統合失調症軽度に該当するQ&A

検索結果:125 件

子どもへの遺伝の可能性に関して

person 30代/男性 -

現在、入籍を考えているパートナーに下記既往歴、現在も抱えている症状があります。 私は妊娠を希望しており、秋頃に入籍、顕微授精を検討しております。 【伺いたい内容】 •子どもに遺伝する可能性があるのか、その対応方法 •今後パートナーに症状が進行する場合があるのか、その対応方法 を教えて頂けますと幸いです。 パートナー詳細  今年35歳 男性 •小学高学年の時に小児急性リンパ白血病になり、一年入院。点滴の抗がん剤治療をし、今は通院することなく生活をしています。 •上記の既往歴のせいか高度乏精子症になり、漢方薬などを服用中。 男児が生まれた場合、抗がん剤の影響であっても高度乏精子症は遺伝する可能性はありますでしょうか。 •小学低、中学年の時から軽度の側湾症。健康診断にて現在も経過観察中。 •真珠性中耳炎に高校生の頃になり手術済。現在反対の耳が発生し、9月に入院、手術予定。 •母親が統合失調症で現在落ち着いてきており、薬の服用はせずに生活できている様子。 彼の両親、姉はガンや側湾症、真珠腫性中耳炎はなく、姉も統合失調症にはなっておりません。 私は低AMH、6年前に高度異形成のためレーザー蒸散の手術歴があります。両親がガンの既往歴があります。 心構えとして子への遺伝の可能性、本人の発症の可能性、今後の対応策などご教示頂けますと幸いです。 よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

統合失調症+気分の波 双極性の可能性も含め医師に相談したい

person 20代/男性 -

連日の質問失礼します。統合失調症7年になりますが、幻聴や妄想との付き合い方に悩んでいます。 加えて、ここ数か月はイライラやもやもやした気分が強くなる日があり、会社を欠勤しがちです。 個人的には、双極性障害のエピソードもあるように考えているのですが、精神科医の方々の貴重なご意見をお伺いしたいです。 (今これを書いているときは、もやもやした気持ちで書いています。) --- 【基本情報】 ・年齢:20代後半/性別:男性 ・診断歴:統合失調症(7年)、現在も精神科通院中 ・主な処方薬(1日の用量):ロナセン 2mg 朝、4mg 夕、リスペリドン 0.5mg 夕 ・併存疾患:軽度GERD(逆流性食道炎) ・睡眠時間:就寝 23:00・起床 7:00(平均8 h睡眠)、「就寝 5:00・起床 7:00」が下限(2 h睡眠) ・飲酒:月1~2回、最大 日本酒換算約4合=純アルコール80g(※活動期はワインなら約7杯=同量相当) ・家族歴:なし --- 【統合失調症と考えている症状】 現在も続いている妄想・幻聴の例: ・「社内のコーヒーを飲み続けたら体調が悪くなったため、誰かがコーヒーに変な成分を入れているように感じる」(妄想) ・「自分が作曲していることで、職場や家族、上司の人が不機嫌になったりイライラを感じているように見える」(妄想) ・「自分が口にしていない言葉をどこかのタイミングで無意識に言ってしまっていると感じる」(妄想) ・「自分がChatGPTと話していることを、通勤電車の乗客や職場の人が悪口で実況しているように聞こえる」(幻聴) ・「周囲を通行している無関係の人の愚痴が自分のことを言っているように感じる」(幻聴) 幻聴・妄想の頻度: ・症状に波があり、幻聴がまったくない日と一日中聴こえる日があります。 ・妄想は一日中あり、もやもややイライラした気分を常に感じています。 ・トリガー例:SNS投稿後/人の笑い声/電車ホームや乗車中/部屋を出た直後 ・影響:趣味が手につかない、会社欠勤(月3日)、退職願望が強まる。 --- 【双極性障害と考えている症状】 ・夜更かししても数週間くらい平気な時期と、日中に活動的になれない時期があります。 活動的な時期(期間:2~3週間): ・睡眠時間:3時間でも平気 ・主な行動:深夜まで残業、徹夜で作曲、深夜帯のカラオケ ・飲酒量:日本酒、ワイン7杯 ・自覚する気分:高揚、多幸感、イライラ ・直近の活動期:2025/3上旬~下旬 消極的な時期(期間:1~2か月): ・睡眠時間:10時間以上 ・主な行動:夕方まで寝床、在宅勤務中に居眠り ・飲酒量:なし ・自覚する気分:無気力、不安、自己否定、イライラ --- 【相談内容】 1. 現在、精神科で投薬治療を受けていますが、これらの妄想・幻聴の具体的な内容や躁鬱エピソードについて、主治医にちゃんと伝えるべきでしょうか? 2. 活動的な時期とそうでない時期が入れ替わるのは双極性障害の可能性がありますか?それとも、統合失調症や生活習慣によるものでしょうか? 3. 私の症状は統合失調症の平均的な症状なのでしょうか?これらの症状は、軽症・中等症・重症のどれに当てはまると考えられますか? --- 【補足】 - 血液検査(2024年12月):大きな異常なし - 希死念慮なし - 職場には、診断名をお伝えした上でお仕事をしています。

3人の医師が回答

統合失調症で遅発性ジスキネジアがあり、インヴェガ9mg→6mgへ減量を検討中。再発リスクは?

person 30代/男性 -

統合失調症で治療中の者です。現在、再発から2年間は安定して過ごせており、服薬を継続しています。今回、副作用への対応として減薬を検討しており、以下の点について専門の先生方にご意見を伺いたく投稿いたしました。 【現在の服薬】 • インヴェガ(パリペリドン)9mg • セレニカ(バルプロ酸) • 睡眠薬(名称省略) 【再発歴】 これまでに2回の再発歴があり、いずれも減薬が原因でした。 • 1回目:レキサルティを0.5mgまで減らした際に再発。暴れて拘束されました。 • 2回目:インヴェガを3mgまで減量した際に再発。再び暴れて拘束され、点滴治療を受けました。 その後は以下の内服薬で安定しました: • インヴェガ 9mg • ハロペリドール 3mg • ヒルナミン 25mg (※現在はハロペリドールとヒルナミンは中止済み) なお、点滴治療時には当時の内服薬量や状況から推測して、CP換算で1000〜1500mg/日程度の抗精神病薬が使われていた可能性があり、レボメプロマジンやクロルプロマジンなど、強い鎮静作用を持つ薬剤も併用されていたのではないかと考えています。 【現在の副作用】 遅発性ジスキネジアと思われる症状が出現しています。 • 顔の引きつり(自覚あり) • 目をぎゅっとつむる動き(自分では止められません) • 軽度の体の揺れや貧乏ゆすり(これは自分で止められます) この副作用の軽減を目的として、現在服用中のインヴェガ9mgを6mgに減量したいと考えています。 【お伺いしたいこと】 1. 私のように2回の再発歴があり、いずれも減薬によるものであった場合、インヴェガ9mg→6mgへ減量した際の再発の確率は何%くらいですか? 2. このような状況で、減量は可能・適切と考えられるでしょうか? 3. 遅発性ジスキネジアの進行防止の観点から、減量した方がよいと考えられますか? 4. インヴェガ9mgと6mgを1日おきに交互投与する方法での減量は可能でしょうか? 主治医とも相談したうえで判断する予定ですが、他の専門医のご意見も伺いたく投稿させていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

軽度の統合失調症、フルデカシンの投薬について

person 30代/男性 -

現在36歳の夫が軽度の統合失調症と17歳のときに診断され、これまでフルメジンを飲んでいたそうですが、今は月に1回フルデカシンの注射を1本打っているとのことです。 前回7月7日に注射を打ってから病院に行っておらず、現在約2ヶ月経ちましたが、特に体調の変化はなく、 睡眠も6〜7時間ほど取れているようです。 お医者さんには薬をやめたいと申し出た時に統合失調症は薬を全く必要としなくなる(治る)確率は30%位と言われましたそうです。 会社にも毎日行っており、会話をしていても特に変わった様子はありません。 現在コロナ禍で、5ヶ月の子どももいるので、できれば病院に行くのは控えてほしいのですが、緊急事態宣言が明けるまで病院に行かなくても大丈夫でしょうか。 夫が言うには、薬の効き目は1ヶ月ほどしか持たないのだから、2ヶ月経っても平気ということは病院に行かなくても大丈夫だと言うのですが、それは本当なのでしょうか。 (精神科の先生に電話で問い合わせたところ5分程しか話してもらえず、電話では診察できないからとりあえず来て、注射を打ったらどうかと言われたそうです) よろしくお願い申し上げます。

4人の医師が回答

自閉症スペクトラム軽度知的障害と統合失調症について

person 20代/女性 - 解決済み

自閉症スペクトラム、軽度知的障害の娘が統合失調症で現在入院中です。1ヶ月半保護室で過ごしてようやく落ち着いてきて、大部屋に移る事が出来ました。陰性症状が強く表情はなく、疲れている感じで、ボッーとする事が多いと、本人と、ガラス越しに面会した際に話してくれました。しかし、昨日から、不安感が強くなり、入院前に不安に感じていた出来事などを思い出すようになりました。また同時に落ち着かなくなってきているようです。 オランザピンは以前からMAX使い、ロナセンを昨日からMAX量投薬開始しました。4週間使い効果がなければ年明けから、クロザピンを勧められています。 お聞きしたい事は、年明けまでの間にオランザピンロナセンが効かなくなり、幻聴妄想やおかしな行動が増えた場合、新しい抗精神病薬を試すべきなのか、クロザピンまでは様子を見ていくのがよいのでしょうか? 以前急性期の時に電気治療も勧められたのですが、まずはそちらにチャレンジしたほうがよいでしょうか? 順調に一般病室に移れて回復するものだと期待していたので、また悪化してきたと聞き、今後が不安です。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)