検索結果:2,314 件
(注入が辛かったので半量を注入) そのあと1分ほど我慢して便は出て便秘は解消しましたが、あとから妊娠中の浣腸薬の使用はリスクがあることを知り心配になりました。 現在腹痛や出血などの症状は全くありませんが、急いで受診はせず次回診察(2週間後)まで様子を見ても大丈夫でしょうか?
2人の医師が回答
そこから1ヶ月ほど様子見ていたのですが、治らず。それから大腸カメラをしないといけないと言われ、本日大腸の左側まで、浣腸薬だけでカメラを終えました。結果は、直腸が炎症している/大腸の左側は綺麗との事でした。直腸がやはり炎症しているとの事で、日赤/IBD担当の先生へ...
5人の医師が回答
明日、鎮静剤を使って胃カメラを受けます。 薬について聞き忘れたのですが、 1 いつも飲んでいる市販の整腸剤、モビコール、酸化マグネシウムは前夜に飲んでも大丈夫でしょうか? 2少し便秘気味なので、市販のグリセリン浣腸も前夜21じくらまでにしても問題ないでしょうか? よろしくお願いします。
7人の医師が回答
子育て・子育て(まんが)についての記事
2歳で便秘 市販薬が効かなければ病院に行くべき?
4歳の子供です。低緊張があり便秘治療中です。便を柔らかくする薬は常用しています。2日出なければ浣腸していますが、最近浣腸しても便が出ずに力尽きて寝る、自力で出せずに翌朝医者で浣腸&摘便、別の日は浣腸後に嘔吐したり、しばらくぐったりして目はあいてるのに反応が鈍い時があります。嘔吐も続かず2時間程で回復しました。休日や夜の医者がやってない時になるので誰にも相談できず毎回辛いです。 浣腸するのが怖くて、また具合が悪くなるんじゃないかとノイローゼになりそうです。 主治医は浣腸毎日してもいいと言ってましたが、液を入れて便がまったく出なかったり、吐いたり反応が鈍くなる程具合が悪くなるのは問題ないのでしょうか?
2歳児が便秘でモビコールを処方され、朝と晩の1日2回服薬しています。 今までは通院時に浣腸をしてもらい、家でモビコールを飲んで便秘が改善されていたのですが、今回は浣腸はせず薬だけもらいました。 1.今回6日間便秘が続いているのですが、浣腸をしなかったので硬い便がフタをしてしまっているのでしょうか。 2.明日、テレミンソフト座薬を試すか、病院で浣腸をしてもらうか、悩んでいます。どちらがよいでしょうか。あるいは、それ以外の解決策がありましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
4人の医師が回答
酸化マグネシウムE便秘薬を夜4錠服用していますがこの4日ほど排便が出来ません。 以前は自分で浣腸していましたが肛門を損傷する恐れがあるという助言でやめました。 今後病院へ行くべきでしょうか?それとも浣腸は家族にやってもらえば安全ですか?
2歳の子どもが難治性便秘で治療をしています。 内服している薬と浣腸の頻度について相談したいです。 現在、モビコール一日2包、ピコスルファート8〜10滴を1日おき、それでも出ないので、毎日浣腸もしています。 4月から酸化マグネシウムの代わりにモビコールになり、最初の2週間は浣腸で便がよくでていて、浣腸以外にも自排便の回数が増えていたのですが、ここ2.3週間は自力で踏ん張ることも少なくなり浣腸をしてもコロコロ便やゆるいうんちが少量になってきてしまいました。 娘は、便秘の為に大腸が太くなってしまっていて、直腸も拡張していて全体に便が溜まっていると診断されています。 こういった症状の子の便秘の場合は、どうコントロールしてあげたらいいのか、、 モビコールを増量しても便が増えるだけで、出す量がおいつかなくて固くなってしまい出にくくなっているようにも感じます。 今週に入ってからはモビコール2包とピコスルファート9滴でも連日コロコロ便が続いています。 その場合、モビコールを3包に増やした方がいいのか、 モビコール2包のまま、ピコスルファートを10滴くらいを連日あげた方がいいのか。 また、浣腸でもコロコロ便が少量の時は時間をあけて2回目の浣腸をしているのですが、この3週間は週に3回ほど浣腸を一日2回やっています。 毎日浣腸1回はずっと続けていますが、すっきり出せない日は一日2回浣腸をしても大丈夫なのでしょうか? なかなか便秘のコントロールが上手くいかなくて、どうしたらいいのか とても困惑しています。
子が8月から便秘です。 最初2週間は綿棒浣腸せず、5日目にやっと排便。 その後綿棒浣腸を取り入れ、2〜4日目に排便。8月後半は綿棒で排便できた。 9月綿棒浣腸で出なくなり、6日目に小児科Aに行きグリセリン浣腸で排便。 翌週も5日目に別の小児科Bに行きグリセリンで排便。 7月は週4-7回自力排便できていた。 9月から完母(以前は母乳より混合)でどろどろの母乳便。体重増加は良く、飲みは悪くなってない。 お腹もそんなに張ってなく、機嫌良い。グリセリンすると、足(お尻)を締めて漏れないようにするとギャン泣きするが、締めないでグリセリンが漏れてもよいようにすると泣かない、機嫌も良い。 小児科Aは、この月齢に薬は使いたくない、1ヶ月程グリセリン浣腸で様子見、続くようならマルツエキス処方とのこと。 小児科Bではラキソベロン内用液0.75%(3日目1回2滴)処方。 3ヶ月検診で、別の小児科Cに相談の機会あり。 綿棒、グリセリンで出せば良いではなく、ラキソベロンを母乳に混ぜ、毎日同じ時間に飲ませ、だんだん濃度を薄くして最後はなくし、薬なくても母乳をトリガーに排便できるよう習慣化すべしと言われました。綿棒は癖になるので毎日はしない方が良いとのこと。 何か病気が隠れている可能性もあるとも言ってました。 1. ラキソベロン(刺激性下剤?)は生後3ヶ月に使うべきでないか?海外では乳児には勧めないとあり…。 2.マルツエキス(浸透圧性?)なら依存性等デメリットはないでしょうか? 3.綿棒浣腸、グリセリン浣腸は癖になりますか?最近は綿棒浣腸でほぼ排便できないため、するメリットがないでしょうか? 4.便秘自体のデメリット、浣腸や薬による癖や依存性、乳児の服薬デメリットを天秤にかけ、第一選択としてはどのような対処になるのでしょうか? 5.月齢が進めば便秘は改善されますか?
6人の医師が回答
40代女性です。 小学生の時から便秘・痔で、今まで病院に行ったり色々なものを試してきましたが、仕事の都合上便意が来てもタイミングよくトイレに行くのが難しいのもあり、ここ数年は浣腸にほぼ頼りきりになりました。 2か月前より便意がほぼなくなり、お腹が張ると浣腸をして出す状態になり、先月頭に腹痛が続き、病院でレントゲンを撮ったところ、その日の朝と2日前にも浣腸していたにもかかわらず、便が大量に詰まっていると言われ、とりあえず一旦お腹に溜まった便を出し切り、それでも腹痛がするのか様子を見ましょうという事で、整腸剤と酸化マグネシウム錠を毎食後、寝る前にラキソベロンが処方されました。 薬により溜まった便が排出され、腹痛も和らいだのですが、泥状手前の臭いがきつい柔らかい便が続き、肛門が荒れたため、薬の量や間隔など色々試行錯誤の末、一度はバナナ状の良い便の状態になり、浣腸もしないで済んでいたのですが、ある日不溶性の食物繊維をたくさん摂取したらお腹が酷く張り、又詰まり出し、再び浣腸のお世話になるようになり、それからすっかり調子を崩してしまい、おならに苦しむようになりました。現在ラキソベロンは2日に1回10滴から、毎日12滴、細長い細切れの柔らかい便で、排出されたものから推察するに消化時間が18時間位だと思われます。 おならはしんどいですが、今までの酷い便秘に比べて、かなり緩いけど出るだけ全然マシなんだとは思うのですが、もう少し安定した状態の便が出るように薬の飲み方など出来る事はありますでしょうか?
3人の医師が回答
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 2314
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー