目のつかれ 検査・薬に該当するQ&A

検索結果:1,080 件

長引く蕁麻疹について。

person 10歳未満/男性 -

いつもお世話になります。 以前にもご相談させていただいたことがあるのですが、6歳の息子の蕁麻疹についてお伺いいたします。 土曜日(2日)の朝、背中が痒いと言うので見たところ背中から脇腹にかけて蕁麻疹が出ていました。 皮膚科を受診したところ「何らかのアレルギーによる蕁麻疹だろう」とのことで、ジルテックドライシロップ、テルギンGドライシロップ、オイラックスクリームを処方していただきました。 それからどんどん顔や足に広がり発疹も大きくなっていきましたが、本人は痒み以外の症状はなく普段通り元気に過ごしていました。 日曜(3日)の朝見ると前日から出ていた部分は消え、すねや顔に新たにたくさん出ていました。 量の多さと大きさに驚いたのですが、本人はたまに痒がる程度で本当に普段通りです。 そこで質問なのですが、前回(1年半ほど前)蕁麻疹が出たときは次の日にはほとんど消えていたのですが、こんなに長引くこともあるのでしょうか? 薬は10日分頂いているのですが再受診(血液検査等)したほうがよいでしょうか? 食べ物に心当たりがないので疲労からではないかともいわれたのですが、見た目に分かる部分に出てますし外出はしていないのですがやはり安静にしてほいたほうがよいのでしょうか? 質問が多くて申し訳ありませんが、よろしければぜひご回答をよろしくお願い致します。

2人の医師が回答

紅斑性口腔カンジタ?

person 30代/女性 - 解決済み

9月25日に喉に軽い違和感があり、確認すると赤くなり細かいブツブツがたくさんありました。30日に耳鼻科を受診したところ「なんだろうね?カンジタっぽいね。」とのことでフロリードゲル経口用2%を処方されました。鼻からもカメラで見ましたが食道の方は綺麗でした。 今日で薬を使用して6日目ですが、赤みは少し引いてきたもののブツブツはあまり変わらないような気がします。 1、本当にカンジタでしょうか?調べると紅斑性カンジタに似ている様ですが、痛みは全くなく微々たる違和感のみです。また舌には何も病変が見当たりません。 2、内科などで他の血液検査などもした方が良いか。 癌患者やHIVなどで免疫力が低下していると罹りやすいとありますが、心当たりがありません。9月に祖母が突然癌で亡くなり、介護から看取り、葬儀と重なり疲労が溜まっていたことはあります。祖母のこともあり、もし大変な病気が潜んでいたら…と心配です。 3、癌患者の祖母が亡くなる前、舌が真っ白になり口腔カンジタの様な症状がありました。口腔ケア(乾燥しないように口内や唇にジェルを塗るぐらいですが)をしていたのですが、それで移ることは考えられますか? 4、口腔カンジタだった場合、最長で完治までどれぐらいかかるのか。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

瞳孔の大きさが左右で違うみたいなんです

person 20代/女性 -

いつもお世話になっております。 MRIや血液、レントゲン等調べに調べ異常はなかったのですが、3ヶ月ほど前から、倦怠感、じわーっとした頭痛、頭の脈の異常な強さ、頭重、頭、鼻、首の圧迫感、重みのあるふらつき(めまい?)、凝り等で悩み、デパスで多少の改善がみられるので現在飲んでいます。寝る前にデパスを飲まなければ朝っぱらから頭痛と頭重、ふらつきです。とりあえず、午前はなんとか薬なしで動く事ができますが、疲労か時間が重なるごとに、悪化して生活に支障が出ています。 こちらのカテゴリの頭痛関係で質問をさせていただきました。 自律神経などで散々調べ、「Bスポット療法」というものを発見し、過去に耳鼻科で検査をしたのですが、耳鼻の中を見てもらっていなかったのでようやく鼻や耳の中、眼を丁寧に見てくださる病院に出会えました。そこで黒いメガネのようなもので眼振瞳孔チェックして、静止画を撮っていただいたのですが、左右で明らかに瞳孔の大きさが違うらしいのです。 自分で実際みても、あきらかに違いました。左右どちらかなのかは忘れましたが、「すごく瞳孔でっかいよ」と言われるほど片方は大きいみたいでした。 左右で瞳孔の大きさが違うのは、気がかりみたいなんです。先生本人にも、「脳MRI撮ってあるよね?腫瘍とかなかったよね?じゃあ大丈夫かな?」とは言われましたが、 眼科か神経内科に行った方がいいのでしょうか。 頭痛や倦怠感など起き始めた時、毎日ぼーっとして眼は半開きだし、すっきりしない毎日なので眼が悪くなったのかな?と片目をつむって試したりしてました。関係あったりしますか? 現在頭の中を中心とした不快感が続く中、さらに頭に関係することなので心配になってしまいました。できれば、しらみつぶししたいですが、脳MRIを撮っていれば、問題ないでしょうか?ちなみに、造影剤?というものは使わずにただ撮りました。

2人の医師が回答

就寝時に腕や足が重くなる

person 40代/男性 - 解決済み

今年1月にコロナ罹患し、3月からコロナ後遺症発症し、現在、筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群の傾向ありと診断されています。室内での日常生活は全て自分でできますが、なるべく疲れないように生活し、外出するのは通院のみで、休職中です。 これまで自律神経失調のようないろいろな症状がありましたが、いまは全身の痺れと腕と足の脱力感があります。後遺症外来を受診中で、薬(レスタミン、ファモチジン、モンテルカスト)や漢方(エッピカジュツトウ)を処方されています。 お聞きしたいのは腕や足の脱力感についてです。 日中の怠さは少し気になる程度で動かすことにストレスはあまりないのですが、就寝時に激しい重さになり夜中に苦しくて目が覚めてしまいます。腕が持ち上がらなくなるかというとそうでもなく、動かすことはスムーズにできます。横になると布団に張り付いたように感じます。受診中の医師はME/CFSの症状としての脱力感はまだ解明されてないとのことでした。 コロナ後遺症発症後はEATや鍼灸で治療していますが、ルールアウトするための検査は肺のレントゲンくらいで、他はまだしてないので別の病気が考えられるか気になっています。脱力感という表現が正しいかも疑問です。ME/CFS以外の症状として考えられる病気はありますでしょうか。

4人の医師が回答

不正出血が止まりません

person 30代/女性 -

前回の月経が1月7日から13日までで7日間。量はいつもより気持ち少なめな感じでした。終わって5日後、1月18日茶色~黒色のおりものがあり、不正出血を確認しました。1月22日に婦人科を受診。半年前に子宮頚がんの検査もしているし、卵巣等、内膜等異常が見られないため、ホルモンバランスが崩れているだろうということで、アドナ、トラネキサム酸、膀胱炎気味でしたので、メイアクトを三日分処方してもらい、飲みきって、次の生理が終わったら再度受診するように言われました。 薬を飲みきっても、出血は止まらず、1月27日に鮮血に代わって、生理が来たような感じになりました。月経周期は28日なので、1週間早いのかと思いましたが、量は少なくて、1月31日に少し量が増え、2月1日になってようやく、普段の2日目のような大量の出血と、腹部の鈍痛がきました。このまま一週間ほどでまた終わってくれればいいのですが、受診のタイミングがつかめません。気になるなら行った方がよいとは思いますが、どうしたらいいでしょうか。もともと、生理が終わらないことは何度も経験しているので、またかという感じなのですが、最近は、疲労もピークのため、余計に辛く感じます。 貧血にならないかと心配もあります。 アドバイスよろしくお願いいたします。

9人の医師が回答

中1の娘、繰り返す腎盂腎炎

person 10代/女性 - 解決済み

現在中1の娘。小5で部活を始め、その5月初めて腎盂腎炎になりました。その後現在までに7度程罹患し、その都度入院治療しています。頻度が高く小児科から泌尿器科に担当医が変わり、エコーやCT、逆流の検査等できる検査して頂きましたが原因となるものが見当たらず、医師も私達も困っている状態です。今年の4月にも罹患入院になり、現在は月一の尿検査で菌が見つかれば先回りしてお薬を貰うような通院になり2度目の尿検査の今月菌が見つかり、外来で薬を処方して貰いました。今回も遠征し帰宅した翌朝のことです。 丸2年でわかったことは、激しい運動での疲労や新年度時等に掛かるストレス、修学旅行や遠征等でトイレに行きにくい状況の後になるようです。また、初期症状は激しい頭痛と高熱で、背部痛や排尿痛はほとんど現れません。 6年生の修学旅行後になった時は、担任の先生から、トイレによく行っていたので膀胱炎になりかけてたのかも、と聞きました。普段学校ではあまり行かないようです。 それ以外は健康で運動もよくできますが神経発達症のグレーゾーンで、尿意が感じにくいのかストレスからか、新年度には尿や下痢症状のトイレに間に合わなかったりします。 1.こんなに頻繁に腎臓に負担の掛かる症状があり、今後も健康で過ごせるのか心配です。大人になっても続くのでしょうか。 2.しょっちゅう抗生剤を飲むことで耐性ができたり、免疫に影響が出てしまうことはないでしょうか。 3.内臓的に原因になる所見が見当たらなくても、頻繁に腎盂腎炎になるものでしょうか。 4.甘いものが好きでよくお菓子を食べますが、食事内容等で罹患を回避できることはありますか。水分補給と排尿はよくするように言っています。 5.父方の祖母が昔腎臓が悪かったらしく、父親と祖父母共に痛風歴有です。遺伝性はありますか? 長いですがご回答宜しくお願いいたします。

3人の医師が回答

コロナ?胃腸炎?今に胃痛に対処する薬について

person 30代/男性 - 解決済み

ワクチン3回接種済です(3回目は2/20) 昨日昼ごろ腹痛があり、下痢ではありませんでしたが、何度かトイレに行きました。そして昨晩、だるさと吐き気があり熱を測ったところ37.5でした。吐き気どめを飲み、悪寒もしてきたのでそのまま寝たところ早朝は37℃でした。そのときにはまだ軽い吐き気があり、朝食はゼリーのみでした。 その後悪寒がしてきたので再度寝ましたが、起きてきてすぐに熱を測ったら38.5でした。ですが、割と身体が軽かったので再度30分後ぐらいに測ったら37.5-38.0ぐらいまでを行き来してる感じでした。この頃からはもう吐き気も無くなりました。 昼過ぎごろクリニックを受診して、PCR検査をしました。現在は結果待ちです。身体は昨日と比べるとかなり元気で、吐き気もなく、夕食にはうどんを食べることができました。夕飯後の熱は37.2です。 症状ですが、咳や喉の痛み、頭痛や関節痛などは当初から全く無く、現在もありません。昨日感じた疲労感もほぼありません。 質問は2つです。 1、今日夕方ぐらいから胃痛がします(吐き気はありません)。元から胃酸過多気味になる時があり(診断済み)、かかりつけからネキシウムやナウゼリンを処方されています(ですが、この半年ぐらいはほぼ飲むことがなかったです)。胃痛は「朝食からろくに食べれなかったからではないか?」とも思っているのですが、何かいただいている薬で解決できるなら飲みたいと思います。ネキシウム、ナウゼリン(プリンペラン)、ムコスタで何か改善が見込めそうな薬はありますか? 2、この症状でもコロナということはあるのでしょうか?喉の痛みが強いと聞いていたので、それが全くなく不思議です。それとも3回接種した効用なのでしょうか? お分かりになる範囲で教えていただければ幸いです。【新型コロナウイルス(COVID-19)についての質問】

9人の医師が回答

更年期障害かどうかの判断

person 40代/女性 - 解決済み

こんにちは。以前にもご相談させて頂いた者です。 睡眠障害が続き、更年期障害を疑ったので9月に産婦人科を受診しました。初診で先生に伝えた内容は、睡眠障害のせいで日中疲労感を感じること、生理の日数が減ってきたこと(ただし、ピルを服用)などでした。また、ピルを飲み忘れたことがあり、次の生理の時に再度服用し始めたら生理が止まったとも伝えました。でも、たぶんそれはピルのせいだと思うからまたそのうち来るだろうとも伝えました。その時先生は、他に更年期症状が無いため違うだろうと思っている様子でした。内診後、「症状があるのでお薬を出しておきましょうか」とおっしゃいましたが、それが更年期症状ということなのか、とにかく何らかの症状が出ているということなのかよく分からず気になったので、先日3回目の受診(薬をもらっていたので経過報告するため)の際に聞いたら、更年期症状が出ているという意味だったとのことで、記録には、「月経異常、イライラする、疲れやすい」とありました。でも、イライラはしませんし(初診の際にそう言ったのかもしれませんが)、疲れやすいというのも、睡眠不足が原因である可能性もあります。また、ピルを止めてからは生理が定期的に来ています。記録にあった「月経異常」という言葉が経血量の少なさを意味していたとしても、内診の際に先生は、ピルのせいだと思いますとおっしゃっていましたし、他に以上はなかったともおっしゃっていました。そうなると、なぜ先生はピルを止めた後の生理の状態を私に聞いたり、血液検査をしたりしないのか不思議に思えてくるのですが。更年期障害だと思い込んでいたからなのでしょうか。

8人の医師が回答

副鼻腔炎での鼻の痛みはどれぐらい続くものでしょうか

person 30代/男性 - 解決済み

2ヶ月程前に眼鏡をかけることで鼻に痛みを感じ、鼻と目の上に重だるさがありました。眼精疲労を疑い、眼科に診てもらい近視の度数を一段階下げて処方していただきました。しかし、症状はよくならず軽い眼鏡をかけても段々に鼻と前頭部の重苦しい痛みが続きました。2週間ほど前に副鼻腔炎を疑い、耳鼻科を受診してレントゲン撮影したところ、副鼻腔炎があると言われ、クラビット500とムコダイン500、アレロック、アラミスト点鼻薬、頓服としてロキソプロフェンを処方されました。処方された薬を1週間飲みましたが、改善されず頭痛も起きるようになりました。クリニックを変えCTのある耳鼻科でCTを撮っていただいたところ、副鼻腔炎が確認でき、上顎洞に膿が少したまっていました。蝶形骨には膿がないと言われ、頭痛もしないのでは?と言われました。ここでの処方はクラリスロマイシン200を朝夕、アンブロキソール、トランサミン500、チオガム200、レバミピドを2週間分出していただきました。4、5日薬を飲むも頭痛が増してきたため脳外科を受診し、頭部と頚のMRIを撮っていただきました。検査の結果、異常はなく、鼻と前頭部の圧痛に耐えることで神経過敏になり、緊張型の頭痛があったのではないかと自分なりに解釈しています。今は脳に異常がないことが分かり、気持ちも落ち着いてきてはいますが、依然として鼻と前頭部の重苦しい感じが続きます。そして眼鏡をかけると鼻部分の圧迫で症状が悪化します。中軽度の副鼻腔炎でもここまで症状が長引くものでしょうか。クラビット500を1週間、クラリス200朝夕を10日飲みました。よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

2ヶ月近く体調不良が続いています

person 30代/女性 -

いつもお世話になっております。不安なので質問させてください。 4月の半ば頃に胃が痛み、喉が痛くなったので風邪かと思っていたら喉の奥に大きな口内炎が喉ちんこの両脇に2つできて、喉の奥にもできて舌も痛すぎてご飯が食べられない日が一週間以上続きました。ヘルペスと診断され薬をもらい、治ったのですが、そこからずっと体調が悪く、目から血が出る症状が出たり、(これは眼科に行きましたが問題ないと言われました) 内科でストレスだと診断され、今はデパス、ナウゼリン、セレキノンを処方してもらい飲んでいます。 朝は調子が良い事が多いのですが、昼休憩の前に必ずふらっとめまいがあり、ご飯を食べるとドキドキと動悸がしだして気持ち悪くなりご飯が食べられくなります。 倒れたらどうしよう、吐いたらどうしようと思うと電車も降りたりします。下痢もずっと続いています。 心電図では異常なく、血液検査では貧血気味だと言われました。 健康診断では、小さい頃から尿検査で引っかかっていて 去年の尿検査では尿潜血が陽性(2+)で、一昨年も同じでした。 最近では脱力感や疲労が酷く、とても疲れやすくむくみも酷いです。 これは尿潜血の影響でしょうか? この尿潜血のせいでめまいや動悸、吐き気などは出るのでしょうか?? 泌尿器科にはまだ行けていないのですが、どの病院に行ってもストレスだと言われてしまいます。 心療内科に行った方が良いのでしょうか? 仕事でのストレスは今はなく、多忙ですが、以前より体力が低下しているなと感じています。 記憶力も低下しています。 お腹が空いて気持ち悪く、なのに食べても気持ち悪く… 生理はしっかり来ていますが、以前よりも生理の時の体調は悪いです。昔健康診断で甲状腺を疑われた事もあります。 婦人科に行くべきでしょうか? 長くなり、説明が下手くそで申し訳ございません。

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)