献血後の人間ドックに該当するQ&A

検索結果:28 件

血液検査での総蛋白・アルブミンなど異常値(高負荷ランニング期間中)

person 40代/男性 -

昨日行った献血での血液検査で、総蛋白(TP)・アルブミン(ALB)・ヘマトクリット値(Ht)で異常値となったとの結果通知が来て驚いています。 最近の血液検査結果(抜粋)をお示しします。 (これ以外の血液検査の項目は全て正常値です。) 2020/1/24(献血)  TP 7.8g/dL ALB 5.0g/dL Ht 44.1% 2020/8/19(人間ドック)  TP 7.4g/dL ALB 4.9g/dL Ht 43.8% 2020/9/4(献血)  TP 7.9g/dL ALB 5.1g/dL Ht 47.1% 2021/1/25(献血)  TP 8.8g/dL ALB 5.7g/dL Ht 50.1% 私こと、8年ほど前からマラソンが趣味で、近年は走行距離がコンスタントに月間150km程度ですが、実は、今回の献血の3日前(1/22)からとあるオンライン大会に参加し、通常の2倍程度(月間300kmペース)に距離を伸ばして走りこんでいます。 献血当日も早朝に走り込み(献血後は走れないため)昼間に献血したため、今となってはそれが異常値の一因となったのかもしれません。 いずれにしても、今まで血液検査で異常はなく、直近の人間ドック(2020/8/17)でも血液検査を含め全く異常はなかったため、今回の結果に非常に不安です。 異常値の原因や受診の要否など御教示いただきますようよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

梅毒の投薬治療について

person 40代/女性 -

46歳女性です。 梅毒の検査結果についてお尋ねします。 30歳で出産し、妊婦健診で梅毒を指摘された事もなく、35歳から毎年受けている人間ドックでも一度も指摘のなかったRPRが陽性となりました。 先日婦人科を受診し血液検査を受けたところ、画像のような結果でした。 【医師から】 ・過去に感染歴がある。 ・感染して時間が経っていない可能性も否定できないので、2月後に受診するよう指示。 ・数値から治療は必要なさそう。 との診断でした。過去の感染歴はもう仕方ないとして、感染歴があれば 1.妊婦健診時  2.35歳から受けている人間ドックの結果  3.23歳から30回くらい定期的にしている献血 検査のタイミングでこれまで指摘の機会がいくらでもあったはずではと思っています。 当方、子供は一人で出産後から1年以内に数回の性行為があったのみで、その後は一切ありません。2の今年の人間ドックを除き指摘されたことはこれまでありません。 昨年度のドック、今年2月の献血でも指摘はありませんでした。 ただ、今年10月にドックを受ける10日くらい前に数年ぶりにお風呂に行き、椅子に座ってしまいました。これくらいしか身に覚えがありません。 先日、再度血液検査をした結果(画像参照)、受診した医院では、2月後の数値で判断しましょうとの事で、すぐの投薬治療はして頂けませんでした。 【質問】 1.この数値なら一般的に一旦様子見で大丈夫でしょうか?すぐに投薬治療の必要はありますか? 2.なぜ、今年このタイミングで指摘があったのでしょうか?2月の献血から10月のドックまでに感染した疑いがありますか? 3.感染時期は数値よりいつ頃が考えられますか? 4.セカンドオピニオンを受診する必要はありますか? 差し支えない範囲で構いません。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)