目が見える 検査・薬に該当するQ&A

検索結果:6,345 件

このまま不妊治療をしてよいのか?相談です。

person 20代/女性 -

昨年秋、不正出血があり、病院でみて貰ったところ多嚢胞卵巣になっていました。 妊娠を希望するのであれば、きちんと検査した方がよいとのことで、不妊治療を行える他院へお世話になることになりました。 一通りの検査を行い、潜在的プロラクチン血症ということ以外はなにも引っ掛からなかったのですが、さらっと不妊治療がスタートしてしまいました。(心配していた多嚢胞卵巣もあれ以降確認されていません。) 自然排卵期では基礎体温が二層に分かれていたのですが、いろいろ投薬されるようになり基礎体温ががたがたと崩れてしまいました。 また、クロミッドの服用をさせられるようになってからは、内膜薄くなる、不正出血、卵巣の腫れ(6センチ近くまで)、生理の出血量が大幅減少、と目に見える不調が増え、かなり不安です。 必要のない治療を行ってしまっているのではないか?と思うようになってしまい、ご意見いただきたいです。 【月経周期】 28-32周期 【服用している薬】 ・オビドレル(?) (11/18~毎排卵前に注射) ・デュファストン(11/19~毎黄体期) ・カベルゴリン(12/18~毎週水曜) ・クロミッド(1/8~1日1錠5日間、現在2周期目) 【感じている症状】 ・カベルゴリンを飲むようになってから高温期消失 ・自然周期エストラジオール 348、プロジェステロン 13.7 →クロミッド1周期エストラジオール 806、プロジェステロン 0.6 ・2月不正出血していないのがわずか10日だけ ・2月左卵巣腫れ、お腹ぱんぱんになる(検査一週間後には縮小しているのが確認できた) ご意見よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

1週間後に黄斑円孔と白内障手術を控えてる中の霰粒腫の影響は?

person 60代/女性 - 解決済み

2月の半ばに右目の見え方に違和感があり、定期的に通っている眼科に受診したところ『黄斑円孔』と言われました。 元々、若い頃から強度の近視で十年程前に視神経乳頭陥凹と言われてから、緑内障等のリスクも高いので定期的に眼科で視野検査等を受けています。 昨年の夏ごろに、右目だけで見た時に中心視野の文字が少し歪んで見えるような、消えかかっているような違和感があり、定期受診を待たずに診察を受けましたが、特に病名がつくような物も見つからず、ただ念の為に造影剤を使って詳しく検査してみましょうということで、別の大きな病院で検査を受けましたが、やはり『強度近視による視神経の不具合があるのかもしれないが、今の段階では治療的なものもない』との見解でした。 いつものかかりつけの眼科で、今までは半年〜1年毎の受診のところを、2ヶ月後に受診、その後3ヶ月後に受診という形になりました。 最初の2ヶ月目は、見え方の違和感もそのままでしたが、矯正視力上は1.0近くあり、OCTも問題なく、次の3ヶ月後の受診を待っているさなかに 今回の見え方が急に中心の見えない部分も少し広がり、また歪みも大きくなった感じもあり 検査の結果、最初に書いた通り『黄斑円孔』で、矯正視力も0.4程に下がっており、直近の術前検査時は0.2くらいです。近いうちに手術するとのことで、3週間後に術日も決まったところでしたが、 1週間ほどして手術する右目の下瞼内側に、違和感(ヒリヒリ感と赤味と少し盛り上がっている感じ)があり、受診したところ 『霰粒腫』で、手術には影響は無いのでとのことで、霰粒腫が落ち着くのもかなり時間はかかるけど、目薬(フルメトロン)で様子をみていてくださいとの事でした。 そこから10日近く経つのですが、当初よりもかなり大きくなってきています。 見た目もぷっくりとしていて、皮膚(結膜)が透けて少し黄色が見えます。 ネットでも同じような画像で『霰粒腫』とされているので、痛みも殆ど無いのですが 前置きが長くなりましたが、このまま後1週間後の手術を待っていても大丈夫なのか心配です。 黄斑円孔や白内障の手術後は、感染が大敵との事ですが、この霰粒腫が感染の影響とはならないのでしょうか。 とりあえずは、もう手術が目の前なのですが、受診したほうが良いのか、様子を見れるのか。 黄斑円孔の手術だけでも、凄く不安なので。 少しでも早く不安が払拭されたくて、質問させて貰いました。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

高アルドステロン・高レニン

person 20代/女性 -

1. 今年2月末、毎日頭痛が酷く近医受診。血圧を測定したところ上170と高く、検査したところ高アルドステロン(382pg/ml)。原発性アルドステロン症の疑いで、大学病院へ紹介されました。この際降圧剤とMR拮抗薬を処方され、血圧が落ち着いて頭痛はほとんどなくなりました。 2. 3月、大学病院を受診。1.の際レニンも高く(APR=36)原発性アルドステロン症ではないかもとのことでいろいろ検査をしています。現時点で分かっていることは、 ・エコー検査→腎血管狭窄はない。 ・CT検査→片側副腎に5mmの腫瘍あり。 ・MR拮抗薬服用下で安静採血→アルドステロンもレニンも高くAPR=22。他の数値は異常なし 3. 現在、MR拮抗薬の影響がない状態で再度採血するため拮抗薬を中断しています。降圧剤のおかげか血圧は上がっていませんが、午前中このような体調不良が酷く、仕事に遅刻してしまいます。また食欲不振、頭痛が続いています。 ・体がだるく力が入らず、起き上がることも難しい。寒気があり、歯がガチガチと鳴るほど震える。手も震える。 ・なんとか起き上がっても、トイレで用を足している間上体を支えることが難しく、壁にへたり込んでしまう。 ・昼頃にようやく起きてシャワーを浴びますが、シャワーを出るとしばらく動けないほどぐったりしてしまう。 ・こうしたときの血圧は特別高くも低くもない。(上120〜140くらい) ・その後出勤するが、歩くとすぐに動悸がして胸が苦しい。発汗もひどい。職場に着いてから吐き気に悩まされたこともある。 ・疲れやすく、帰宅するとすぐに寝てしまう。 このような症状は、原発性アルドステロン症としてあり得るなものなのでしょうか? 職場に迷惑をかけ続けてとても辛いですが、目に見えた異常があるわけではなく自分が甘えているだけなのではと不安になります。 また原発性アルドステロン症以外に、どんな病気の可能性があるか知りたいです。

2人の医師が回答

円形脱毛症蛇行型で進行中です。

person 50代/女性 - 解決済み

52歳女性です。 8月に過度のストレス、怒りで手がカタカタと震えました。その2ヶ月半後、側頭部に直径5センチ程の脱毛があり受診。1つから現在4個に増えて繋がりつつあります。 後頭部と側頭部です。 内服薬セファランチン、塗り薬カルプロニウムとレーザー治療を始めました。 ステロイドの事をこちらからお聞きしましたが、先生は脱毛が全体の半分程ある場合は、大学病院を紹介し、ステロイド点滴を数日する事になると言われました。 とても不安があります。 ステロイドは、良い細胞も悪くしてしまって身体がボロボロになるのではないかと。 自己免疫疾患でしょうと言われました。 10年前にも怒り、ショッキングな出来事から、手がガタガタ震えて、とてもストレスを感じる事がありました。その時は食事も余り取れない程、悩み苦しみました。 数ヶ月後に突然、片目が目が見えなくなりました。何も見えない真っ白の湯けむりの中にいる感じでした。 最終的に国立病院にて全身の検査をし、ぶどう膜炎との診断でした。目以外にも症状が出たら、恐らくサルコイドーシスだろうと。 ステロイド点眼薬を半年程続けて、綺麗に見える様になりました。この時も自己免疫疾患と言われました。 ストレスがかかると、左側の背中がガチガチになり息苦しくなる事は常にあります。 過度のストレスやショッキングな事で、自己免疫疾患を発症するのはあるのでしょうか?今後、何を気をつけたら良いのでしょうか? 少し神経質な所はあります。責任感というか…これだけはやらなければいけないと、常に自分で思ってしまいます。 先生方、宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

エサンブトールによる視力障害について

person 70代以上/女性 - 解決済み

79歳の母の話です。 非結核性抗酸菌症のため、2年ほど前からエサンブトールを服用しております。(250mgを1日1回3錠) 昨年の12月に黄斑上膜の手術も受けております。 ですが、あまり見え方としては良くならず、むしろどんどん見えなくなる一方でした。 眼科は3ヶ月に一度受診しております。 今回とても悪くなっている自覚があったため、色々と検査をしてもらったところ、初めてエサンブトールが原因かもしれないと言われ、呼吸器の主治医に渡してくださいとお手紙をいただきました。 呼吸器の主治医は予約制で、しかも現在夏休みらしく、予約がいつ取れるか分かりません。 高齢なこともあり、薬の服用にあたって視力障害のことを言われたかどうかは覚えていないそうです。 なので本人はこの薬が原因などとは思いもせず、毎日一生懸命、服用していたようです。 この数ヶ月、目が見えなくなっていると嘆いており、テレビも見えない、新聞も読めない、信号の色も分からないと、つい先日、免許も返納しました。 てっきり黄斑上膜の病気のためだと思っておりました。 もっと早くエタンブトールの副作用について気が付くべきだったと後悔ばかりです。 これはただちに服用を止めても良いでしょうか? 前回、呼吸器にかかった時には、きれいになっていると言われたそうです。 また、服用を止めても視力は回復しない場合もあるということを知りました。 悪くなってからも、何ヶ月も服用していました。 やはり回復は難しいでしょうか?

2人の医師が回答

「下咽頭癌ステージ4Cの治療」の追加相談

person 70代以上/男性 -

今年1月に父が下咽頭癌ステージ4Cの診断を受け、手術も放射線も不可で、抗がん剤シスプラチン・5-FU・キイトルーダの投与により、3ヶ月入院し奇跡的に喉の目に見える腫瘍は消え、その後は3週間に1度の抗がん剤を続けていました。 通院で本人が喉の違和感とリンパの腫れを訴えても、検査では変わりなく順調だという診断でした。違和感を覚えてから1~2ヶ月経過し、リンパがどんどん腫れ、ようやく数値的に異常が出て検査の結果再発との診断となりました。本人が違和感があると訴えていたのに、CTや血液検査では分からない場合もよくある事なのでしょうか?その時に分かれば2ヶ月は治療が早く出来たのにと悔やまれます。 現在の検査結果は喉は綺麗で首のリンパ増大、胸とお腹は小さいままです。最初に診断された時は手術も放射線も不可だったのですが、今回、放射線か現在の抗がん剤を続けるか、新しい抗がん剤に変えるかの3択となりました。 放射線不可だったのに出来るようになったのは何故ですか? 担当ドクターは放射線を勧めておりますが、3択では、やはり放射線を選択するのがいいでしょうか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)