排膿切開に該当するQ&A

検索結果:522 件

粉瘤の排膿切開から1ヶ月 傷口がズキズキ痛む

person 40代/女性 -

11月頃右肩に2センチほどの硬い出来物ができました。 最初は肌色だったのですが1ヶ月ほどたって赤く痛みが出たので皮膚科に行くと粉瘤だと言われ1週間分のセフカペンピボキシル塩酸塩錠100mg とナジフロキサシンクリームをもらいました。 できものが小さくならない時は形成外科で切開してもらってくださいと言われと1月6日形成外科で切開して膿を出してもらいました。 切開後セフカペンピボキシルを4日飲みデルモゾールG軟膏をもらいました。 「膿はそんなにたまっていませんでした、全部出ました」と言われて3日ほど消毒に通い1ヶ月後に袋を取るオペをしましょうと言われました。 痛みが続くと受診したらオペを急ぎましょうと言われその間はデルモゾールを塗り続けてくださいと言われました。 顔の湿疹で最初に行った皮膚科を受信する機会があったので傷をみてもらったらその塗り薬は聞かないからナジフロキサシンを塗って1週間セフカペンピボキシルを飲むように言われました。 そして飲み切って今です。 お薬はどちらを塗ればいいのでしょうか。 何もしていなくてもズキズキ痛むののは傷跡からバイキンが入ったりしているのでしょうか。それとも袋を取り除かない限り痛むのでしょうか。寝ていても激痛で目が覚めます。 痛過ぎてオペを延期してしまいましたが炎症や痛みがあってもオペをした方がよくなるのでしょうか。

4人の医師が回答

鼠径部の切開排膿 すぐに再発

person 20代/女性 -

1ヶ月ほど前に、鼠径部に2cmほどのしこりを発見しました。 痛みと腫れが強まったため、12/5に皮膚科にて切開排膿しました。帰宅後は指示された通りに処方された薬を塗り、抗生剤を飲み切りました。  1週間ほどで傷は塞がりましたが、表面にしこりのような硬さが残っていたことと、奥の方がズキズキと痛むことが気になりました。 12月半ば頃から同じ場所が赤く腫れ始め、12/26に再び切開排膿しました。 抗生剤を多めに出してもらい飲み切りました。 今回も深い所がズキズキと刺すように痛み、表面のしこりはだんだん硬くなってきています。前回再発した時と同じような症状です。 担当していただいた先生からは、炎症を起こして膿でドロドロになっているのではっきりした病名は分からないと言われました。 こんなに短い期間に再発するものですか? また、私は11月上旬に出産しており、それが関係していないか気になります。 産前から産後にかけて、股関節?恥骨?が激痛でまともに歩けないほどでした。今もまだ股周辺の骨が痛みます。 腹筋を使う動作をすると下腹部が痛みます。 アトピーが悪化し、全身の乾燥と痒みが強くなっています。 これらの症状と、炎症、しこりは何か関係ありますでしょうか?

7人の医師が回答

肛門周囲膿瘍切開排膿後の排便について

person 30代/女性 - 解決済み

肛門周囲膿瘍の切開後排便について質問です。 昨日の土曜日、肛門横に出来たできものが痛く午前中に肛門科を受診したところ、すぐに局所麻酔で切開排膿となりました(激痛でした...)。 日曜は休診のため、次回は明日、月曜診察予定です。 医師から、日曜朝にはシャワーOK、詰めているガーゼもその時に外して大丈夫と言われていました。 術後に出された整腸剤の影響か、昨日からずっと便意はあります。 看護師さんから、もししたくなったらガーゼを抑えながら排便し、汚れたらそこだけハサミで切ればいいとアドバイスをいただいています。 ただ...肛門の真横に傷口があるので、ガーゼで傷口を抑えながら、傷口に便がつかないように排便することは恐らく不可能です...。 便意はすごくありましたが怖すぎたので無理やり眠剤を飲んで眠り、朝を迎えました。 朝を迎えて先ほどシャワーを浴び、ガーゼを外したのですが、鏡で見ると膿瘍部分からまだ少しの膿が出ており、こんな状態で排便したらバイ菌が入ってしまうのでは?と恐怖で未だに排便できていません。。 また、試しにウォシュレットを少しだけ当てましたが飛び上がるほどの痛みで、とてもじゃないですが排便もウォシュレットもできないと思い、お腹は痛いけどずっと我慢しています。痛み止めと抗生剤は飲んでいます。 ガーゼを外した後について特に指示はなかったのですが、今日排便してしまって大丈夫なのでしょうか...また、その後はウォシュレットで洗えばいいのでしょうか... 傷口が肛門に近いので、確実に便が当たってしまうと思われますが、大丈夫でしょうか。 便意がありすぎて吐き気が出てきました。。いろんなサイトと質問を昨夜から調べ続けているのですが、翌日の排便について書かれているものが見つけられず、不安で泣きそうです。。 汚いですが画像載せておきます。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

炎症性粉瘤、切開排膿後1ヶ月経つが腫れたまま…

person 40代/女性 -

鼠径部(と下腹部の間)に炎症性粉瘤があり、切開排膿後1ヶ月経ちますがまだ膨らんだままです。 1.こんなものでしょうか?処置が適切でなかった可能性がありますか?押して排膿は痛くても我慢しないと治癒しないのでしょうか? 2.追加処置何があり得るでしょうか? 3.腫れがおさまるまで、どのくらいかかるでしょうか? 4.勝手に穴があいて切開口とへそ部以外から排膿するのは、よくあることでしょうか…まずい症状でしょうか? 5.プールや風呂、温泉、ずっと控えていますが、入っても問題ないでしょうか? 今までの経緯: ●8月末頃、数年前にできた粉瘤から膿がでて、数日で徐々に赤く腫れました。 ●出張などで受診まで1週間ほどかかってしまったので、全体に真っ赤な状態で形成外科を受診、9/6当日切開排膿してもらいました。 ●抗生物質を処方され、服薬を継続中。 ●9/9、9/13に同じクリニックを受診、いずれも押して排膿され、激痛でした。 ●ガーゼを詰めることはなく、毎日自分でシャワーで洗い、バラマイシンを塗って、ガーゼをあてる、を続けています。 ●9/18、9/27にも受診しましたが、痛いのが辛く押して排膿は無しにしていただきました。 ●9/26頃、切開部分が閉じてきてまた腫れて痛みが多少出始めていたところ、別の箇所に穴があき、そこから暫く膿が出ていました。 ●現在、ほぼ切開口と上であいた穴は閉じてきて、へそからのみ排膿が続いています。 ●色は赤みというより、暗赤色ないし紫色に変わったように見えます。写真のうち一部腫れていない向かって左下側にへそがあり、真ん中の下側が切開跡、上側が勝手に穴があいたところです。 ●時々ズキッとすることがありますが、痛みはあまりありません。

5人の医師が回答

痔瘻手術後の膿瘍再発について

person 40代/女性 -

2024年7月末に痔瘻(2LC)の手術(背中側の方を切開開放術、手前に排膿のためのシートンを設置)を受けました。 痛みも改善され経過観察中でしたが、10月14日よりシートンを入れている手前側のあたり(画像赤丸の部分です)に痛みと腫れがあり、手術前のような血膿が出てきました。 翌日、外来受診したのですが、原発部位は問題ない。膿は排膿されているので大丈夫とのことでその日は処方や処置もなく帰りました。 帰宅から5日間様子をみていましたが、腫れている部位が固くなり、痛みも増し座れなくなってきました。膿は出ているのですが、出口が小さいので詰まっているような感じです。主治医には排膿が止まってしまった場合には、抗生剤や切開と言われてます。 切開もやむを得ないと考えておりますが、これは一体どのような状態になっているのでしょうか? 手術前のMRIで確認した膿が溜まっていた部位と同じ場所が腫れているのですが、外側から切開するということなんでしょうか? 経過が順調だったのに、このような状況となりショックです。主治医には心配しなくてよいと言われましたが、痛みも強く非常に不安です。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)