第二子の不妊治療中の35歳です。第一子は自然周期凍結胚盤胞移植(5日目AA)で無事出産し、第2子は4回の移植、すべてホルモン補充周期の凍結胚盤胞移植(グレード、AA ABなどの良好胚、1/2が6日目胚)ですべて着床せず、5回目の移植で自然周期凍結胚盤胞6日目胚AAで陽性判定後、6週目で稽留流産しました。まず体質的に自然周期の方が着床しやすいのか、グレードは悪くないですが移植した受精卵が6日目胚盤胞も半分ほどあるので染色体異常で上手くいかないのか、次のうつ手がわからなくなってきてしまいました。また採卵からしなくてはいけないし、とれた卵の結果によりますが、胚盤胞まで育った場合自然周期でとりあえずまた移植した方がいいのかPGTAで正常胚を確認した方がいいか、または他の方法があるか、アドバイス頂けないかと思います。