水の出しっぱなし 認知症に該当するQ&A

検索結果:10 件

高齢者の手首(橈骨遠位端骨折)骨折の保存治療

person 70代以上/女性 - 解決済み

78才の母が転んで骨折しました。 24日骨折、応急処置のできる病院に救急車で運ばれ ある程度まで位置を戻しシーネ固定してもらい、 そこから手術もできる病院を紹介してもらい29日に行ってきました。 再度レントゲンを撮り「結構いい位置に戻してくれてあるから・・・」 ということでそのまま保存でいくような流れになってしまっております。 家族としては利き手なのでネット上の経験談などからも手術予定になるんだろうと思って行ったのですが・・・ 先生が手術に懸念したのは、認知症のことです。 (買い物や料理など日常生活はまだ出来る程度ですが、注意されたことなどは忘れます、おそらく今のように固定されていなければ痛み止めが効いているので洗い物とかは確かにやってしまいそうです、うまく出来る出来ない別として。) 術後の衛生や管理の約束が出来ないとなると感染などリスクがあるからだとおっしゃってました。 そんなに難しいですか? 例えば私は乳がんの経験がありますが、術後は水を通さないテープを貼りっぱなしでお風呂などもすぐに入るよう言われましたが・・・ もう一度、最終の話し合いで診察に行くので今からでも手術の要望を出したほうがいいのか、 それとも保存でもそこそこ上手くいくのでしょうか? 手首なら手術が主流の中、保存を選択されてる先生方こちらにもいらっしゃいますか? ずっと固定でリハビリ開始が遅くなるから高齢者の場合、手指の動きが戻らなくなるのではと心配しています。 別に編み物とか難しいことは出来なくてもいいので、お茶碗やスプーン、マグカップなどぐらいはしっかり自分で持てるように治してあげたいです。 ちなみにパッキリ綺麗に折れているのではなく「面の部分にも小さい亀裂があるから紹介先では手術になると思うよ」と搬送先の先生はおっしゃってました。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)