痛風治療剤に該当するQ&A

検索結果:70 件

大腸癌から肺転移抗がん剤治療中の副作用の症状

person 40代/男性 - 解決済み

主人が5年前に大腸癌になりました。 手術→抗がん剤治療→一年後肺転移→手術→抗がん剤→半年後(去年末2019)肺再発→今抗がん剤治療中。5月手術予定でしたが、骨に転移が判明。手術ができずステージ4と診断。 質問です。 2カ月前から顔右側が痺れているみたいです。舌も右半分です。 頬骨(三叉神経?咀嚼筋?)辺りががとても痛いみたいです。激痛が定期的にあり原因がわかりません。 痛みで眠れなかったり、食べれなかったりです。今までの抗がん剤の副作用とは違うので戸惑ってます。見てられません。助けてください。 やはり副作用でしょうか?何が考えられますでしょうか?そして痛みを和らげる方法はありますか?副作用でなければ原因が知りたいです。 ●転移を考え脳や顔のMRIでは異常ありません でした。 ●インプラントしてますが、歯医者でも、異常ありませんでした。念のためマウスピースをつくりはめてみましたが、変わらないとのこと。 ●耳鼻科行きました。少しの副鼻腔炎はありましたが、それが主原因ではないとのこと。 ●脳神経外科には行ってません。行った方がいいでしょうか? 抗がん剤の副作用の神経痛だと思うと先生が言ってましたが、そうであるならその神経痛はどうやって和らげるのか教えていただきたいです。 処方された痛み止め(ロキソニン、リリカ)は効きません。 リュウマチ?、痛風? そんな感じもする様な症状です。 なぜなら、エアコンや寒さで痛む。 運動後汗かいた後痛む。 暖めたら少しマシになる。 終日痛むが夜の方が痛みがある。 その他膝が痛い。かかとが痛い。股関節が痛い事が多く関節が弱ってきています。 2年で15キロ太りました。55キロ→70キロ175センチ。 関節は急に太ったからでしょうか? 今は定期的に運動してます。 一体何が起きてるのでしょうか?

4人の医師が回答

蜂窩織炎が治らないとき

person 70代以上/男性 - 解決済み

父82歳、皮膚筋炎と糖尿病の持病があります。昨年末、左足が酷く腫れ、強い痛みがあり、骨折を疑って整形外科に行ったところ、痛風と診断され、薬を飲んでいましたが、腎臓が悪いからと痛み止めはもらえず、3週間経って痛くて寝たきりで余計に酷くなったので、皮膚筋炎の主治医に診てもらったら蜂窩織炎とのことで、通院治療となりました。その翌日、1/15の朝、様子がおかしく救急車で運ばれたところ、軽い脳梗塞とのことで、利き手の左手があまり動かなくなったようです。それより蜂窩織炎が深刻な事態でかなりまずいとのことで、いざという時は延命治療をするかどうかとまで聞かれました。その後、毎日1時間の抗生剤点滴と、足の膿の搾り出しで、最初は物も食べられず、8キロ痩せてしまった体力は少しずつ回復。歩行器で20メートル歩けるほどになりました。しかし、入院した病院は内科で、皮膚の下の奥の方にある膿がどうしても取れないからと、皮膚筋炎でかかっている大きな病院の整形外科で診てもらい、必要なら転院するように言われ、診てもらったのですが、10回くらい針を刺して膿を抜いただけで、また元の病院で入院治療を続けるようにと言われました。 82歳なので、あまりずっと入院していると、体力が落ちて、もうダメになってしまいそうです。母の認知症が父の入院で急に悪化しているのですが、父の入院が長引くと母とのコミュニケーションが取れる期間も減ってしまいます。とても仲のいい2人なんです。とはいえ、点滴での抗生剤投与をやめると菌が全身に回るリスクもあるのかも、と思うのですが、打開する方法はないのでしょうか?皮膚筋炎という難病や糖尿があるので治療が難しいんだろうと思うのですが、地方の病院にいるので、たとえば東京の専門医にお願いして膿を切除してもらうとか、何か道はないのかと心配しています。 アドバイスいただければ幸いです。

2人の医師が回答

ワクチン接種についてのご相談

person 40代/男性 - 解決済み

170cm108kg男性です。 数年前から慢性心不全で投薬治療、今年2月にはうっ血性心不全と診断され、1か月の入院治療を行いました。むくみ、陰嚢水腫もひどく、利尿剤を入れて入院中に20キロ近く体重も減り、現在も108キロ前後と肥満ではあるものの、健やかには暮らしています。一時期、利尿剤の影響からか尿酸値が10を超え、痛風発作を繰り返していましたが、現在は尿酸値も4.4に落ち着き、血糖値は95~110代、HbA1cが7.0程度です。血圧降下剤も飲んでおり、現在平均して、120代後半ー90代半ばとなっています。 現在、以下の投薬中ですが、職場でのワクチン接種に医師との相談が必要と言われまして、複数意見を頂戴したいと思っておりました。また、多血症で400ccのしゃっ血を3か月に1度行っています。教員でして、接種を勧められてはいるのですが、ご意見をお伺いしたいと思います。よろしくお願いいたします。 (パニック症候群も持ち合わせており、発作的に息苦しさを覚える事がたまにあり、それが心不全からくるものか不安やストレスからくるものか、怖い思いをすることがあります。ワクチン接種も不安です) ピモベンダン錠1.25×1日4錠 カンデサルタン錠2×1日2錠 フォシーガ錠5×1日2錠 トラゼンタ錠40×1日1錠 アゾセミド錠30×1日1錠 サムスカ錠7.5×1日0.5錠 カルベジロール錠10×1日2 コルヒチン0.5×1日1錠 よろしくお願いいたします。【新型コロナウイルス(COVID-19)についての質問】

4人の医師が回答

73歳男性偽痛風?リウマチ?主に関節が部位を変えて痛みます。痛みのある時にも熱はありません。

person 70代以上/男性 - 解決済み

夫73歳、病歴 痛風、高血圧(服薬中)COPD(治療中)  1ヶ月半程前から主に関節の痛みが部位を変えて出るようになり、(足首、手首、肩、股関節いずれも片側のみ)痛みは2〜3日でおさまるのですが、現在は右足の付け根の内側(関節ではないと思う)が痛み激痛てはないのですが、 鎮痛剤はあまり効かず現在も10日程痛みが続いております。  身体はひどく疲れやすく歩く時の足取りがとても重く感じています。  リウマチを疑い先日総合病院の膠原病リウマチ科を受診しました。 血液検査はCRPは0.179で、リウマトイド因子定量の検査項目はありませんでした。(私はリウマチで、別の病院で病名を確定された時はリウマトイド因子定量の数値が非常に高かったのです。ちなみに私のリウマチも関節の場所を変えて片側のみに出ます。)   夫の病名はリウマチではなく多分偽痛風だろうとの事で、鎮痛剤のみ出され2週間様子をみると言うことになりました。  リウマトイド因子定量を見ずにリウマチではないと診断できるものでしょうか?  参考までに血液検査で基準から外れているものは アルブミン3.9 (L) 尿素窒素 21.1 (H) クレアチニン 1.20(H) カルシウム 8.7(L) 血糖 血清 122(H) 中性脂肪 264(H)となっております。  夫の知り合いが足の付け根の内側が痛み 結果的に心臓?の病気だったというのを思い出し不安に思っております。アドバイスをよろしくお願い致します。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)