白血病に該当するQ&A

検索結果:10,000 件

CMLの禁忌について

person 40代/女性 - 解決済み

昨年夏にCML(慢性骨髄性白血病)と診断されました。ダサチニブを服用して6ヶ月目です。経過としては副作用は肝機能障害が出たので薬で抑えていて、血液検査の結果も順調です。ヘモグロビンとか血小板はギリギリ基準値内の低い方といった感じで白血球の数も普通です。 質問なのですが、診断が出る前まで花粉症の時期には鼻の中の粘膜をレーザーで焼く治療をしていました。あと、美容目的で顔のハイフも。両方とも一時的に皮膚や皮膚の内部を損傷する治療ですが、今の状態で受けても問題ないでしょうか。 もしかしたら耳鼻科でも美容外科でも「主治医に聞いて」と言われるかもしれないですが、主治医が高齢の男性のためか以前に聞いた際には「それってどんな治療?」と聞かれ、あまりご存じない様子で「一応、やめておいて」と言われました。 私にとっては一応で片付けられる問題ではなく大事な治療なので受けたいのですが、やめておいた方が良いのでしょうか?だとしたら傷が治りにくいとか感染しやすいとか?って理由だと思うのですが、今の血液検査(ギリギリとはいえ標準値)の結果でそのようなことは考えられるのでしょうか? 恐れ入りますが先生方の見解をお聞かせいただければ幸いです。宜しくお願いいたします。

2人の医師が回答

アザシチジンとベネトクラクスの併用療法における副作用、血液毒性について

person 70代以上/女性 -

77歳の母親が一昨年2月に高リスク骨髄性異形成症候群の診断を受けております。一昨年9月から急性骨髄性白血病に移行してからはアザシチジンとベネトクラクスの併用療法を受けておりました。今年1月にアザシチジンとベネトクラクスの投薬前に実施した血液検査で血小板が4万台から上がらないため、アザシチジンとベネトクラクスの併用療法を中止すると医師かは言われました。血小板の数値が低いのは副作用の血液毒性が原因とのことです。次の治療法として、次のどちらかから選ぶように言われています。1.血小板輸血のみ実施、2.療法への変更 今回の血液検査は白血球3,000、好中球1,000、芽球比率4.8%であり、母としてはアザシチジンとベネトクラクスの併用療法を継続することを希望しています。 このような状況のなか、下記の通り質問をさせていただきます。ご検討の程よろしくお願い申し上げます。 (1)母親の血液検査結果をふまえたアザシチジンとベネトクラクスの併用療法の継続可否、ならびに、その理由。 (2)療法に変更した場合に留意した方がよいこと。 (3)将来的にCAG療法ができなくなったときの治療法。AVG療法が念頭にあります。 以上、重ねてお願い申し上げます。

2人の医師が回答

30代 喉の痛みと左扁桃口蓋のできもの

person 30代/女性 - 解決済み

34歳 女性です。 5月頭頃より喉の左側が頻繁に痛みます。痛みはズキズキした感じで、飲み込む時に痛いこともあれば、何もしなくても痛むとき、特に痛くないときがあり、一日の中でも波があります。 5月に2回ほど近所の耳鼻科に行き上咽頭~下咽頭までカメラで見てもらい、程度はひどくないけど炎症あり、咽頭炎が慢性化してる、との診断でした。その後Bスポット療法を2回ほど行いました。少し楽になった気はしますが、特に通院を指示されることも無かったので、7月以降は行ってません。 写真のように扁桃口蓋の左側(向かって右)に丸いできものがあるように見えます。5月に気づき、今も変わらずありますが、耳鼻科の診察で異常と指摘されたことはありません。 軽い逆流性食道炎の診断も受けているので、耳鼻科とかかりつけの消化器内科でもその影響もあるかもとは言われています。ただ逆流性食道炎の薬で喉の症状が完全に無くなった感じはしません。 二年前に急性骨髄性白血病に罹患して寛解し、経過観察を続けていますが、7月の定期検診の血液検査でも特に異常はありませんでした。 診断としては咽頭炎の慢性化でよさそうでしょうか。添付画像の扁桃口蓋の状態は心配しなくてもよいでしょうか。

3人の医師が回答

TS-1服用中(乳がん術後)の減薬について

person 50代/女性 - 解決済み

50代で現在乳がんの術後再発予防の治療中です。こちらで乳腺専門医の先生からとてもためになる回答を頂き、TS-1を5月中旬から飲み始めたのですが1クール終わった所の血液検査で白血球が1900、好中球400になってしまい現在休薬しています。その他の数値はすべて良好で、TS-1の治療前に行ったddEC→ddPTXの副作用もすっかり抜けて心臓や眼にも今のところ問題はありません。主治医の先生からは減薬を提案されており、私の体表面積では100mgから始めたので次は1段階減薬の80mgになるのかなと思っております。 お伺いしたいのは減薬すると再発防止の上乗せ効果はどの程度下がるのかという事です。 また私の母はMDS(骨髄異形成症候群)の高リスク群でAML(急性骨髄性白血病)に転化して病気の発見から半年足らずで亡くなっています。MDSの遺伝は稀だと血液内科の先生はおっしゃっておられましたが母も白血球のみが大きく減るタイプのMDSだったので、もしTS-1の治療が私にとって骨髄に負担が大きいのならばここでTS-1の治療中止を申し出るのも自分の命を守るために必要なのかなと思っています。(MDS→AMLはもし発症した場合は予後不良で中央値が1年足らずだからです。) かなり専門的な内容になるので乳腺専門医の先生や血液内科の先生からご回答を頂ければ幸いです。

1人の医師が回答

9歳の娘が最近おかしなところにアザができます

person 10歳未満/女性 -

9歳の娘です。 3歳の時に急性リンパ性白血病になりましたが完治し、元気に今まで過ごしています。 最近左手の親指の付け根より手首寄りのところに5ミリくらいのアザができていて、すごく気になっていたのですが、見つけてから3、4日で消えました。 そしたら今日は顔の右頬(頬骨)に1センチ弱の薄い青アザがあり、どこかにぶつけたか覚えていないと。 手も頬も、ぶつけたことを覚えていないと言います。 とても活発で、学校で一輪車をしたり、ドッチボールやバスケをしたり、一輪車に乗り始めた時には足はアザだらけでした。 しかし、手の甲や頬骨はどこかにぶつけるかなぁ?とすごく心配になっています。 他に体にアザはありません。 今は今日現れた頬骨のアザだけです。 よく聞いたら硬いボールでドッチボールをしていて顔に当てられたと言いますが、心配させないように言っているのか、本当なのかわかりません。 本当にボールが当たったとしてもボールが頬骨に当たってアザになりますか? 瞼の裏側は毎日真っ赤で、唇も赤く、顔色もよく、元気いっぱい、熱もありません。 毎日運動会練習で走り、休み時間は友達と走り回り、休日はダンス教室に通い、汗だくな日々です。 体調に異変はありません。 先月末に風邪を引いて小児科のかかりつけ医にいつものように全身診てもらいましたが、貧血もないようだし心配ない様子でした。 ただ、アザが気になりご相談させてもらいました。 悪い病気じゃないといいのですが。

2人の医師が回答

抗がん剤の副作用の下痢について教えてください

person 70代以上/女性 -

91才の母が成人T細胞白血病リンパ腫で、ポテリジオ治療後、肉眼での喉の腫瘍は消えていたのですが、ペットCTで少し残っていたので、ハイヤスタを服用することになり、 1回目5/12 2回目5/15で 1度目の服用では、頭痛と微熱と下痢が当日1度で、ひどい副作用は無いようでしたが、2回目の服用から毎日微熱がでたり下がったり、頭痛もひどくなり、時々めまいで寝られない日があったり、食べると胃が痛くなり、食後下痢するようになり、一旦治療を中断することになりました。 2回目の抗がん剤服用が5/15で、5/25現在では、下痢以外の副作用はほとんどなく、体調良く過ごしているのですが、1日に1度くらい下痢をするようです。 (25日は 朝食、昼食後は大丈夫でしたが、夕食後1度下痢をしたようです) 5/23に近所のクリニックで相談し、下痢止め(ロペミンカプセル)と整腸剤(ミヤmb)を処方され、23~25日は、毎日1度下痢した際に下痢止めを飲んでいます。 抗がん剤服用後、食欲もあまりなかったのですが、5/23夕方より食欲が出てきています。 本人は毎食後下痢をしていたのが、1日に1度で腹痛もなく、ましになってきているというのですが、もしまた下痢をしたらと心配です。 1.抗がん剤の副作用でこんなに長い間下痢が続く場合もあるのでしょうか? 2.頓服でと処方されたロペミンカプセルを、毎日飲んでも大丈夫でしょうか? (今のところ3日続けて飲んでいます) 3.ほかにお勧めの薬はありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

頬粘膜がんについて教えてください。

person 40代/女性 - 回答受付中

お世話になります。 頬粘膜がんについてお伺いしたいのですが、右の内頬が画像のような状態になっており、8月5日に耳鼻咽喉科で頭頸部MRI、頸部エコーを受けましたが異常なしでした。 8月4日には、口腔外科を受診して診察、触診していただき、特に悪そうな物ではない。とのことでしたが念の為、生検に出してくださり、1週間後に結果が出る予定です。 2023年2月に頭部と頸部MRI、頸部エコー。 10月には腫瘍マーカーも検査しましたが異常なしでした。 この辛い状況から早く解放されたいと思い、奥歯から順に3本抜歯しましたが、痛みは全く変わらずです。 2023年1月13日に頭部CT。 2023年5月16日に頭部と頸部のMRI。 2024年5月13日に頭部と頸部のMRI。 2024年9月に頸部と肩のMRI。 検査を受けて全て異常なしでした。 今月、歯科にて診察とパノラマ撮影していただきましたが異常なしでした。 鏡越しに見ると画像のように赤白くなっており、真っ直ぐな線が歯形のように残っています。 白いカスのような物は、紙などで拭き取ると擦剥がれ、色は薄くなります。 白板症や粘膜がんだったらと思い、先生にお伺いしましたが該当しないとのことでした。 2021年11月1日に慢性骨髄性白血病との診断を受けてスプリセル50mgを服用していましたが、お陰様で経過が良好の為、8月4日よりダサニチブ20mgになり、少しでも免疫低下を抑制できたら良いね。とのことでした。 これだけ検査していただいて悪性の物が見つかることは考えられますでしょうか? 粘膜がんはMRIで分かりますか? 長文になり申し訳ありません。 ご回答をよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

30代 食後に喉の激痛

person 30代/女性 - 解決済み

34歳 女性です。 昨日、今日と晩ご飯の後半に喉の激痛があります。針が刺さるような痛みで、食後は10分ほど痛みで顔をしかめてしまうほどです。 その後落ち着き、しゃっくり等をすると一瞬激痛がありますが、一瞬なので我慢はできます。 また食後以外でも少し痛かったり、イガイガしたりしますが我慢できます。寝起き等は少し痛みが強いです。 冷たいものを飲むときは痛みを感じますが、暖かい物は平気です。食事も軽めの量だとあまり痛くはならないようです。 実は、3週間前から喉のイガイガ(軽い痛み)を感じ、4/23に耳鼻科を受診。鼻からカメラで確認したところ少し腫れている程度で風邪かな?とのこと。 その後は数日軽快したのですが、昨年9月に診断された逆流性食道炎を疑い、念のため4/28に消化器内科を受診。一時休薬していた薬(アコファイド、エソメプラゾール、マーズレン)を再開しました。胃カメラ等はしていません。 そして冒頭の通り昨日の夕食で喉の激痛があったので、本日内科を受診。溶連菌、コロナ、血液検査をしましたが陰性で、血液も正常でした。CRPも0.1以下です。 3週間前から発熱は一度もありません。 既往歴として、二年前に急性骨髄性白血病に罹患。抗がん剤のみで寛解し、経過観察を続けています。 また上記の通り、昨年9月に胃カメラで軽い逆流性食道炎と表層性胃炎と診断され、1月頃まで通院し薬を飲んでました。(受診のきっかけは胃の痛み。軽快したので1月以降は通院、薬ともに休んでいました。) 喉の痛みがつらいので原因を知って軽減したいですが、考えられる原因はありますか。 他に受診した方が良い病院や検査はありますか。 とりとめのない文書で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)