微熱が続く アレルギー・花粉症に該当するQ&A

検索結果:121 件

アレルギー症状がありますが、40項目検査してすべて陰性でした

person 40代/男性 -

44歳です。 数年前から花粉症の症状が春先から出ており、耳鼻科に通っていました。 主な症状は鼻水や後鼻漏により鼻水の多くが喉に流れて咳がかなり出ます。 (小さい頃に気管支炎を患っており、喉は弱い方と思います) 大体、2か月ほどは続きます。 今年の秋、咳がかなり出るため内科に通いましたが抗生剤を2週間ほど飲んでも 咳がおさまりませんでした。 熱はなく、+0.2度のかなりの微熱程度です。 症状として咳に絡む痰は黄色くなく透明であるため、上記の花粉症の症状に近いため、 アレルギー症状と思い、耳鼻科にかかり検査をしました。 結果として、約40項目のアレルギーはネガティブ、CT結果として副鼻腔炎もネガティブ でした。 今回、医者に言われたのは、原因が特定できないため対処が難しい。 アレルギー用の治療(ビラノア+カルボシステイン)をしばらく続けてみるかどうか、及び通院によるネブライザによる対応でした。 通院して鼻水の吸引とネブライザを行うと、改善はされますが釈然としません。 また、春先の花粉症と思っていた症状も、今回の症状も何かに対するアレルギー というのは無いように思います。 何か重い病気だったりするのでしょうか。 ネットで検索していたら、寒暖差アレルギーと検索できますが、一時的なもの、という 印象はありません。今回の咳も1か月ほど続いています。 正直、どう動いていいかよく分からない状況です。 アドバイス頂けると助かります。

6人の医師が回答

耳の下の違和感、キューンとする感じ

person 30代/女性 -

39歳女 9/11頃、軽い鼻風邪を引き、左耳の耳たぶの下あたりが、たまにキューンとする違和感がありました。5日くらいで治りました。 そこから1週間くらいは治っていましたが、9月末あたりにもたまに起こりました。 10/1あたりに、微熱(37.0〜37.9度)が5日続きました。風邪症状はあまりなく、強いて言うなら痰が多めでした。喉はそんな赤くないけどピンクかなあということで咽頭炎と診断がつきました。 心配で血液検査しましたが、特に炎症反応もなく、血中ナトリウムが基準値より1低かっただけでした。 耳の下やリンパも腫れてないそうです。 しかし、その頃から、ずっと耳たぶ下〜エラあたりの突っ張るような違和感がありますし、耳の中まで圧迫感?のようなものを感じます。 気のせいかもしれませんが聞こえがなんとなく悪い気もします。 そして、左耳だけではなく、若干右耳にも同様の圧迫感を感じます。 思い当たることは、最近少しだけ鼻詰まり気味、 秋の花粉症が本来ある(でも特にひどいくしゃみとか症状を感じていない)、ハウスダストアレルギーがあり痰や少量の後鼻漏があることは日常。 今も後鼻漏があります。 でも副鼻腔炎で目の周りが痛くなり、抗生物質を飲んだことは何回かありますが、そのようなひどい状態ではありません。 何が原因でしょうか?不安です、、 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

飲み込むのが怖く水分補給・食事がしんどい

person 30代/女性 - 解決済み

36歳の女です。 最近、2ヶ月で2度も飲み物を誤飲し、水分恐怖症になってしまい困っています。泡のような唾も止まりません。 食事も噛みすぎて疲れてしまい前ほどは進まず、体重は4キロ減りました。 誤飲の経緯としては1度目は普通にソファでTVを見ながらくつろいでいる時に浅いカップで冷たいカフェオレを飲んでいたら激しくむせました。その後は恐怖のあまり唾を飲み込むのも怖くなりましたが、嚥下運動などして姿勢にも気をつけていたからか1ヶ月は誤飲はなく徐々に改善してきたような気がしていました。 2度目はその1ヶ月後、家族でカフェでお茶している時に細いストローでグレープフルーツジュースを吸ったら同じように激しくむせて店で過呼吸のような状態になりました。 2回とも激しく咳をして飲み物を吐き出してすぐ元に戻りました。36年間一度も水分が気管に入ったことなどなく、何か身体に悪い箇所があるのかと内科と耳鼻咽喉科を受診しましたが喉はやや鼻水が落ちてきているものの基本的に綺麗で嚥下機能に問題はないと言われました。 思い当たる原因としては、1月に急に謎の咳・痰が酷くなり微熱が続いた時にやや鼻水を飲み込んでいた、普段の生活として休みは一日の大半を寝転がって過ごしていた(デスクワーク運動なし)早食い(ほとんど噛まずに飲み込んでいた)喫煙(6ミリのタバコを一日10本程度吸う)花粉アレルギー、不安神経症による緊張(二度目の誤飲の時はその後の焼肉にむかう予定で食べられるか?緊張していた)呼吸が浅い感じがして息苦しい 最初に誤飲してからスポーツジムに通い週3回ほど筋トレをして、姿勢にも気をつけてよく噛んで暮らしていましたが、また誤飲したことがショックでまた飲み込みに対する不安に取り憑かれています。 私は何か身体が悪いのでしょうか?また、何科を受診すれば誤飲する原因が解明しますか?安心して食生活を送りたいのですがまたいつどこでむせて窒息しかけるか怖くて毎日が暗く憂鬱です。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)