柴胡加竜骨牡蛎湯当帰芍薬散に該当するQ&A

検索結果:9 件

漢方薬の長期服用による腎臓への影響

person 50代/女性 -

55歳ですが48歳位から更年期によると思われる症状があり4年前から漢方薬を服用しています。主な症状は動悸やイライラなどの精神的なもの、関節痛、多汗、睡眠障害などです。漢方薬の種類は当帰芍薬散や抑肝散、半夏厚朴湯や柴胡加竜骨牡蛎湯などを体調にあわせて変えてきましたが(いずれも内科の先生に処方してもらっています)、ここ1年は半夏厚朴湯か柴胡加竜骨牡蛎湯のどちらかを1日3回服用に落ち着いてきています。年に一度の人間ドックでは肝臓や腎臓、心電図はじめ内臓には特に異常はなく前回の検査は2024年8月でした。更年期に入ってからは常に体調不良が続いているので漢方薬がきいているかどうかははっきりとはわからないので、1週間前から服用を止めてみたところ動悸や精神的症状がまた出現したため漢方薬は効果があったのだと実感しているところです。 一度中止した理由がもうひとつあります。最近(2週間くらい前から)尿が出にくくなるようなことがあり(回数は多めなので1日の量としては変わらない感じです)、漢方薬の長期服用により腎臓に負担がかかっているのでは、と思ったからです。 尿の出にくい感じは漢方薬を中止してもあまり変わりません。 漢方薬を中止して動悸が再発したこともあり再開したいのですが腎臓などへの影響は心配です。 質問ですが、4年の間常に何らかの漢方薬を飲み続けてきたことは今回の排尿困難と関係あるでしょうか。 ちなみに地方在住で通える範囲に漢方専門医がないため、漢方薬は最寄りのかかりつけ内科でだしていただいていますが、飲み方や種類など先生からは指示がなくこちらからリクエストする感じです。

7人の医師が回答

更年期障害の漢方薬について

person 50代/女性 -

更年期障害の漢方薬について教えて下さい。 乳がんで右乳房全摘後、抗がん剤〜ハーセプチン治療を10ヶ月前に終えました。 過去にはピルやホルモン剤、漢方薬(加味逍遙散、柴胡加竜骨牡蛎湯)で更年期障害の治療を受けてましたが、乳がん発覚後は中止しておりました。ハーセプチン治療後、また更年期障害の症状が出てきたので市販の漢方薬を飲んでいますが、ピッタリくる漢方薬が見つかりません。(乳がんの主治医からは漢方薬の服用OKと言われております) 更年期の症状は胸が苦しい、息苦しい感じ、足先の冷え、頭痛、関節痛、寝つきの悪さ等です。ホットフラッシュは無く、心臓は何度検査を受けているので問題ないはずです。高血圧もあり、アムロジピン2.5mg 1錠を服用中です。 これませ飲んだ漢方薬は下記の5つです。 加味逍遙散 当帰芍薬散 桂枝茯苓丸 柴胡加竜骨牡蛎湯 抑肝散加陳皮半夏 柴胡加竜骨牡蛎湯は眠れますが、あまり体に合わない感じです。当帰芍薬散と桂枝茯苓丸は合う時もありました。 加味逍遙散を一番長く飲んでおり、現在も加味逍遙散を飲んでますが、成人1回分の量を飲むと腹痛が起こるので量を少なく飲んでいます。(大柄で体力もあるのに不思議です) また歯の喰いしばりや顎関節症もあり、数日前の夜に抑肝散加陳皮半夏を飲んでみたら良く眠れて翌日はスッキリしました。翌朝も抑肝散加陳皮半夏を飲んだのですが、効きすぎるのかボーっとしてしまい、昼には飲むのを辞めました。 朝と昼に加味逍遙散、夜に抑肝散加陳皮半夏という飲み方は良いでしょうか?  それとも量を減らして抑肝散加陳皮半夏の1剤にした方が良いですか?  (もっと私の症状に合う漢方薬がありますでしょうか?)

2人の医師が回答

漢方薬の副作用?数種類が腹痛になります

person 40代/女性 - 解決済み

漢方薬の副作用についてお聞きします。 子宮内膜症です。痛みの他に生理前に鬱ぎみになったりイライラしたり、めまい等々。 10年以上婦人科を受診して今までいくつかの漢方薬を処方してもらいました。 芍薬甘草湯、桂枝加芍薬湯、加味逍遥散、桂枝茯苓丸、真武湯 以上の薬はお腹をぎゅうっと捕まれる様な痛み、冷や汗、下痢がおきました。服用を止めると腹痛、下痢はおさまります。 他は桂枝乾姜湯、抑肝散加陳皮半夏、柴胡加竜骨牡蛎湯、五苓散を飲みましたがこれは全く平気です 今回当帰芍薬散を処方してもらい飲みましたが飲むとお腹がぎゅうっと痛いです。 飲まなくなって一週間たちましたが腹痛は止まりました。 次回の診察が3月末ですが薬が2ヶ月分残り困ってしまいます。何度も薬に文句を言うようで言いにくいです。 前に胃腸科を受診した時も桂枝加芍薬湯を処方された事がありましたが腹痛の事を話したら桂枝芍薬湯は腹痛になるのではなく腹痛に効くはず…と言われました。更に量を減らして1ヶ月飲みましたが痛すぎてトイレばかり行って仕事にならず勝手に中止した為に胃腸科も行きにくくなってしまいました。 市販薬では命の母ホワイトでダメでした。 これはやはり副作用でしょうか? 芍薬が共通して入っていますが… また新規に病院にかかると問診票で薬のアレルギーの欄がありますがここに腹痛になる事を記入すればいいのでしょうか?

3人の医師が回答

気道、肺あたりの胸の真ん中の病気

person 50代/女性 -

こんにちは。 随分前から後鼻漏が治らず、更年期あたりから、いつも粘った淡のようなものがへばりつき、嚥下障害や誤飲も多く、いつも取ろうと強く咳払いを何年も続けてきました。 近所の内科で頂いた色んな薬を試してきましたが、喉の張り付きは麦問冬湯を飲むと楽になり、でも胸の炎症、咳は治りませんでした。 クラリスも3ヶ月飲んで、マシでしたが完治せず、とりあえず、昔、都心で漢方の先生が遠くに越されるまで、(その頃は高脂血症と高血圧だったのですが)いくつか処方いただいた経験をもとに、自分で調べて、今は半夏厚朴湯というのを飲んでます。 最初いいかと思ったら胸の真ん中が染みるような痛みと定期的に出てくる痰か水のようなもので辛いです。 喉ではなく、今はもっと下の方の胸の真ん中あたりの気道あたりから続けて痰のような粘っこい膿のような初めての変な味がします。 炎症しているのか癌になってるのではないか心配ですが、息子の中学受験も本番中で、2月の初めに受験が終わったら、呼吸器内科に行こうと思っています。 手元に柴朴湯があります。 昔、柴胡加竜骨牡蛎湯という漢方と当帰芍薬散を高脂血症で処方されて飲んでいた頃、血圧も安定してたのですが、 半夏厚朴湯だけで効かないので、 柴朴湯は効く可能性ありますか? あと何の病気でしょうか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)