14歳、中3の娘です。
先日も質問したのですが、いまだに回復しておらず心配になっています。
先週木曜(5/16)の朝から咽頭痛が酷く、就寝時にカロナール服用。
金曜(5/17) 起床時は36.6 、喉の痛みは昨日より少し和らいだが、お昼前頃、37度台の熱、頭痛あり(37.4〜38.1)、午後から寒気と高熱(39.3)。痰が絡む咳と鼻水。カロナール服用。インフルエンザA.B、コロナ陰性。咳込みが激しく睡眠取れず、食欲なし。
日曜(5/18)、高熱(39.5前後)が下がる様子はなく、咳も酷くなり、再受診、再検査。インフルエンザAB、マイコプラズマ陰性。咳と痰がとにかく多く、クラリスロマイシン錠200mg.(朝晩2錠)5日分とプレドニン錠5mg(朝晩3錠)2日分、その他カルボシステイン、アンブロキソール、メプチン、が処方されました。
帰宅後、上記を服用後4〜5時間で解熱。(カロナールなし)
月曜(5/19)、熱は36.5平熱。咳は出るものの、快方に向かっているのか食欲もあり。処方薬は指示通り服用。
火曜(5/20)、朝でプレドニン5mg3錠を飲みきり、その他の処方薬は指示通り服用。午後よりかなり酷い咳と止まらない鼻水。夜20時頃(38.0)
水曜(5/19)明け方(39.2)朝、病院再受診。
マイコプラズマ、百日咳、陰性。
☆血液検査
5/18…白血球数2980個(好中球63%、リンパ球25%)、CRP 1.39
5/21…白血球数2540個(好中球57%、リンパ球32%)、CRP 0.34
あと2〜3日、様子を見て軽快しないようなら総合病院での入院治療を考えましょう。とのことで、プレドニン5mg(朝晩3錠)2日分追加、クラリスロマイシンも2日分追加(計7日)、処方されました。その他、吸入薬としてメプチン吸入液ユニット0.01%0.3ml、インタール吸入液1%2mlを1日4回分、出ています。
帰宅後、プレドニンを服用し、吸入も2回して熱は37.0まで下がり、食欲も少し出てきました。
上記、長くなりましたが、
1.プレドニンの処方量と計4日間の使用が心配です。
気をつけることはありますか?また、薬が切れたらまた症状が悪化して、熱が出るのでは…と心配です。
2.CRPが下がったのは、プレドニンが効いていたからですか?一時的に炎症を鎮めるための対処療法で、根本的な治療にはなってないということでしょうか。
3.血液検査の数値が変化していますが、大丈夫でしょうか。
月曜、火曜夕方までは、少し元気になって普通に過ごしていたので、また高熱になり、娘の身体もメンタルもそろそろ限界かな…と思います。病状の経過からのアドバイスや、他に考えられる病気などがあれば教えてください。