牛乳アレルギー 乳幼児に該当するQ&A

検索結果:981 件

1歳2ヶ月の子に蕁麻疹の治療が必要かどうか。

person 乳幼児/男性 -

1歳2ヶ月になる息子が生後4ヶ月の頃から原因不明の蕁麻疹を繰り返しています。薬による治療が必要か悩んでいます。 蕁麻疹の経緯、詳細は以下の通りです。 生後4ヶ月の時に初めて蕁麻疹が出現しました。プランルカスト、デカドロンエリキシルを3日服用しても治まらず、ザジテンドライシロップを1週間服用してようやく治まりました。血液検査では何もアレルギーもウイルス感染も出ず、原因は分かりませんでした。 その後、生後9ヶ月の時に蕁麻疹が数日続き病院を受診。レボセチリジン塩酸塩シロップとデカドロンエリキシルを3日間服用しましたが悪化してしまい、結果、多形紅斑と診断されました。多形紅斑の時には1度点滴をしてもらい、点滴後すぐ治まりました。この時にも血液検査をし、牛肉と牛乳にアレルギー反応ありとの結果が出ましたが、牛肉も牛乳も問題なく飲食しています。 その後発疹が2~3個出現してすぐ消える事が何度かあったものの、本人は元気なので特に受診せずにいました。 そして今回2週間ほど蕁麻疹が続いています。必ず夕方から発疹が出て入浴後に全身に広がってしまいます。今回はレボセチリジン塩酸塩シロップとプランルカストを1週間分処方されました。今回は血液検査せずです。 しかし、子供の蕁麻疹は治療の必要はないということをネットで見聞きしたことがあり、毎回薬を飲ませるか悩んでいます。 いつも蕁麻疹以外に症状はなく、まだ1度も熱も出した事のないような元気な息子です。痒がっている様子もありませんし、機嫌も悪くなく、朝までぐっすり寝ています。 かかりつけ医からは何かしらに過剰反応してしまっている抗体?を消さなければ慢性化するので治療すべきと説明を受けたのですが、幼い子に何度も薬を服用させて良いものか悩んでいます。 蕁麻疹は薬による治療をすべきものなのでしょうか?

1人の医師が回答

1歳2ヶ月、卵と乳製品の摂りすぎ

person 乳幼児/男性 -

まもなく1歳3ヶ月になる息子です。 卵と乳製品を食べさせ過ぎていました。 アレルギーが出たり、何か病気になる可能性はありますか? 卵は、 1歳になってから、ほぼ毎日食べています。 きっちり計量せずに与えていたので、 目安量の2/3個よりも多く食べさせていたと思います。 丸々1個まではいきませんが、3/4個以上は食べていたかもしれません。 乳製品は、 ヨーグルトを1日トータル150gぐらい。 赤ちゃん用のチーズ1つ。(1つ12gぐらい。) フォローアップミルクを離乳食に使っているので、専用スプーンに4杯半ぐらい。 以上のような感じで食べさせていました。 身長体重が小さめで、体重に関しては成長曲線の範囲にも入っていません。 10ヶ月ぐらいから食べムラや、偏食、離乳食拒否などもあり、あの手この手で食べさせてきました。 乳製品に関しては、栄養士さんからの指導で、牛乳を1日200mlは飲ませるように言われましたが、牛乳が嫌いなので、好きなヨーグルトとチーズで摂らせていました。 フォローアップミルクも栄養士さんから勧められ、やはり飲み物としては飲んでくれないので、離乳食に使っていました。 偏食が酷かった時期はフォローアップミルクを活用していても問題なかったと思いますが、ヨーグルトやチーズをしっかり食べられるようになっても、癖でフォローアップミルクを使い続けていました。 よく考えたら乳製品の摂りすぎではないかと心配になりました。 まだまだ偏食なので、お肉は食べられず、 朝は豆腐、 昼は卵、 夜は魚(鮭、ツナ缶、しらす)、 というような感じで回しています。 もっと様々なタンパク質を使えればいいのですが、偏ってしまい、鮭、ツナ、しらす、大豆のアレルギーが出ないかも心配です。 乳製品に関してはカルシウム、 卵に関してはコレステロールなども過剰摂取で何か病気にならないか心配です。

4人の医師が回答

アレルギー上唇が腫れる

person 乳幼児/男性 -

4歳の息子のことで質問です。アレルギー持ちで、生後6ヶ月の時にミルクをのみ、アナフィラキシーの症状になりました。その時に血液検査をした結果、卵と乳製品の数値が高くアレルギーだということが分かりました。それから負荷試験をしたりして、卵は固ゆでを食べていますし、乳製品に至っては、数値も普通の数値に下がっているので食べていますが、アイスと少し高級な牛乳は飲めません。呼吸器に来たのは生後6ヶ月の時1回のみで、あとは上唇の回りにブツがでてビックリするくらいはれるという症状が時々出ます。 今日のことなのですが、特に何も食べていないのに急にブツが3つくらいでだして、様子を見ていたらみるみるうちに上唇が腫れだしアレロックを飲みました。お昼にもブツが3つくらいでたのですが、腫れずにすぐに引きました。特に何も食べていないのに出たことが今までないので、そんなことはあるのかということと、今出始めて1時間たつのですが、これからアナフィラキシーの症状になることもあるのかということが知りたいので教えてください。最近腫れることがなかったので心配ですし、初めて本人が不安げな顔で心配しているのを見るとすごく不安です。

5人の医師が回答

蕁麻疹と食物アレルギー

person 乳幼児/男性 -

11か月の赤ちゃんがいます。 10月より10回ほど、ひざ裏、首後ろにポツポツと膨れた蕁麻疹が出ていました。 蕁麻疹は食後に出るのではなく、いつも夕方以降です。 そのため、食物アレルギーは考えにくいとのことでしたが、念のために血液検査を受けました。 結果、卵白90.5(4)、オボムコイド152(5)でした。 大豆も小麦も牛乳も2~3でしたが、こちらはそれほど気にしなくて良いとのことでした。 1、2回目の蕁麻疹は、卵は食べておらず、3回目以降の蕁麻疹は卵を食べ始めていました。 卵白を少量ずつだんだん増やし、5日間食べ進めた後に蕁麻疹が出ました。 その後は卵を食べても食べなくても、夕方になるとひざ裏に蕁麻疹ができていました。 その後、一度全身に赤い発疹が出たため、ザイザルを服用しはじめました。 ザイザルを飲んでいる間、卵も食べていますが、蕁麻疹は出ていません。 病院では慢性蕁麻疹では、と言われましたが、食物アレルギーの可能性もあるのでしょうか? 病院では、今まで食べていたものを除去する必要はないと言われました。 ザイザルを飲んでいて蕁麻疹が出ていないなら、卵を除去する必要はないのでしょうか? よろしくお願い致します。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)