深い切り傷処置に該当するQ&A

検索結果:76 件

1歳11ヶ月、深い切り傷の手当てについて

person 乳幼児/女性 - 解決済み

1歳11ヶ月の女の子です。2/14頃、指に複数の切り傷を作りました。 消毒くらいの手当てしかしなかったのですが、 気になっていたらしく、患部を舐めたり吸ったりしているうちに傷が大きくなったため2/18に皮膚科へ連れて行きました。 「結構深い傷、治るのに1週間くらいかかる」と診断を受け、ゲンタマイシン硫酸塩軟膏を処方され 朝と入浴後に塗っています。 きちんとした手当ての仕方がいまいち分からないため、質問させてください。 1.軟膏を塗る前に、水洗いや消毒をした方が良いですか?現在は特に何もせず、朝と入浴後に薬を塗って絆創膏を貼っています。 2.絆創膏は貼りっぱなしにして大丈夫でしょうか?現在は、軟膏を塗り、貼り替え続けている状態で2日目です。貼りっぱなしです。 3.どの程度の傷の回復具合になったら絆創膏を外して良いですか? 4.絆創膏は貼らずに傷は乾かした方がいいとどこかで聞いたことがありますが、そうなのでしょうか? 5.傷が深いため、絆創膏を貼りっぱなしにしていますが、傷が乾いてきたら剥がした方がいいですか? 6.軟膏は、洗った私の指で患部に直接塗る時がありますが、やめた方がいいですか? 質問が多くて申し訳ありませんがよろしくお願いします。 写真を添付しましたが、動き回るため上手くは撮れませんでした。

5人の医師が回答

1歳児の切り傷、通院後と今後の対応について

person 乳幼児/男性 -

1歳の子供です。4日前に右足の親指をベビーゲートの柵の角に引っ掛けて深めの切り傷ができて、4日後の本日に皮膚科を受診したのですが、その時質問し切れなかったことがあるのでこちらで質問させて下さい。 怪我した後すぐに水で洗い流してからしばらく圧迫し、ある程度止血したら絆創膏を貼り、その後も朝晩洗って絆創膏を貼っていました。消毒はしませんでした。 子供は怪我した直後以外は痛がる様子はなかったのですが、4日経ってもたまに傷口から血が滲むので本日皮膚科を受診したところ、バイ菌が入って化膿してしまっていたようでゲンタマイシン硫酸塩軟膏0.1%を処方してもらい、4,5日ほど朝晩塗るように指示を受けました。 その際に聞けなかったこと以下3点について教えてください。 1. 軟膏を塗っても子供がハイハイしたり傷口を触ってすぐに薬が取れてしまうのですが、軟膏を塗った上から絆創膏を貼っても良いでしょうか?傷口がジュクジュクになって治りにくくなってしまいますか? 2. お風呂は傷が治るまで入浴ではなくシャワーのみの方がいいですか? これまではシャワーのみにして傷口を石鹸で洗い流したあと、上がってから絆創膏を貼っていました。 3. 今後もし同様の切り傷のような怪我をした場合、ばい菌が入って化膿しないようにするにはどう処置すればいいのでしょうか? 水で洗う→圧迫止血→絆創膏の処置では間違っていましたか? すぐに受診してまた薬を出してもらうか、今回処方されたゲンタマイシンを塗るべきでしょうか? 長くなりましたがよろしくお願いいたします。添付画像は怪我した直後の写真です。

5人の医師が回答

一歳男児、膝の傷の腫れについて

person 乳幼児/男性 -

一歳の息子についてです。 4日ほど前に膝に1センチほどの切り傷があり、少し深そうでしたが、本人はなんともなさそうだったので特に処置もせず過ごしていました。 昨日の朝から38度後半の発熱と咳、くしゃみの症状あり。 少し前に私も同じような症状が出ていたためうつしてしまったのかと、安静に過ごしていました。 今朝になって熱は37.4に下がり食欲も戻り出したため安心していたのですが、傷口の周りが赤く腫れており、本人もハイハイをする際に傷がある方の膝を床につかないよう足を立てて移動しています。 歩く様子は特にいつもと変化なく、ニコニコ機嫌がいい時もあるのですが、夜泣きが久々にあったことと、お昼寝も私の抱っこでないと寝られず、足の痛みなのか、風邪で具合が悪いのか、分かりかねています。 流行病が多いため、できる限り病院には連れて行きたくないのですが、このような腫れを放置して切断した、などという記事をみて悩んでいます。 明日腫れがひどくなるようであればかかりつけ医を受診しようと思いますが、緊急度は高いでしょうか? 写真添付しますので、皆様のご意見頂戴できればと思います。 また、自宅でできる処置があればご教示願います。 よろしくお願いします。

7人の医師が回答

頭部外傷後の傷痕の痛みが続く

person 40代/女性 -

10日程前に車のハッチで思いきり頭をぶつけてしまい前頭部に2cm程の切傷が出来ました。負傷時かなり出血しましたが、圧迫止血とクーリングを行い止血し意識も清明でしたので、その日は救急外来は受診せず自宅で傷口を洗浄し化膿止めの薬を塗って休みました。翌日も自宅で処置を続けていましたがやはり頭部を打撲している事、患部の痛みが心配になり負傷3日後に病院受診しました。診察結果は傷はほぼ乾燥しており深い切傷では無いので縫合の必要は無し、痛みに関しては日にち薬で減っていくでしょうとの事でしばらく自宅で患部を優しく洗い清潔保持をとのお話でした。また意識清明の為、CT検査は実施せずも念の為に数ヶ月は意識レベルの低下に注意し嘔吐等おかしな症状があれば早めに受診をとの事でした。 その後も傷は4日目には瘡蓋になって化膿はしていませんが、傷痕が強風に当たったり、シャンプー時、服を着脱する際等に傷痕に接触すると他の皮膚とは全く違う痛みが走ります。 傷は治癒(瘡蓋化)していても、頭部外傷後しばらく日にちが経過していてもこの様な患部の痛みは持続する場合はあるのでしょうか? 再受診しようか、このまま1ヶ月位は経過観察しようか迷っています。 

5人の医師が回答

スライサー 抉り傷(指先)

person 30代/女性 -

8月の最終週にスライサーで右手人差し指の指先をえぐってしまい、爪の先と皮膚がえぐれました。出血が20分以上止まらなかったため、救急車にて整形外科に行き、タコシールで止血してもらいました。 次の日タコシール部分を剥いでもらうと、ま血が溢れたため、止血用ガーゼをしてもらい、何日か様子を見るため整形外科に通いましたが、傷が深いため止血用のガーゼと血が混ざり瘡蓋のような状態となりました。 通っていた整形外科には、 「瘡蓋がポロっとなるだけだからバンドエイドで様子をみてくださいね。」 と言われたため、そのようにしていました。 数日後、帰省中に黄色い汁が出てきたため、別の整形外科に行ったところ、 「そもそも切り傷で瘡蓋を作るのはあまり良くありません。治りも悪くなるため、とりあえず瘡蓋がとれるように処置しましょう。」 と、ゲンタマイシンとパーミロール、ガーゼをもらい、塗って保護していたのですが、瘡蓋がだんだんとれてきました。 瘡蓋の下はまだまだ皮膚ができていなさそうなのですが、とれた後は傷パワーパッドのようなもので様子見になるのでしょうか。 火曜日に行きつけの整形外科を伺いたいと思ってはいるのですが、気になっており質問させていただきました。 よろしくお願い申し上げます。

6人の医師が回答

切り傷の経過について(治り具合)

person 70代以上/男性 - 解決済み

切り傷の経過(治り具合)についてお訊ねいたします。  9月28日(土)の午後3時過ぎに,右手人差し指の根元を,幅1ミリほどの金属の板を押しつけるような形で切りました。長さ約1センチ,深さは1ミリを超えていたと思います。  ハイドロコロイドパッドで応急措置をし,そのまま外出,一泊。翌日19時頃,21時までやっているクリニックで,応急措置(ハイドロコロイドパッドを外し消毒,ガーゼと防水フィルムで手当)をしてもらい,9月30日に地元の形成外科を受診しました。  縫合の必要は無いという事で,ゲンタシン軟膏を塗った防水パッドを傷口に貼り(ゲンタシン軟膏は傷口にも直接塗っています),シャワー後に張り替えることを続けています。シャワー時に保護パッドはついたままです。  アップした写真(10月9日23:35に撮影)のような状況ですが,指を曲げても特に痛みはないものの,押さえれば若干の痛みがあります。  既に10日を経過していますが,このような状況は問題ないのでしょうか。  シャワー後は滅菌ガーゼで傷口を拭くだけで,特に流水等で洗うことはしていません。また,保護パッドは終日付けているため,傷口を洗うことは特にありません。やはり,傷口は何度か洗った方が良いでしょうか。  今日,試しにシャワー後に流水で洗いましたが,若干のヒリヒリ感はありました。減菌ガーゼで拭くだけでは特に何も感じません。  形成外科の医師からは,手を洗っても大丈夫です,洗ってくださいと言われましたが,積極的に洗うように勧められたとは理解していませんでした。  写真からでは分かりづらいと思いますし,様々なケースがあると思いますが,傷口は良好な状態に見える,もう保護パッドは不要なので絆創膏程度で良い,問題があるので傷口は洗った方が良い等,ご助言頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)