検索結果:115 件
30年以上ハードコンタクトレンズを使用していました。形成外科の先生いわく軽度の眼瞼下垂のようです。 日常生活には特に不自由はありませんが、洗い物やパソコン、縫い物など下を向いた作業のあと瞼が重く、また右目がドライアイ傾向もあるせいか、左より右が微妙に下がってきました。瞼のくぼみも顕著です。よって眼瞼下垂の手術を考えています。 ネットなど検索すると眼瞼下垂の手術について、色々不具合が書かれています。 眼瞼下垂の手術というのは、そんなに不具合の多い手術なのでしょうか。 一回の施術でトラブルなく、そこそこ満足のいく仕上がりになるのは難しい手術なのでしょうか? 現在の程度の瞼の重さぐらいであれば、手術しないほうがいいですか?
2人の医師が回答
60歳代女性です 長年(約50年)のハードコンタクト使用歴があり、眼瞼下垂の症状がでています。 以前より眼瞼下垂手術を勧められていましたが、白内障の手術が終わってから眼瞼下垂手術をするのがベストだとのことでした 先日、白内障手術が無事おわりましたので今度は眼瞼下垂手術を考えなければいけないのですが、主治医からは「手術は、眼科でも形成外科でも美容外科でも大差ないけど、美容外科は保険適用外」 と言われました。 「瞼が瞳孔にかかってくるのは重度だから保険適用だけど、美容外科以外は仕上がり重視ではなく、あくまで瞼を挙げることが目的だから、見た目に重きをおいていない」と言われました。 いかにも「整形しました」というような仕上がりではなく、できればある程度自然な仕上がりを期待したいのですが、重度の眼瞼下垂でも、美容外科で保険適用の手術はできないのでしょうか?
3人の医師が回答
長年ハードコンタクトレンズを使っていたせいで、眼瞼下垂になっているようです。 5年ほど前に白内障手術を境にコンタクトをやめ、現在は眼鏡生活です。 実際はまだ生活には不自由がないのと、今年は事情があり仕事が休めないので、再来年ぐらいに手術を考えているのですが、ここ1年ほど前から、下を向いて仕事をした後など瞼が重く感じるようになってきました。(目が乾きやすい感じもあります) 手術するまでの間、少しでも眼瞼下垂を軽減させるために、何か方法はありませんでしょうか? よろしくお願い致します。
昨年、12月17日に、掛かり付けの眼科の紹介で総合病院の形成外科で両眼の眼瞼下垂の手術(挙筋前転術)を受け、1週間後に抜糸、42日後に一回目に診察を受け、順調に回復しているとの診断でした。 下記についてお聞きしたく、宜しくお願いします。 1.眼瞼下垂手術の傷や腫れが完全に治癒するのは、手術後どの位(期間)掛かるのでしょうか? 2.眼瞼下垂の治療と並行して、「緑内障」の治療も行っており、近い内に、左眼の「流出路再建術(トラベクロトミ-)」が必要になりました。一般的には、流出路再建手術を受ける事の出来るタイミングとしては、眼瞼下垂の手術からどの位の期間を空けたら宜しいのでしょうか? (補足説明)緑内障の方は、現在、点眼薬+内服薬で何とか眼圧をコントロ-ル出来ている状態なので、流出路再建手術を急ぎたいのですが、一方で、形成外科の医師より、流出路再建手術が早すぎると、眼瞼下垂の再発原因になり得ると言われ、ジレンマがあります。 3.眼瞼下垂の「再発」の原因は、コンタクトレンズや加齢等と思っていましたが、流出路再建手術も再発原因になり得るのでしょうか?確かに、流出路再建手術時に、短時間ですが瞼を引っ張ったり、めくったりしますが、これらが悪いのでしょうか? 4.眼瞼下垂の再発のメカニズムは簡単にはどの様なものなのか教えて下さい。
61歳女性。緑内障治療を約十年間しています。眼圧は20〜25です。点眼薬はラタティモのみです。最近、右目が白内障にもなり目が霞みます。このことから緑内障と白内障の同時手術を勧められています。また、両眼ともに眼瞼下垂があり、これも手術を勧められています。緑内障と白内障、どのくらい進行したら手術する必要があるのかよくわからず、医師に聞くと、日常生活に不自由があれば、手術をそろそろ考えたら?と言われています。コンタクトでも右眼は0.4程度しか視力がでません。左眼は0.7はでます。視野欠損は右目の方が多いです。現状での手術の必要性、同時手術のリスクを教えてください。手術をしてよく見えるようになるのか不安です。また、眼瞼下垂の手術は緑内障と白内障の手術の後、と医師から言われていますが、ネットでは眼瞼下垂の手術が先、とされています。どちらが正しいのでしょうか。
25年前くらいからコンタクト(ハード)を使っていました。 眼科医の方にハードは眼瞼下垂になりやすいと言われ、2年前からワンデイタイプのソフトレンズを使っています。 1日で必ず捨てています。 ですが、ソフトレンズを使い始めてから目頭側が開きづらくなってきました。 何となく、目頭側の瞼の裏に癒着感を感じます。 そのため、ハードに戻した方が方がいいのか迷っています。 ハードレンズとソフトレンズを日によって使い分けるのは良くないですか? 眼瞼下垂になりたくなければソフトのままのほうがいいでしょうか? 何かアドバイス頂けると嬉しいです。 よろしくお願い致します。
6年前に片目のみ目が痛くなり、瞼が下がり、甲状腺眼症と言われました。眼窩減圧はしておらず、眼瞼下垂のみ手術しました。 甲状腺眼症になってから片方だけドライアイのような症状があるのですが。目を使ったりコンタクトをつけて外すとしばらく目が痛みます。これはなぜでしょうか? 目の奥の脂肪が増えて痛い以外でも、甲状腺眼症でドライアイで目が痛かったり、違和感がでるような症状の方もいるのでしょうか。片目のみの場合も稀にあるのでしょうか? 一年おきにmriはとって炎症はありません。今回は一年半mriをとっていないので、取るつもりでいます
緑内障で右目にグラナテック、ブリンゾラミド、プリモニジン、ビマトプロストを、左目にビマトプロストのみを点眼していました。右目だけに充血が表れたのでフロオメトロンを処方して貰ったところ充血は治まり、眼圧も高くて19で許容範囲と言われ、1年程点眼を続けていました。 先週受診したところ担当医が変わり、眼圧は20でフロオメトロンはステロイドなので直ちに止めるように言われ、目薬もグラアルファ、ブリンゾラミド、ミケルナに変更。その後2日間くらいまではほんのりだった充血が悪化しています。 眼瞼下垂もある為、見た目の印象がかなり悪いです。コンタクトを外しても変わらずです。 来週受診予定ですが、見解があればお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。
瞼の重み、肩凝り、眼精疲労、慢性疲労などなどで、内科・脳神経外科・眼科を転々とし、眼瞼下垂の疑いということで大学病院を受診しました。専門医が当日不在だったのですが、診て頂いた先生は「ハードコンタクトレンズを30年という長期に渡って使用していることによるものかもしれません」と言ってました。専門医の予約を3週間後にとりました。たまたま美容整形外科兼形成外科の広告に眼瞼下垂の事が出ていたので診てもらったところ「保険の適用になるかどうか微妙なところ、両眼で80万円」と言われました。手術となると、美容整形外科の管轄となるのでしょうか?ちなみに眼瞼下垂はポピュラーな病気なのでしょうか?ソフトとハードコンタクトだとどちらがなりやすいのでしょうか?
20年近くハードコンタクトを使っていますが、最近眼瞼下垂が気になります。 20代は細粒腫ができやすく点眼薬では治りにくかった為、瞼の裏を切って搾る手術を2度しました。下垂の原因はこれかと思うのですが、曾祖母の遺影は片目が瞼で塞がっていましたし、祖父も瞼が下がっていました。 このような状態でコンタクトを使い続けて大丈夫でしょうか。 また、使うならハードとソフトどちらが適切でしょうか。 仕事柄眼鏡は動作しにくいので…
1人の医師が回答
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 115
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー