硝子体出血 男性に該当するQ&A

検索結果:219 件

眼の不定愁訴からくる肩こり

person 60代/男性 -

以下に時系列的に症状を記載します。 2020年3月 両目多焦点レンズ手術。以降右眼に違和感あり。オピニオンを聴くため数箇所眼科を巡って様々な検査をするが原因不明 2022年4月 左眼に後部硝子体剥離に伴う出血と裂孔。程なく出血は収まるが濁りや霞を感じる。 左眼に疾患が発生したためか、相対的に右眼の違和感はなくなる 2022年9月 左眼に黄斑前膜発見。 2024年1月末 左眼黄斑前膜手術。濁りや霞は改善。 2024年2月末 右眼がショボショボし、違和感を感じる。アレルギー性結膜炎と診断されアレジオンを点眼。 結膜炎は程なく改善。 片目で見ると視力は出るが両目で見るとしっくりこない。 ボヤけて見える右眼とはっきり見える左眼が同時に見えて辛く、疲れる。(しかし片目ずつでは右眼1.2、左眼1.0見える) 手術した左眼が良くなったので相対的に右眼が悪く感じるようになったのではないか、と思う。 2024年3月末 首から左肩にかけての僧帽筋が痛く、首を曲げたり回す時に特に痛む。現在も痛みは続く 2024年4月 頭部、頚部のMRIを撮るが血管には異常なし。 そこで質問ですが 1.首の痛みは眼からくるものなのでしょうか? かかりつけ眼科医は「分からない」との事ですが眼の不安定さからくる不定愁訴による痛みもあり得ますか? 2.痺れはないので頚椎ヘルニアなどではないと思うのですが整形外科にも診てもらった方がいいでしょうか? 首の痛みは約2ヶ月続いています。 眼科だけでなく整形外科からもコメント頂ければありがたく、宜しくお願いします。

1人の医師が回答

インスリン注射が必要ですか?

person 30代/男性 -

はじめまして。私は10年くらい前から糖尿病を患っています。昨年春頃から尿蛋白が3+となりクレアチニンも徐々に上がり始めたため、当時の主治医にネフローゼではないかと尋ねたところ、ネフローゼではなく、やせればすぐ下がるから大丈夫と言われたのですが、秋頃に勤務先の健診で引っ掛かり、紹介された病院で糖尿病腎症によるネフローゼと診断されました。当時通院していた病院及び紹介された病院では糖尿病腎症によるネフローゼは治療できないと言われて腎臓内科のある病院に移りました。検査の結果、血糖の指標であるヘモグロビンA1cは5.2と正常範囲内でしたが、空腹時血糖が134でした。既にこの病院で四回蓄尿と血液検査を受けましたが、ヘモグロビンA1cと空腹時血糖の数値は同じで、血圧は平均130/85、尿蛋白は3+で1日10g前後尿に排泄されていて、クレアチニンは1.2から1.4を行ったりきたりです。あと膝から足元にかけて強い浮腫が出ています。昨年末に網膜症からくる眼底出血が両目に出て、硝子体切除を受けました。その際左目で手術直後に手術針をいれた部分に新生血管が出来て破裂し、再手術を二回受けて1ヶ月たち今のところ安定していますが、この出血原因も腎臓疾患からと言われ、血糖と血圧の管理と腎臓をよくみてもらうように勧められました。腎臓内科の先生は、ヘモグロビンA1cが安定しているのにインスリン投与を強く勧めてきます。現在はダオニール1.25を朝1錠だけで後は、血圧の薬としてディオバン朝1錠、利尿剤としてフロセミド20を朝1錠、末梢神経障害薬としてキネダックとメキシチール毎食前各1錠を飲んでいて、ネフローゼで高くなっているコレステロールや中性脂肪を管理する薬は出ていません。腎臓内科の先生は何故インスリン投与を勧めてくるのでしょうか?またコレステロールや中性脂肪の薬は必要ないのでしょうか?

1人の医師が回答

眼内レンズの偏位・脱臼、強膜内固定術について

person 60代/男性 -

 4年前に両眼の白内障手術を行い、多焦点眼内レンズを入れました。 経過は順調でしたが、3年前に誤って右眼を打撲してしまい、白目の出血をしたものの、1週間ほどで治癒し、その後の目の状態は良好でした。しかし最近になって見え方がおかしくなり眼科クリニックを受診したところ、右眼の眼内レンズが偏位し、下方にずれ落ちて、レンズの支持部が瞳にかかっていることが判明しました。更に一週間の経過で、レンズが瞳から外れるまでに偏位し、遠方も近方も焦点が合わなくなってしまいました。  日によって、あるいは姿勢によって状態が変化します。仰向けに就寝して目が覚めると、視界に異様な物体が現れます。顔を真下にうつ伏せにしていると、数分で異様な物体は消え、焦点も合うようになります。しかし起き上がって正面を向いた体制になると、レンズが瞳から外れて焦点が合わなくなります。重力でレンズが移動しているものと思われます。  眼科クリニックからは再手術のために大学病院を紹介されましたが、初診まで1か月以上も待たされるため、その間に、レンズが硝子体に落下しないか心配です。手術まで半年も待たされるという話も伝え聞きます。落下前に急いで手術したほうが良いと思うのですが、いかがなものでしょうか。医療機関によってはもっと短期対応してもらえるところがあるのか、医療機関もどこが良いのか、インターネット情報を見ていても善し悪しが判断できず、ご助言をよろしくお願いいたします。  なお、就寝時には仰向けよりも、横向きやうつ伏せ寝のほうが良いのでしょうか。手術までにレンズの落下を防ぐための注意点があればご教示ください。

2人の医師が回答

網膜裂孔と受診のタイミング

person 50代/男性 -

58歳男性です。 3ヶ月前に突然左目の前に黒い霧が散りばめられたような景色となり翌日眼科を受診。 後部硝子体剥離にともなう網膜裂孔が起きているとのことでレーザー手術をしていただました。 1週間後の経過観察で同じ箇所に補強的なレーザーを再度当てていただき、その2週間後の検査では最初の裂孔は綺麗に処置できたとのことでしたが新たな裂孔があり、再びレーザー手術となりました。 そして10日後に受診して今回のレーザーは一度でうまくいったとのことです。眼科の先生曰く「また新しい裂孔が起きる可能性もある」でしたが大きな変化が無ければ3ヶ月後にチェックとなりました。 現在、最初の裂孔で生じた恐ろしいほどの黒い飛蚊はかなり軽減されたのですが、透明の薄い膜のようなものが視野の真ん中に入ってきて、文字の読みづらい感じ、そして夜間の運転では対向車のライトが膨張したようになってハイビームのように眩しく運転も不安です。 そこでお伺いしたいのですが 1.1度目の裂孔は出血もあったのか?黒い異常な飛蚊で自覚しましたが、2度目はわかりませんでした。次に網膜裂孔が起きた時、今の飛蚊症の状態よりも自覚できるサインはあるでしょうか?日によって飛蚊が多く感じたり、そうでもなかったりを繰り返していて判断が難しいです。 2.他の方の質問や回答を見ると飛蚊症の自覚の軽減は個人差があるとのことですが、この視界の中心にウロウロする薄い膜のようなものは時間の経過とともに軽減される可能性はありますでしょうか?今後の生活を考えると不安になります。 右目は先天性の弱視で視野以外は機能しておらず、ほぼ左目だけで日常を送っております。アドバイスをよろしくお願いします。

2人の医師が回答

白内障手術中の合併症で、見え方が悪い

person 60代/男性 - 解決済み

  7月上旬、突然右眼からの眼底出血を起こして、開業医から大学病院を紹介して頂く。 緊急的に硝子体茎顕微鏡下離断術及び水晶体再建術を行う。 前立腺肥大薬の副作用から瞳孔が開きにくい症例とのことでしたが、無事に終了して、視力は裸眼で1.2出ています。  執刀医の意向で、左眼の水晶体再建術を開業医に9月中旬して頂く。 手術中に何か合併症が起きたみたいで、先生の焦った様子が伝わって来ました。 手術時間は1時間位かかり、強い痛みが翌朝まで残り、上瞼の腫れは3日間引きませんでした。  当初より眼のゴロゴロ感とショボショボ感が有り、見え方は全体的に霧がかかった感じで所々に帯状の黒い影が見えます。 曇天でもキラキラと眩しさを感じて、横方向の視野が狭くなった感じがします。  数日前の1ケ月検診の折、上記症状を訴えたところ、ドライアイが改善されればゴロゴロ感とショボショボ感は治まっていくだろうとの診断でした。 ただ、手術中に虹彩のダメージが有ったので、眩しさと見えにくさは残ってしまうかもしれないと言われました。  現在、視力は矯正で1.0出ていて、眼圧にも異常が無く、順調に回復しているとのことです。  私としてはあまり納得できていないのですが、このまま開業医を信じて通うべきでしょうか? それともセカンドオピニオンないし、大病院を受診した方が良いでしょうか? ※先日、右眼を手術して頂いた大学病院に相談に行ったのですが、既に逆紹介しているので、そちらからの紹介状(診療情報提供書)が無いと診れないと言われてしまいました。 又、開業医は開業して1年位の若い男の先生です。

2人の医師が回答

網膜剥離になり、手術を待っています。どの様な点に注意して過ごせばよいか、また病気全般について。

person 50代/男性 - 解決済み

全て左眼です。 5週間前に網膜裂孔を発症、すぐにレーザー手術を受け、回復しました。 が、10日後、別の部分に新たな網膜裂孔が空き、再度レーザー手術をしようとしましたが、出血が多く眼の下方という事もあり、その2週間後にレーザー手術を行い、まだ見えなかったとのことで再度更に1週間後にレーザー手術を受けました。それが2日前です。 そこで、網膜剥離が進行していることがわかり、その眼科では手に負えないということで、大学病院に紹介状を書いてもらい、大学病院を受診しました。それが昨日です。 大学病院の先生の見立てでは手術をすることになりましたが、私の個人的事情で全身麻酔での手術を希望したため、手術日が2週間後に決まりました。 一昨日から左上の方が視野狭窄で見えなくなってきており、それは昨日大学病院でも伝えたのですが、2週間後では遅くはないでしょうか?段々見えない範囲が広くなってきている様な気がするのですが… 大学病院は検査や段取りは素晴らしいのですが、先生に診断してもらったり質問や説明等をする時間は非常に短く、入院・手術の日程や症状と手術方式の関係、この先2週間どの様に過ごしたらいいか等、聞きたいことがほとんど聞けず検査に流されてしまいました。 あと2週間、たまたま行く予定だったロックバンドのコンサートに行ってもいいか、重いものを持ったりトラクターを運転してもいいか(兼業農家です)、お聞きしたいです。通常は週5日フルタイムで事務系の仕事をしており、電車で1時間程度の通勤もしていますが、それすら気をつけた方がいいか、視野が狭くなってきていることで色々と不安です。 また、網膜剥離は、手術をすることで剥がれた部分はくっ付き、また見える様になる、と思っていいのでしょうか?今回はそれほど剥離部分は広くなさそうなので硝子体を取り出す手術ではないとのことでしたが、どうでしょうか?

2人の医師が回答

糖尿病性網膜症・硝子体出血

person 50代/男性 - 解決済み

以前にも相談させて頂きました。 2ヶ月前に目に墨のようなものが出て慌てて眼科を受診。  糖尿病の薬を飲んでいること、昨年心不全で入院したことなどを伝え、検査を受けたところ、眼底出血あり、網膜機能には問題がないものの網膜からの出血はあり、視力や視界欠損はなしとの診断でした。  循環器病院に入院して糖尿病を指摘されたので糖尿病内科を受診したことがなく、こちらで相談したところ糖尿病内科を一度受診してみるべきではと言われましたので、循環器担当医と眼科医に相談の上、糖尿病内科を受診し、糖尿病内科的には血糖値はコントロール出来ているので継続しましょうとなりました。 お聞きしたいのは目の状態についてです。 現在月1で眼科に通院し、アドナを処方されています。 視力などは問題ありませんが、飛蚊症の様な症状が少し多く出た後数日は少し濁った?みたいな感じで眩しかったりします。 現状のまま、様子を見ていくしかないんでしょうか? 眼科では新たな出血は見られない、少しずつ吸収してきている、血糖値管理を続けてねと言われています。  眩しかったりするのはまた別の問題でしょうか? 最初に墨みたいなのが出た時から眩しかったです。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)