飲み込むのが怖く水分補給・食事がしんどい

person30代/女性 -

36歳の女です。
最近、2ヶ月で2度も飲み物を誤飲し、水分恐怖症になってしまい困っています。泡のような唾も止まりません。
食事も噛みすぎて疲れてしまい前ほどは進まず、体重は4キロ減りました。
誤飲の経緯としては1度目は普通にソファでTVを見ながらくつろいでいる時に浅いカップで冷たいカフェオレを飲んでいたら激しくむせました。その後は恐怖のあまり唾を飲み込むのも怖くなりましたが、嚥下運動などして姿勢にも気をつけていたからか1ヶ月は誤飲はなく徐々に改善してきたような気がしていました。
2度目はその1ヶ月後、家族でカフェでお茶している時に細いストローでグレープフルーツジュースを吸ったら同じように激しくむせて店で過呼吸のような状態になりました。
2回とも激しく咳をして飲み物を吐き出してすぐ元に戻りました。36年間一度も水分が気管に入ったことなどなく、何か身体に悪い箇所があるのかと内科と耳鼻咽喉科を受診しましたが喉はやや鼻水が落ちてきているものの基本的に綺麗で嚥下機能に問題はないと言われました。
思い当たる原因としては、1月に急に謎の咳・痰が酷くなり微熱が続いた時にやや鼻水を飲み込んでいた、普段の生活として休みは一日の大半を寝転がって過ごしていた(デスクワーク運動なし)早食い(ほとんど噛まずに飲み込んでいた)喫煙(6ミリのタバコを一日10本程度吸う)花粉アレルギー、不安神経症による緊張(二度目の誤飲の時はその後の焼肉にむかう予定で食べられるか?緊張していた)呼吸が浅い感じがして息苦しい
最初に誤飲してからスポーツジムに通い週3回ほど筋トレをして、姿勢にも気をつけてよく噛んで暮らしていましたが、また誤飲したことがショックでまた飲み込みに対する不安に取り憑かれています。
私は何か身体が悪いのでしょうか?また、何科を受診すれば誤飲する原因が解明しますか?安心して食生活を送りたいのですがまたいつどこでむせて窒息しかけるか怖くて毎日が暗く憂鬱です。

1名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

関連Q&A

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師