神経性頻尿 50代に該当するQ&A

検索結果:62 件

不眠症の諸症状に対する薬ほか改善方法

person 50代/女性 - 解決済み

2ヶ月前から不眠となり動悸、手足.舌の痺れ、口渇、頻尿があり、特に寝入りばなにドクンと動悸があり寝入ることが出来ない事もしばしば。一日置きに一睡もできない日と3~5時間眠れた日を繰り返しています。 一睡もできない日でも仕事へ行き、そのような日は昼も動悸、痺れと共に過ごしますがこのような事を繰り返していると特に心臓ですが弱って来ている感じがします。 また、柴胡加竜骨牡蠣湯をのんで2日目ですが、抑肝散より動悸は鎮まりましたが息苦しさがあります。私には強過ぎる薬でしょうか? 漢方も病院にて出していただきベルソムラも飲んではみましたが15ミリ、20ミリどちらでも眠れる確率は半々ですごく頭の中が疲れる感じがするのでやめています。 そうは言っても漢方だけではとても眠れないので確率半分でも少しでも眠れる可能性にかけて服用した方が良いでしょうか。 一睡も出来きなくても翌日耳鳴り、頭痛、ボーッと感はあるものの眠くはないです。 24時間交感神経優位の状態なのでしょうか。 この状態から抜け出す方法お願いいたします。 睡眠障害克服の為のヨガ、呼吸、ストレッチ等はだいたいやってみました。鬱ではありません。

4人の医師が回答

温泉医者先生再びよろしくお願い致します。

person 50代/男性 -

暑い毎日が続いています。先生おかありありませんか?私はあまり体調は良くありません。眼の違和感、倦怠感が続いています。先生質問があります。何度も言って申し訳ありませんが私は2年程前に自律神経失調症の症状が現れました。微熱、倦怠感、息苦しさ、肩や腰のこわばり、腰から下の冷え、頻尿、左足のかゆみ、治療が済んでいるのに続く歯痛、胃痛、逆流性食道炎、眼の違和感、不眠、中途覚醒、不安感、焦燥感など色々ありました。その都度全部の医療機関ではありませんが行って来ました。診察券でいっぱいです。ただ心療内科には行きませんでした。これもまた2年程前から地元の内科の先生からデパスを処方され頓服適に飲んで来ました。0.5mgの錠剤を1〜2錠を飲んで来ました。副作用は飲み初めに出ると言われました。ここまでは副作用はありませがただネットで見ましたら副作用には眼にも出るとあり怖くなって今は0.5をハサミで切って半分の0.25にして飲んでいます。本当なら飲まない方が良いのでしょうが離脱症状もあるとネットにありそのようにして飲んでいます。先生、デパスの副作用などを教えて頂きたくご相談申し上げます。よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

胸部絞扼感(食後の頻脈と動悸が1~2時間続き、労作後に胸が苦しくなる)

person 50代/男性 - 解決済み

労作後に胸部絞扼感があったり、食後に頻脈と動悸が1~2時間続く症状について考えられる原因および治療対策を教えてください。コロナ罹患前後の血液検査結果と動悸頻脈時の心電図を添付。 ◆既往歴 1.23歳:十二指腸潰瘍、びらん性胃炎(2年投薬治療で治癒) 2.31歳:副鼻腔炎(内視鏡手術で治療) 3.37歳:パニック障害(仕事ストレス等で過呼吸→救急搬送、運動と食事改善のみで対応も治癒してない) 4.44歳:良性発作性頭位めまい(運動できてた時は改善も、現在酔い止め無しで車乗れない、薬無いと胸部絞扼感で苦しい) 5.50歳:強い動悸(外資系転職後半年でリストラ)その後毎日散歩、コロナに罹患するまでは日6000~1万歩。ストレスへの耐性も持ち直し、動悸や目眩もほとんどなし。 6.53歳:2022/12/21 コロナ罹患(38.7度、12/25平熱) 7.12/26 副鼻腔炎で発熱、31日に38.8度、1/5 36.9度、関節痛、ドライマウス、夜間頻尿。この頃から頻脈、120拍、酸素98-99 ◆継続している症状 0. 特に手足の倦怠感、すぐに疲れて長時間使えない、仕事休職(4月から) 1.動悸(随時)、頻脈(食後、寝返り時等)、胸苦しさ、夜に心臓が止まりそうになる 2.睡眠障害(途中覚醒、早朝覚醒) 3.頻尿(2~5回) 4. ドライマウス(睡眠時顕著)、ドライアイ 5. 後頭部と耳の火照り(体温は平熱、更年期障害?) 6. 体温調節が上手くいかず、薄い布団を重ね掛けして調整しないと眠れない 7. 予期不安とパニック 8. 全身の痒み(漢方薬処方後)3日目も収まらず ◆他に自分で実行している対策 1.ビタミンC、B群、Kリゾレシチン、ニンニクエキス 2.自律神経に良いとされる体操 3.ツボ刺激 4.庭散歩(数分)

3人の医師が回答

温泉医者先生再びよろしくお願い致します。

person 50代/男性 -

温泉医者先生再びよろしくお願い致します。今月の5日に相談に乗って頂いたばかりだというのに大変申し訳ありません。先生は沢山の方々のご相談に乗っていらっしゃるので私の事はお忘れになっていらっしゃるかもしれませんので最初からお話をします。約3年程前から自律神経失調症と言いますか更年期障害みたいな症状が現れ倦怠感、微熱、頻尿、不眠、早朝覚醒、動悸、息切れ、逆流性食道炎、胃痛、眼の違和感、治療後も続く歯痛、腰から下の冷え、不安感、焦燥感などきりがありませんでした。ほとんどのお医者さんにかかりました。ただ心療内科には行きませんでした。そんな時温泉医者先生の他の方々への相談を拝見させて頂きウォーキングからジョギングへと怠けながら続けて来ました。ただ怠けてしまう事が多いです。温泉医者先生に今月眼の違和感でご相談に乗って頂き約一ケ月ぶりにだいぶ良くなってきました。しかし再び昨年の12月に治療した歯が先週の水曜日頃から歯痛になってしまいました。昨年の歯の治療後もなかなか歯痛が取れず温泉医者先生に相談に乗って頂きました。眼の方も昨年もなり温泉医者先生に相談に乗って頂きました。先生このままジョギングを続けて眼のように良くなる事を待てば良いのでしょうか?

1人の医師が回答

神経因性膀胱で自己導尿を始めましたが、導尿してから自尿が全くできなくなってしまいました

person 50代/女性 -

神経因性膀胱、低活動膀胱で2ヶ月前から通院、頻尿で膀胱は常にパンパンに溜まっている状態でした。随分前から症状はあったのですが長期間放置していたために膀胱はもうほとんど機能していないようです。 すぐに自己導尿を始めるようにとの診察だったのですが、投薬で様子を見させてくださいとお願いして2ヶ月間ベサコリン、エブランチル、ウブレチドの3種類を飲み続けましたがほぼ改善せず自尿も少なくなってきたため、4日前に病院で自己導尿の指導を受けました。 その際に傷を作ってしまったため未だに痛みがあり怯えながら導尿を日に5回続けています。最初よりだいぶ痛みも落ち着いてきてはいますが自尿はありません。 診察時に医師からは「自尿もあることですし、あまりに導尿が辛いようなら最初は夜だけでもいいですよ」と指示を受けたのですが、どんなにいきんでも自尿が出なくなってしまったので(膀胱炎の時のような症状)、3〜4時間おきに5回導尿しています。毎回大体300mlくらいです。 導尿が痛みを伴わずにスムーズにできるようになれば自尿もまたできるようになるのでしょうか? 導尿はじめたことで自尿できなくなってしまったりするのでしょうか? もし膀胱炎を発症していたとしても導尿続けていれば問題ないでしょうか? 次回の診察は1ヶ月後です。何かこのようなケースでお分かりのことがありましたら教えてください。

3人の医師が回答

【緊急】排尿困難 狭窄以外の病気の可能は? 

person 50代/女性 - 解決済み

明日に迫る判断があり迷っています。 10年前に頸椎狭窄手術。以前より腰椎4.5の間が狭いが一時より格段に歩けているが、3年前より頻尿 尿勢低下、尿線途絶、排尿遅延がたまに現れ、年2回ほど、坐骨神経痛が悪化して股間や臀部が痺れ、その影響で排尿困難があったが翌日には徐々に痺れが遠のき排尿できるようになっていた。 それを毎年2回ほど繰り返していたが12月3日夜より6日の夕方まで股間の痺れで排尿感覚が消失し排尿ができなくなる時間が6時間ほど。 3日と長いことと、出ても少量なので大学病院にかかり、肛門の触診で力が入らないなどの診断から10ヶ月前に手術適応ではないとのことでしたが、今回は狭窄の手術を視野に入れ画像診断後に即手術の可能性があるとのことです。 排尿困難なので切迫しているといわれましたが、院内のМRIが予約できないので明日外部の画像センターにいきその後に脊椎の専門医と相談になりました。 以下が質問です。 1、腰椎狭窄以外の可能性 坐骨の痺れ先行する排尿障害は腰椎狭窄以外に何かありますか。例えば、骨腫瘍や脳の影響など。肩こりも酷いですが、今年は目の奥からの頭痛や緊張性の頭痛は頻繁にあります。 2、МRIで目の火傷の懸念あり。排尿障害の状況を優先したほうがよいか。 コロナ禍でアートメイク除去できず今に至りますが火傷を懸念して院内ならばすぐに眼科と連携できるが外部の画像センターでは万が一があった場合が心配です。 現状の排尿困難は、一週間延ばすなどでは危険ですか? アートメイク除去を早急に探してから画像診断を受けたのでは遅いでしょうか。アートメイクは表面の磁気だけであれば軽い火傷とのことですがいかがでしょうか。 長くなりましたがご教授いただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

2日前からの腹痛下痢

person 50代/女性 - 解決済み

2日前の朝に少しお腹の調子が悪いと感じ家でビオフェルミンを飲み、その時は腹痛は無かったので出掛けたのですが、30分位したらキューッと腹痛を感じトイレに行きますが痛みだけでほとんど出ず、その後もキューッと痛み何度かトイレに行くけど出ないを繰り返し、出掛ける予定で空港に来ていたため空港のクリニックで診察を受け胃腸炎だと思うが熱が上がるようならかかりつけ医に行くように言われホスミシン、ミヤBM、頓服でブスコマン熱が上がるようならカロナールを処方していただきました。もちろん飛行機はキャンセルし自宅に戻り安静にしてますが症状が変わりません。ブスコマンは頓服と言われたため最初に1錠だけ飲んだだけですが痛みがあれば飲んでもいいのでしょうか? 最初は微熱程度ありましたが今は平熱で体の怠さもなくお腹も空きます。 消化の良さそうなものを食べるようにしてますが、食べたあとは下痢で軟便が出ますがその後は痛くてトイレに行っても色の無い粘液のようなものが少しだけ出るだけです。 これまで胃腸炎になった時は、食べてないのにほとんど水のような黒っぽい便がジャーッと出て少し楽になるのを繰り返す感じで食欲も落ち食べなくても空腹を感じることはなかったので今回は腹痛あるのに空腹を感じるため辛いです。 又神経過敏になっているのか頻尿というか尿意があってもこちらもほとんど出なくトイレに行くの回数だけ多くなってます。 回りにコロナ陽性になった人はいないしコロナの可能性は低いと言われましたが不安です。 これは胃腸炎の症状として普通なのでしょうか? このまま様子を見るしかないのか再診した方がいいでしょうか? よろしくお願いします。

4人の医師が回答

アルコール性急性肝炎の後遺症についての質問です

person 50代/女性 - 解決済み

約3年前、アルコール性急性肝炎になり2週間ほど総合病院に入院した病気のことでのご相談です。 入院前には手の震え、排尿障害、嘔吐、虚脱感に加え、体が辛いせいかとてもわがままになっていました。 他にもいろいろな症状はあったと思います。 痛みでは膝から下、特に足首から下が酷く、電流が流れる感覚の痙攣があり歩行もままなりませんでした。 足が氷に触れても熱湯と感じるなどの感覚障害もおきていました。 足の症状は末しょう神経障害と言われました。 (腰と首にヘルニアも持っています) ほとんどの症状は治まりましたが、退院して3年にもなるのにまだ下記の症状があるので教えて頂きたいのですが、、、。 ◎足のしびれ痛み   以前は整形外科で電気治療、牽引をしてもらっていましたがあまり進展が見られなかったので今は通院していません。   ずっと治らないのでしょうか?   整形外科での治療を続けた方が良いのでしょうか? ◎ガスやオシッコ・便などでお腹が張ることが多い   張っていると足の痛みが酷くなるように感じますが気のせいでしょうか?   主治医は気のせいだと言いますが、泌尿器科の診察を受けたほうが良いでしょうか?   (入院時に自力で排尿できなくなりましたがそちらは完治しました) ◎瞼が重いせいか焦点が合わず見えにくく、晴れでも曇りでも眩しい。   目の病気はないとの診断でしたが、肝炎と関係がありますか?   どのようにすれば治りますか? ◎その他、頻尿、物忘れ、無気力、コケる、ぶつける、体力、筋力がない、お腹が胃から出ているなど   年齢は52ですが老化でしょうか?(糖尿病はないとのことです) 主治医は信頼していますが、私が症状なりを伝えるのが苦手でちゃんと伝わっていないようで、、、。 長文ですみません。 宜しくお願い致します。  

3人の医師が回答

急激に胸が苦しくなる症状について

person 50代/男性 - 解決済み

数分歩くだけで胸が苦しくなる症状についてお伺いします。昨年10月までは毎日1万歩あるけており、胸が苦しくなることはほとんど無かったです。 経緯 2022年9月末 散歩時に急に胸部が苦しくなり、その後動悸が頻発 10/28 循環器内科で診察、レントゲン、血液検査、心電図の結果、期外収縮のみで心臓は正常、狭心症含め問題はほぼないとのこと。ただし再発したら再診するように言われる。 12/21 コロナ感染。熱は39度近くも4日目に平熱に。 12/25 再発熱(39度)→副鼻腔炎と思われ抗菌薬処方で軽快、微熱は1/8頃まで続きずっと安静状態。 1/10頃から散歩開始、少しずつ距離を伸ばし1月末は9000歩 2/3 散歩中頻脈(130拍)で苦しくなり家内に車で迎えに来てもらった 2/6 サプリの「シトルリン」摂取で頻脈(130拍以上)となりパニックで救急要請(以前も飲んだが問題なく、これほど急激な頻脈は初めて) コロナ後遺症のPEMもしくは労作性狭心症ではと思っていたが、救急隊員に血圧や心電図を見てもらい心臓は問題ないとのこと。約15分後には80拍程度。(ほか血圧 70-120、体温36.4℃、酸素飽和度99) 2/3の発作以降、少し動くとすぐ胸が苦しく、今朝のパニック後は数分歩くだけで胸がキュッと苦しく、胸痛(中央から左脇)や予期不安や焦燥感あり。元々パニック障害を持っており、電車に乗るのが苦しくてで途中下車することも。ただし今日ほどはっきり出たのは2006年に発症した過呼吸以来(救急搬送され自律神経失調症の診断)。リモートワークで着座しての仕事ができている。 コロナ後、よく眠れない日が続いており、夜間頻尿とドライマウスで途中覚醒が2~5回。家内はパニックと断言するが、心療内科や精神科を受診すべきか、内科を受診すべきかアドバイスを頂きたいです。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)