生後6ヶ月睡眠時間短いに該当するQ&A

検索結果:62 件

生後1ヶ月 頭をぶつけた

person 20代/女性 -

生後1ヶ月丁度の男の子です。 昨夜抱っこしたまま歩いていて、ドアの角に頭をぶつけてしまいました。部屋を暗くしていて頭のどの辺がぶつかったのかは確認が出来ず、、 たんこぶなどは出来ていなそうです。ぶつかった直後は泣きませんでしたが、しばらくしたら泣き始めました。 元々寝つきがかなり悪く、ギャン泣きをしながら寝るのに2、3時間かかります。この日は頭をぶつけた後普段よりも長く泣いて(4時間くらい)就寝しました。 また普段は日中ほとんど寝ません。日中細切れで4時間ほど寝てくれれば良い方ですが、 頭をぶつけた次の日は朝7時起床、9時就寝 12時起床、14時就寝15時起床、17時就寝で今も寝ています。(現時点で6時間) 生後1ヶ月のため睡眠時間が長いのは承知ですが、普段の睡眠時間が短いためこの長い睡眠は意識障害なのでは?と心配しています。 今の所嘔吐なし、途中起きた時にはしっかり泣く、ミルクも3、4時間おきに100ミリ飲めています。 機嫌は普段と変わらないようにも見えますが、普段から睡眠不足のため日中不機嫌なことが多く、頭をぶつけたことで機嫌がいいのか悪いのかわかりません。なんとなくいつもより泣きが少ないような気がしますが、よく寝れたから機嫌がいいのかぶつけたことによる異常なのか判断ができません。 1.睡眠が増えるのは意識障害の一つですから? 2.睡眠以外で変化がない場合も受診した方がいいでしょうか? 3.このようなケースだと脳にどのような影響がありますか?また今後の発達に影響がありますか? わかりづらい文章で申し訳ありません、回答よろしくお願いいたします。

8人の医師が回答

4歳の子供、夜中に起きて足が勝手に動くと言います

person 10歳未満/男性 -

4歳の子供ですが、昨日と一昨日の夜中に突然泣きながら起き、足を蹴るような動きをしていました。意識はあります。 一昨日0時頃、突然泣きながら起きました。本人もパニックになっていたのかなぜ泣いているか話せなかったのですぐには分からず、しばらく抱っこしていたのですが、途中で「足が勝手に動く」と言いました。 ムズムズするのか聞いてみると、「ムズムズする」とも言います。 でも、ムズムズするから足を動かしたくて動かしているわけではなく、本人はあくまでも「勝手に動いて止められない」と言いました。 蹴る動作は10分か15分の間に収まり、その間も当間隔で蹴るような感じではないです。 その後30分ほどで再度入眠しました。 昨晩は、夜中の3時頃やはり突然起きて半べそで私を呼び、やはり「足が勝手に動く、止めたいけど止まらない。」と言いました。 そのときは少し足を揉んだところ5分ほどで再度寝つきました。 朝になって冷静なときに改めて聞いても、「足が勝手に動く、ムズムズもする」と同じことを言います。 生後6カ月〜9カ月のころ、日中手を機械的にバタバタさせているように感じ、点頭てんかん疑いで脳波を測ったことがありますが、そのときは異常がありませんでした。 動画は、見る人によって「そんな気もする」「これは問題ない動きに見える」と様々な意見をもらいました。 また、2歳半でASDの診断が出ています。 今回の動きはてんかんの可能性はあるのでしょうか。 ここ数日睡眠時間が22時〜6時(お昼寝あったりなかったり)と短いので、関係あるのでしょうか。 また、私の弟(子供から見て叔父)が小児てんかんの経歴があります。 よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

乳幼児のミルクについて

person 乳幼児/女性 -

生後3ヶ月の赤ちゃんのミルクについてお伺いしたいです。とても困っていて、たくさんの方からアドバイスをいただきたいです。 (経過) ・完全ミルクで育てている。 ・元々量を多く飲む子ではなく、2ヶ月の時点で1日500ミリから650ミリと飲む量に幅があった。摂取回数としては1日6回。その際体重は順調に増えていた。 ・3週間前から夜間の睡眠時間が7時間ほど取れるようになる。また、ミルクの間隔が4時間ほど開かないと本人がなかなかミルクを飲まないため、1日の摂取回数が5回になる。1日の摂取量としては、550から650ミリ。 ・そうしたところ、1週間の体重に増加が見られなかったため助産師に相談をしたところ、1 日に6回はあげるようにと言われ、最低でも1日700ミリは飲ませるようにと言われる。 ・これまでは朝7時から8時位まで寝かせていたが、5時半に起こし、そこから3時間から3時間半のスパンでミルクを何とか1日に6回あげるようにした。 ・そうしたところ、それを機にミルク拒否が始まる。始めは何とか1日6回あげようと努力をしていたが、ミルクをあげる抱っこの姿勢にしただけで本人がとても拒否をし、哺乳瓶の乳首を口に入れただけで顔を真っ赤にして怒るようになる。また、1回の飲む量もかなり減り、80から100ミリしか飲まなくなる。結果、1日の摂取量も減り、550から650ミリとなる。しかし本人は5時間たってもお腹がすいたと泣くこともなく、1回の摂取量が少なかったとしてもでも本人は至ってご機嫌。 ・おしっこは1日に問題ない回数が出ている。便はもともと自力で出すことが難しいため、毎日綿棒浣腸を行いそれなりに出てはいるかと思う。 ・体重は、平均の20から30グラムと言う数字には至ってはないが、少しずつは増えているような状況。 ・生まれたときの体重は2705グラム。現在生後88日で、体重は5475グラム。 以下、お伺いしたい内容です。 1 .このまま本人が嫌がる中無理矢理にでもミルクをあげるべきでしょうか?もしくはもう少し本人が飲むようになるまでは、本人が飲みたい量だけ飲ませていけば良いでしょうか? 2.摂取間隔が短いと本人が飲まないため、現在夜は寝ていますが、夜中1時や2時ごろに起こしてミルクをあげ、1日の1回摂取量を増やすような方法とった方が良いでしょうか? 3 .もし夜中起こすとなるとリズムが狂ってしまいますが、成長に影響はあるのでしょうか? 4 .来週予防接種を控えているのでのですが、このようにミルクの飲みが悪い、体重も緩やかになっている状況で、予防接種を受けても大丈夫なのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします!

8人の医師が回答

3ヶ月の子供 入眠時の動き

person 乳幼児/男性 -

生後3ヶ月になる子供ですが入眠時の奇怪な動きが心配です。 在胎週数は38週6日 吸引分娩で産まれています。 来週で3ヶ月になります。 心配しているのは、入眠時の動きです。 このところ2週間ほど、寝る前の動き方が大きくなり麻痺や痙攣なのではないかと気になってしまっています。 具体的には、 体や首を左右に激しく捩り布団に擦り付ける(海老反りになっています、まだ肩から動かせないので首だけで後ろを向くのではないかという勢いです) 苦しそうに叫ぶか泣く うーうー唸る チュパチュパ音を立てて拳を吸う バタバタと大きく両手両足を振り上げたり下げたりする(それで自分の頭を殴っている時もあります) モロー反射のように両手を開き足を突っ張ってビョーンと停止する(目は閉じている) 動き方がスムーズではないため壊れたロボットのような動きに見えています。 何か自分の意思ではないものに操られて辛いという感じの表情や動き方です。 これまでだっこかおっぱいでの寝落ちでしか寝なかったものの(それではすんなり寝てました)、ここ数日はそれでは寝られず、抱っこの時は入眠間際にジタバタと大暴れし頭をゴンゴンと私の胸元に打ちつけてくる、おっぱいはバタバタ暴れ欲しがる割には引っ張ってキョロキョロしロボットのように早い動きで左右に首を降ったりして飲まないというような状態です。 最近は毎回抱っこの状態でバタバタし始め布団に降ろすと、ひとしきり体を捩って上記のような行動の組み合わせを繰り返し、そのまま急にパタリと動かなくなり寝てしまいます。 普段はわりと穏やかにしている子なので、寝る前だけの急な激しい動きに人が変わったように感じて、心配になります。 ほとんど泣かない子なのですが、不快なことがあるとわーんと泣くよりも起こったクーイングのような短い、あい!あい!というような音で訴えてきます。 寝る前は、かなり甲高い声で、ヒュー!ヒャー!と叫ぶので疲れているのかな?とは思っているのですが、疲れが関係しているのでしょうか?特に眠そうな時に起こっている様子です。 ◯睡眠:夜の睡眠は22時ごろ寝て、10時間ほど起きず、朝は起きても、授乳後すぐまた3時間ほど寝入ります。 日中もあくびが多いです。(昼は30分から2時間ほどの睡眠は2-3回とるもののあまりまとまっては寝ません) ◯体重6500g ◯授乳:日中は母乳で育てていますが、最近体重の増加が思わしくなく、上記のように眠い時におっぱいを吸ってもらえないことも原因の一つかと思っています。 特にこの夜の行動がとても苦しそうに見えるので心配しています。何か病的に懸念はありますでしょうか? 病院に診てもらうのもどちらにかかれば良いのでしょうか?アドバイスいただければ幸甚です。

10人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)