椎間板ヘルニアに該当するQ&A

検索結果:10,000 件

胸椎椎間板ヘルニア固定術後 痺れや痛みがまだ残りボルトを抜いたほうが良いか?

person 40代/女性 -

2年前、突然左脇腹からつま先まで痺れと力が入らなくなり、病院3件ハシゴした上で胸椎椎間板ヘルニアと診断され、緊急手術でボルトが8本の固定術を受けました。 術後は足に力が入るようになり、歩けるようにはなったのですが、未だに左助骨からつま先までは強い痺れと左助骨とそのちょうど裏の背中部分に痛みを感じてます。 胃や肺などに原因があるのではないかと思い、病院に検査してもらいましたが、異常はみられませんでした。 ボルト入れてから今年で3年目、医師からは、まだ若いからボルトをそろそろ抜いても良いのではと言われているのですが、あまりにも稀で複雑な手術とも言われていた中、今回ボルトを抜くことによって、足や他の身体の部分が麻痺とかになってしまうのではないかと不安です。大丈夫なのでしょうか? また、ボルトを抜くことによって、痛みや痺れは改善されるのでしょうか? 助骨から脇腹の部分痛みや痺れもなんとか改善する方法はないのでしょうか? 運動とストレッチ、たまにマッサージ、針、接骨院も行ってみました。サプリビタミンBやマグネシウムものんでいます。

5人の医師が回答

腰椎椎間板ヘルニア手術後に残存している馬尾神経障害回復の見込みについて

person 30代/男性 - 回答受付中

以前、2番3番の腰椎椎間板ヘルニアによる脊柱管狭窄症で日帰りのPEL手術をクリニックで受けました。 その日は良かったのですが、翌日から歩けなくなり、排尿排便もできなくなりました。 術後診察で当該クリニックで医師から「神経がびっくりしているのでもう少しで落ち着く」と言われ、2週間ほど動けないまま家族の世話になりながら過ごしました。 排尿排便はできないままでしたが、限界を超えると自然と出てきたためずっとオムツをしていました。 2週間後に当該医師からリハビリを勧められたため、在宅リハビリを依頼したところ訪問看護師が馬尾症状が出ているとのことで救急車を呼んでくれ、大学病院に搬送された後に緊急的に手術を受け、最初の手術箇所にあった血腫が除去されました。 後で調べて分かったのですが、私はアルコール性肝硬変であるため、血腫ができやすくなっていたのかな、と思います(当該クリニックに肝硬変は伝えていました)。 大学病院での手術後、2カ月近くリハビリ病院に入院して歩行器を使って歩けるようになったところで退院をし、現在で約1年が経過しました。 排泄について入院中はカテーテルで排尿し、自己導尿の訓練もしたのですが腹圧をかけると排尿できることが分かったため、結果的に自力で排尿できています。腹圧をかける段階で同時に排便も同時にできていますが、たまに意図しないタイミングでの排便もあるため、現在もオムツをつけたまま生活しています。 歩行については歩行器を使って歩いています。少しずつ歩行器に預ける体重が少なくなってきており、自宅内でたまに何にもつかまらないで1、2歩歩ける時もあります。 今一番困っている性機能についてお聞きしたいです。手術前の排泄ができなくなったタイミングから陰茎と肛門部周辺の感覚がなく、全く勃起しなくなりました。しばらくは性的なコンテンツに触れても全く反応がなかったのですが、ここ最近は前ほどではないものの、以前の7割くらいの硬さ、大きさまで勃起するようにはなってきています。 また、全くなかった触覚についても陰茎の右半分はわずかながら感じるようになってきました。 今後、これ以上の回復はどれくらい見込めるでしょうか。 また、何か有効な治療法や訓練、リハビリはあるでしょうか。

4人の医師が回答

身体を動かす度に、身体のあちこちが筋肉痛のように痛いです。腰椎椎間板ヘルニアのせいでしょうか?

person 60代/男性 -

2025/2/5に、腰椎椎間板ヘルニアになり、家の中も歩けない程痛みがあり、会社を休職しました。保存療法でほぼ痛みはなくなり歩けるようになったので、2025/4/1に復職しました。ここで2ヶ月経過ですが、5月初めで3ヵ月経過になった頃でしょうか、黄砂が飛んできて咳をした後息を吸うと胸の中心が筋肉痛のように痛かったので、内科や整形外科にかかりましたが特に様子見になりました。その後、5月から水泳を本格的に始めたり、マッサージに行くようになりました。今月はバス5時間と電車2時間半(片道)の旅行に行ってきて、重い荷物もしょいました。その後、体を動かすと胸だけでなく、背中だったり腰だったり、いろんなところに筋肉痛のような痛みが出るようになりました。胸にはしこりのようなものもありました。旅行で腰椎椎間板ヘルニアが悪化してぶり返したのでしょうか? ここまでくると医療機関を受診しようと思いますが、MRIがある病院で長く体の様子を診てもらっていますが、評判が悪く確かに診断名言うまでで、それ以外は何も言われません。腰椎椎間板ヘルニアもそこで診断されましたし、過去の怪我はそこのMRIで診断されています。そこがいいのか、別の整形外科に行ったほうがいいのか、先生方アドバイスをお願いします。

4人の医師が回答

腰椎椎間板ヘルニアから、足の力の左右差があり脊椎外来を受診。神経伝導検査・針筋電図検査について。

person 40代/女性 -

5、6年以上前から、腰椎椎間板ヘルニアの症状を繰り返していましたが、リハビリや薬等でその都度症状をコントロールして来ました。 ただ年々箇所が増えており、現在4箇所ヘルニアがある状態です。 ずっと症状がある訳ではなく、無い時期もあり保存治療でずっと来ました。 ただ1ヶ月前位から、右腰に違和感・痺れが出る感覚があり、案の定右足に痺れが出ました。同時に右足に力が入りにくい感覚があり、現在下垂足だと思います。 また足の歩く感覚が変だと思っていたのですが、鷄足の症状がしっくりくる感じです。 下垂足・力の弱さを抜きにしたら、30分弱歩けたり、バレエのレッスンで1時間半立っていたりも出来るので、そこだけが問題だと思っています。 今MRI検査と神経伝達検査を終え、来週針筋電図検査予定です。 検査の際、紹介状が見えましたがMLTが2と5となっていました。 検査結果によって、方向性が決まると思いますが下垂足はヘルニアの手術で改善するのでしょうか? また大学病院の脊椎外来に受診しましたが、主治医となる先生の第一印象は正直あまりよくありませんでした。 医師はそんなもんと言われましたが、やはり腕が1番大事なのでしょうか?

6人の医師が回答

腰椎椎間板ヘルニアの手術を予定しています。精神状態は術後に影響はありますか?精神疾患の既往ありです。

person 40代/女性 -

腰椎椎間板ヘルニアの、顕微鏡手術を急遽17日に予定しています。ただ適応障害やPTSDの診断を受けており、ここ数ヶ月家族の度重なる入院・自身の体調の波等もあり精神状態が良い状況ではありませんでした。 その中で、病院内のクラークさんと先生・先生と看護師さんの連携のミスや確認漏れ等トラブルが続き、検査ミス等でお金・時間・痛い思いを倍したり、正直不信感は少なからずある中で、昨日の術前の受診時にトラブルがいくつかあり、手術を受けて良いのか?不安だけが強くなりこんなにトラブルがあり、オーバーかも知れませんが、命を預けて大丈夫なのかと思ったり、1日中その事で不安になり、家族と相談している際に泣いてしまったりと、かなり状態が不安定となってしまいました。 中断していた心療内科に手術に向けて4ヶ月ぶりに受診した際は、強迫神経症の様な状態に近い指摘もありました。 この状態で手術を受けた場合、術後の経過に影響はあるのでしょうか? また、精神状態が不安定・不眠症の症状が強いと、回復期に転院する際受け入れ先が決まらない可能性はありますか? 回復期の希望があり、先生からも出来る環境があるなら回復期の上限のリハビリ・退院後、外来のリハビリを継続し、術後半年後ぐらいのリハビリが終了時点まで、どこまでも回復出来るか、分からないとは言っていただいています。私自身、子どもの頃から続けているバレエ をまた踊りたい気持ちが強く、歩けてゴールとは思っていません。もともとヘルニアは7、8年前からあり症状がある、無いを繰り返しながら、日常生活を送れ、バレエ も続けていました。 4月の終わりから下肢の違和感や歩き方の違和感があり、バレエのレッスン中に出来ない事が増え、足の外科の主治医の先生に相談・脊椎外来を院内コンサルしていただき、5月中旬に受診・針筋電図やMRI等の検査を経て6月11日に5番のヘルニアからの症状の診断を受け、現状下垂足の診断だと思います。まだ完全に麻痺とはなっていませんが、左右左は30度あり90度曲げられ無い状態です。歩き方に関しては、鷄足だと思います。日常生活が送れないレベルではありません。 足の事を考えたら一日でも早い手術が、神経にとって良い事・回復の可能性が高まる事も分かっています。 何処まで回復するか分からないけど、手術しなければ神経が損傷し続けて、麻痺が完成してしまう可能性がある事も分かっているので、手術を決断していました。 また、足の外科の主治医の先生には命預けられる位の信頼しかなく、その先生からも今ならまだ遅く無い・麻痺になったら遅いのもあるけど、バレエ を続けたいなら手術のすすめがあった事・先月に発表会がありそこを目標に頑張って来たんだから、本番終わったら手術の事だけを考える様に言われていました。 昨日のトラブルをきっかけに上記の様な状態になってしまい、とにかく不安で落ち着かない状態です。精神状態は気にせず、手術に望むのが1番ベストなのでしょうか? また気管支喘息・一年ちょっと前にコロナウイルスの後遺症の診断を受けて、この一年本当に回復してきていて、後遺症外来に行く前は倦怠感が酷すぎて、トイレに1時間がかりでいったり、食事に席につくのも出来なかったりと、かなり大変でした。なので気持ちのコントロール・精神状態をあまり悪くしたく無い気持ちもあり、何処を優先するのが良いのか分からなくなってしまいました。不信感がありながらも、予約手術は3ヶ月待ちな為、手術室の空き等の調整に動いて下さったり、悪い先生でないのはもちろん分かっています。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)