白血病に該当するQ&A

検索結果:10,000 件

慢性骨髄単球性白血病の治療について

person 70代以上/男性 - 解決済み

(可能であれば血液内科)に携わる専門の先生ご回答宜しくお願いします 70歳男性の叔父のことです。 先月5月にかかりつけクリニックで採血をしたところ白血球が4万以上あり、すぐに紹介状をもらい血液内科がある総合医療センターを受診しました。 そこで初診時、採血、胸部レントゲン、CT、心電図をし血液内科Drに受診してもらいました。 やはりそのときも白血球が4万以上あり、尿酸値も10以上で画像では脾臓、肝臓に腫れがあり腹部を圧迫していると言われました。 その日はとりあえず尿酸値を下げる薬が処方され次回、骨髄検査をすることで終わりました。 翌週2回目の通院時は骨髄髄液、生体採取したのですが髄液は多くパンパンで規定量を採取できなく追加で採血でも検査用の成分がわかるとのことで採血しました。 その日の受診でもDrから白血球が4万以上でかわらずブラスト0.5単球31.5でした。 その日はとりあえず遺伝子と染色体異常の結果が出るまでハイドレアで白血球を抑えつつ、尿酸値も下げる薬が処方されました。 Drの見解ではCMLの可能性が高いがCMMLの可能性もあるとのことでした。 そして、10日後に再受診し採血とDrの受診をしました。 ハイドレアの効果があり白血球が約1.1万まで減少し、単球も16、尿酸も4.8、ブラストは0 になっていました。染色体検査報告で分葉核融合シグナル0.0%,円形核融合シグナル0.0%でした。 MPN遺伝子変異解析ではすべての項目が変異認めずの結果でした。 Drから告げられた病名は慢性骨髄単球性白血病CMMLでした。まだ骨髄検査(外注)がかえってきてないから正式な病名確定はできないがほぼほぼCMMLとのことでした。 CMMLは幹細胞移植で寛解を目指せるが70歳とのことで出来ないからハイドレアで白血球をコントロールしながら、薬剤耐性で効かなくなったらビダーザで治療するしかないとのことでした。 現在の症状的には腹部の圧迫感、若干の倦怠感、病名を告げられたからの気分の落ち込みです。 現在の病院は自宅から約50分くらいかかるのと甥っ子の私的にDrおよび病院自体の信用や信頼が感じられないことで、自宅から近くの某国ガンセンターに変えたいと思い紹介状を書いてもらうことにしました。  こちらに登録されておられます血液専門の先生方に質問です。 1,病名CMMLは正しいと思われますか? 2,CMMLだとしたら本当にハイドレアで白血球をコントロールしながら効かなくなったらビダーザ+輸血等の治療方法しかないのでしょうか? 3,現在70歳ですがCMMLのエビデンス的に残りの生存期間はおおよそどのくらいが一般的になりますか? 4,CMMLに対して上記治療方法でただ悪くならないのを神に祈るだけならば、積極的にもし臨床試験や治験があれば教えてほしいです。 あと、治験が実施されている施設の一覧がわかるサイト等はありますでしょうか? 5,その他アドバイスやこのような治療、検査、医療施設があるとかの情報もあれば是非教えて下さい。 一応検査結果の写真も添付しますのでご確認いただければと思います。 なんとか未来が明るい方向に向かうようにあらゆる手段や方法、情報、治療、やりたいです。 ご教示よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

wt1mrna B前駆急性リンパ性白血病相談

person 30代/女性 -

2023年に4歳児子どもがB前駆急性リンパ性白血病になりました。 遺伝子検査では高2倍体でした。 MRDが上手く作れなかったので、ALL-B19プロトコルでは標準治療になりました。 維持療法の期間は臨床試験対象者ではなく、標準の長さになりました。 2024年7月に本退院し、現在維持療法中です。 月に1度外来があります。 主治医からは採血結果は特に気になるところは なく順調ですと言っていただいています。 12月から保険適用になっているからと wt1mrnaという検査が増えました。   主治医からは、wt1mrnaについて 採血の時に動いたりするだけで数値が前後したり、熱があったりすると数値が上がったりするものだから、基本的には白血球数や、ヘモグロビン、血小板の数値を見ているから、あくまで補助的なものなのでという説明を受けました。 12月に初めて出たデータは134 でした。 1月は72でした。 2月には160でした。 毎回採血に付き合っているので、暴れたりする様子は見ていません。 心配になり 他の方の投稿を見ていると基準値が50という話があったりして不安にかられています。 色々調べても、wt1mrnaの検査についていまいちよく理解できません。 検索結果の一部サイトに 小児の急性リンパ性白血だと、wt1mrna基準値220コピーというのを見かけました。 これは220以下なら、がん細胞は居ないということなのでしょうか? 成人だと50以下が基準値なのでしょうか? 小児と成人だとwt1mrnaの基準値に差異はあるのでしょうか? また、何か他の事象で(食生活や、体質など)wt1mrnaが前後することはありますか? あったとしたらどんなことがありますか? 小児急性リンパ性白血病でwt1mrnaの値で異常値はいくつでしょうか? たくさん質問してしまいすみません。 教えていただける方がいたらありがたいです。 宜しくお願い致します。 2点お伺いしたいです。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)