのでしょうか どうぞよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

1年以上前から強い倦怠感や全身のイロイロな症状があり改善しません

person 40代/女性 - 解決済み

一年前くらいにめまいや立ちくらみ、全身に力が入らなくなり病院を受診したら低カリウム血症との診断で入院しました。数値も回復し退院したのですが、その後体にあらゆる症状が残り再度受診したのですが、経過観察になりました。 日常生活にも困り、他の病院も受診、これといった診断結果がえられず漢方薬などで様子をみているところです。 その頃から現在までにある全身症状。 頭を下向きにすると辛くてたってられない 腕や足が重だるく持ち上げられない 筋肉が常にピクピクしているが、全身をいどうする(ハリが強いせいなのか、右肩が勝手に持ち上がる) 全身の強い倦怠感 起きているのが辛いので、だいたいの時は横になっているか何かに横になっている 食欲不振、睡眠中の中途覚醒、便秘、下痢 など様々な症状があります 行った病院は、内科、脳神経内科、総合診療内科、婦人科、整形外科です 血液検査、MRI、CT、レントゲンなどの検査は何度かやりました これといった大きな原因は見つけられず、貧血が一度ありましたが鉄剤を飲んで現在は数値の範囲内になってます 薬も複数飲んでおり、どれが効果があるのか副作用がでてるのかも良くわかりません 毎日↓ 当帰芍薬散 人参養栄湯 八味地黄丸 ニフェジピン 症状がある時↓ ロフラゼプ酸 ロキソニン レパミヒド エぺリゾン塩酸塩 日常生活にししょうがあり、外出もほぼできない状態が続いていて回復の糸口が見つけられなくて困ってます 何かを受診すればみつかりますか? 疑わしい病気はありますか?

3人の医師が回答

切迫早産:自宅安静指示だが出血が続く場合

person 30代/女性 - 解決済み

明日で妊娠32週5日、二人目妊娠中です。 妊娠経過は順調、既往症はないのですが、本日起床時に突然の鮮血出血を認め、朝一で切迫早産の診断を受けました。 【診断】子宮口は閉じている。子宮頸管長も充分。NST検査も正常。 →自宅安静指示で、1週間後に再診。 【処方】リトドリン5mg、アドナ30mg、トランサミン250mg、当帰芍薬散エキス顆粒 【その後の症状】2〜3時間おきに500円玉大の鮮血出血、排尿時にレバー状の出血が続く。 軽い腹痛と、生理時のような腰の鈍痛あり。 以上の状況を踏まえて、主に自宅安静中の過ごし方について質問させてください。 (1)上の子(一歳)を自宅保育中のため、日中はベッドではなく、居間のソファで横になりたいのですが、それでは安静にはなりませんか。 (2)腰痛があるので、妊婦帯(骨盤を締めるタイプ)をしていたいのですが、締め付けない、巻かない方が良いでしょうか。 (3)医師からは「出血量が増えたり、腹痛が増大したら連絡して」と言われています。出血量が現状維持(=増えはしないけど止まらない)の場合は、受診ではなく自宅安静のままで良いのでしょうか。 (4)原因不明の出血というのは、切迫早産ではよくあることなのでしょうか。他に異常がない分、余計に出血が不安でたまりません。 (5)本来なら妊娠33週0日にRSウイルスワクチンを接種予定でした。安静解除になるまでは、ワクチン接種も控えるべきでしょうか。 切迫早産は初めての経験で、とにかく不安で仕方ないです。 少しでも多くのアドバイスをいただければ幸いに存じます。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

結膜下出血を繰り返しています。飲んでいる漢方と関係あるでしょうか?

person 50代/女性 - 解決済み

今月初旬、朝起きると右目がべったり赤く、様子を見ていたのですが、翌日以降赤いエリアが広がったため眼科を受診しました。 結膜下出血との診断で、10日位で赤みは引くでしょうとのこと。目がゴロゴロしていたため、AZ点眼薬を処方していただきました。 その後1週間でほぼ白に戻ったのですが、また2週間後に同じ場所が少しだけ出血。点眼薬を使用して2 、3日で改善したのですが、また今日同じ場所が1週間前より少し広い範囲で赤く出血しております。※少し目がゴロゴロ違和感もあります。初回ほど広範囲ではありませんが。 眼科受診時に、繰り返すようなら内科も受診してみてと言われたので、先週かかりつけ医に見てもらいましたが、特に問題なさそうでした。 ※もともと高血圧気味ではあるので、念のため血圧を下げる薬を処方してもらっています。 もう1点気になっているのが、軽い子宮腺筋症のため婦人科にも通っているのですが、最近更年期らしい症状が出てきたこともあり、4月半ばから当帰芍薬散という漢方を1ヵ月半飲み続けています。寝汗などの症状は改善したのですが、この薬を飲み始めてから目の症状が起きた気もするので、漢方を止めてみたほうが良いでしょうか? 効能を見ていると、目の血流が良くなるとも書いてあったので、ちょっと気になり質問させていただきました。 また、何度も繰り返している場合、再度眼科を受診した方が良いでしょうか? ※目が赤くなる前日は、ドライアイで何度も目薬を刺した記憶もあるので、それも切れる原因なのでしょうか?

2人の医師が回答

レルミナ服用中の副作用とその対処法について

person 40代/女性 -

8月から、子宮筋腫の縮小と、過多月経を一時的に止めて貧血改善の目的で、レルミナを服用しています。2ヶ月の間に、ものすごい量と長い期間の生理(?)があり、貧血になりましたが、現在落ち着いています。 子宮筋腫と、レルミナの副作用らしき症状で、困っていることについてご指導ください。(婦人科が完全予約制で、緊急時以外は受診できず、次回まで3ヶ月ほどあるため) 1、レルミナ服用して2ヶ月弱の際、定期検診を受けたところ、6センチほどだった筋腫が3センチほどになっていました。筋腫が小さくなっても、かなりの過多月経はあるものでしょうか? (レルミナ服用期間が終わったあとも含めて) 2、現在服用3ヶ月ほどですが、明らかに分泌物が減り、下着におりものもつかなくなりました。夫婦生活の際十分に準備できずひどい痛みで出来ず、切れたようで少し出血があり、その後排尿時にかなり痛みました。 おりもの減少で、今後、どんな症状が予想されますか? 3、分泌物がなく夫婦生活ができない場合、対処法はありますか?ゼリーがあると聞きましたが、それは膣内に残っても大丈夫なのでしょうか?自然に排出されるのでしょうか? 4、分泌物がなく夫婦生活の際に傷ついて出血したり排尿時痛みが続いたりする場合、受診したらなんらかの対症療法はしてもらえるのでしょうか?また、受診したほうがよい目安はありますか? 5、現在めまい対策で当帰芍薬散を処方されています。他に、肩こり、不眠に悩んでいますが、対処できる漢方はあるのでしょうか? 可能な部分だけでもよいので、ご指導いただきたいです。お願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)